閉じる メニュー
葬儀のあと

四十九日で行う納骨について|用意するべきものや当日の流れを詳しく解説

四十九日で行う納骨について|用意するべきものや当日の流れを詳しく解説

故人が亡くなって49日目に行われる四十九日法要では、同時に納骨を行うことも多いです。本記事では、四十九日で納骨を行う理由や、用意するべきものなどを紹介します。当日の流れも詳しくまとめましたので、初めて四十九日法要での納骨に立ち会う人は参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

四十九日で納骨を行う理由

故人の遺骨をお墓に納める納骨は、四十九日の法要とともに行われる場合が多いです。これは、四十九日に「故人が極楽に行けるかが決まる」と考えられているのが理由です。

49日目までは亡くなった人の魂はこの世をさまよっていますが、四十九日を迎えると極楽浄土に行けると考えられています。故人の魂があの世へ行く日であるため、四十九日と納骨を同日に行うことが多いのです。

また、四十九日は最後の忌日法要であり、ご遺族をはじめ大勢の親族や友人が集まります。人が大勢集まる四十九日と納骨を同日に行うことで、ご遺族側と参列者側の負担軽減につながるというメリットもあります。いつ納骨を行うべきか迷っている場合は、四十九日のタイミングをおすすめします。

四十九日の納骨で用意するべきもの

四十九日法要で納骨を行う場合、さまざまな書類や仏具を準備しなくてはいけません。持ち物に不備があった場合、納骨ができなくなる恐れもあるため注意しましょう。ここからは納骨に必要なものを紹介しますので、事前に確認しておきましょう。

埋葬許可証

納骨を行うためには、埋葬許可証を持参する必要があります。故人が亡くなった場合、役所に「死体火葬・埋葬許可交付申請書」を提出して火葬許可証を発行してもらいます。

火葬後、火葬場のスタッフが火葬許可証に押印したものが「埋葬許可証」となります。埋葬許可証を忘れると当日納骨ができなくなる恐れがあるため、忘れないよう注意してください。

墓地使用許可証

墓地使用許可証は「永代使用書」と呼ばれることもあり、霊園や墓地の管理者から発行される書類です。納骨のための作業を行う際は、墓地を契約していることを証明しなくてはいけません。この証明のために必要なのが、墓地使用許可証です。また、納骨式では書類に捺印を求められることがあるため、喪主の印鑑も忘れずに持参しましょう。

位牌

納骨式には、白木で作られた位牌と本位牌も用意しましょう。葬儀から四十九日までは、故人の戒名が書かれた白木位牌が祭壇に祀られます。

四十九日が終わると、白木位牌は遺骨と一緒にお墓に納められます。納骨式の後からは「本位牌」と呼ばれる位牌を仏壇に飾り、故人を偲びます。四十九日では本位牌への魂入れを行うことも多いため、事前に手配しておきましょう。

数珠

四十九日法要や納骨式では、数珠を持参する必要があります。数珠は、僧侶がお経を読んでいる間や焼香をする際、お墓に手を合わせるときに必要となります。数珠の貸し借りは基本的にできないため、忘れないよう注意してください。

花・お供え物・線香・ろうそく

四十九日の納骨では、花やお供え物も用意しておきましょう。納骨では、基本的に菊や胡蝶蘭、百合、カーネーションといった種類の花を供えます。色味は白が基本ですが、ピンクや淡いブルー、紫の花を選んでもよいでしょう。

また、故人のために食品や飲み物といったお供え物も用意してください。納骨では、普段よりも少し高価なものをお供えするのがマナーとされています。故人が好きだったものを購入しておきましょう。線香やろうそくなども必要になるため、準備しておくとよいです。

お布施

納骨の際に行われる読経への謝礼として、僧侶へのお布施も忘れず用意してください。四十九日法要と納骨式のお布施はそれぞれ別で用意するのがマナーです。お布施は不祝儀袋に包み、濃い墨の筆または筆ペンで表書きを書きます。お布施は僧侶への感謝を意味するものであり悲しみを表す必要はないため、薄い墨を使うのはマナー違反です。

四十九日で納骨を行う際にかかる費用

四十九日法要とともに納骨を行う場合、まとまったお金が必要となります。どのような費用がかかるのか把握しておき、四十九日の納骨までにお金を準備しておきましょう。

寺院へのお布施

四十九日に納骨を行う場合、四十九日法要と納骨式それぞれのお布施を用意します。お布施の金額は寺院や宗派によって異なり、一般的に四十九日法要のお布施は3〜5万円ほど、納骨式は1〜5万円ほどが相場と考えられています。渡すのは法要前と法要後のどちらのタイミングでもよいため、僧侶の手が空いたときにお布施を渡しましょう。

また、お布施の他にも「御膳料」と「お車代」の準備が必要になることもあります。御膳料とは、納骨が終わった後の会食に僧侶が参加しない場合に食事代として渡す費用です。お車代とは、僧侶に寺院から法要会場へ来ていただいた場合に交通費として渡す費用です。

それぞれ5千円〜1万円ほどが相場のため、忘れないように用意しましょう。お布施と御膳料、お車代は一つの封筒にまとめず、それぞれ別の不祝儀袋に包むのがマナーです。

お供え物・花の費用

四十九日の納骨では、普段よりも少し高価なものをお供えするのが基本です。5千円〜1万円ほどの予算内で、花やお菓子、丸餅、お酒などを準備しておきましょう。一般的には故人が好きだった食品や花などをお供えしますが、寺院や地域の慣習によってお供え物が決まっていることもあります。何をお供えするべきか不安な人は、事前に寺院や地域の人に確認しておくと安心です。

納骨作業料

納骨作業料とは、お墓に故人の遺骨が入った骨壷を埋葬するための費用です。お墓の下にはカロートと呼ばれる空間があり、このスペースに骨壷を納めるのが一般的です。

カロートの蓋は非常に重いため、素人が無理に開けると怪我をする恐れがあります。雨水がカロートに入らないよう、目地がコーティングされている場合も多いため、自分で作業をするのではなく石材店に作業を依頼するのが無難です。

依頼する石材店によって費用は異なり、相場は1〜3万円ほどです。霊園や寺院によっては、依頼する石材店の指定があることも珍しくないため、管理者に問い合わせておくと安心でしょう。

彫刻代

先祖が眠っているお墓に故人の遺骨を埋葬する場合、亡くなった人の命日や戒名を墓石に彫刻する必要があります。彫刻代は3〜5万円ほどが相場ですが、現地で作業ができず墓石を工場に運んで作業する場合は、別途で運送費が1〜3万円ほどかかります。霊園や寺院から石材店の指定がない場合、複数の業者に依頼して見積もりを取ることをおすすめします。

四十九日で納骨を行う前の準備

四十九日とあわせて納骨を行う場合、法要の準備とは別に納骨するための手続きを進めなくてはいけません。手続きが不十分だと四十九日に納骨できなくなる恐れがあるため、こちらの手順を参考に準備を進めてみてください。

納骨場所を決める

まず、遺骨を埋葬する場所を決めましょう。先祖代々受け継いでいるお墓がある場合、そちらに納骨するのが一般的です。お墓を所有しておらず新しく墓石を立てようと考えている場合は、霊園や寺院墓地を見学して場所を決めておきます。

石材店に納骨の連絡をする

遺骨を納骨する場所が決まったら、石材店に連絡を入れましょう。お墓を新たに建てたり、墓石に故人の命日や名前などを彫刻したりといった作業は、納骨の前に終わらせなくてはいけません。納骨にお墓の準備が間に合うよう、葬儀が終わったら早めに石材店を探して依頼しておきましょう。

また、彫刻の依頼と同時にカロートを開閉する作業もお願いしておくとスムーズです。カロートの蓋が自分で開けられるタイプの場合、石材店に依頼をしなくても問題ありません。

位牌作成を依頼する

石材店への作業依頼と並行して、位牌を作成する手続きも進めておきましょう。葬儀から四十九日までは白木で作られた位牌を祀りますが、四十九日後は本位牌を祀って供養をします。白木位牌は遺骨と一緒にお墓へ納骨されるため、納骨までに本位牌を作らなくてはいけません。

卒塔婆を依頼する

卒塔婆とは、故人の追善供養のために立てられる木札です。卒塔婆には故人の命日や戒名を記す必要があるため、完成までに時間がかかります。寺院に法要や納骨の依頼をすると同時に、卒塔婆もお願いしておくとよいでしょう。

会食会場を予約する

納骨後に会食を行う場合は事前に会場を予約しておきます。故人に馴染みのあるレストランや飲食店など別の場所で会食をする場合は、移動時間も考慮してあらかじめ予約をしておくとスムーズに会食をスタートできるでしょう。

参列者へ連絡する

四十九日法要と納骨式の日程や時間が決まったら、参列者に連絡しましょう。参列する人数が少ない場合、ひとりずつ電話をして知らせることが多いです。規模が大きくなりそうな場合は、一人ひとりに招待状を出して日程を知らせます。

招待状には、お墓の場所や集合場所、法要の日時、施主の連絡先を記載して返信用ハガキを添えて送りましょう。

お墓の掃除をする

納骨を行う前に、お墓の掃除もすませておきましょう。納骨ではお墓の周囲に参列者や僧侶が集まり、読経や焼香を行います。墓石や周辺の小物などをきれいに掃除し、ゴミや草木などの処理もしておくことをおすすめします。

四十九日で納骨する当日の流れ

初めて納骨に参加する場合、どのような流れで儀式が執り行われるか分からず戸惑う人もいるでしょう。ここからは、四十九日で納骨を行う当日の流れを解説します。とくに四十九日法要の施主を務める人は、流れを押さえておきましょう。

参列者が着席する

受付をすませた参列者は、会場に入って着席します。祭壇の前に僧侶が座り、その後ろに施主、遺族、親族が座る席次になります。故人との関係が深くなるほど、祭壇に近い席に座ることを念頭におきましょう。参列する人数が少ない場合、前もって席次を決めておくのもおすすめです。

僧侶の読経・焼香

参列者が着席したら、施主が参列者に対して簡単な挨拶を行います。その後僧侶が入場し、読経が始まります。読経を行っている途中、僧侶から合図があったら施主から順番に祭壇へ向かい、焼香を行う流れとなります。寺院や自宅で法要を行う場合は回し焼香が一般的ですが、ホールの場合はひとりずつ前に出て焼香をすることが多いです。

僧侶からの法話

参列者の焼香が終了したら、僧侶からの法話が行われます。法話とは、僧侶が仏教の教えに基づいた話を一般の人に聞かせることを指します。生前の故人と寺院の関係が深かった場合、故人との思い出やエピソードなどを語ってくれることもあります。法話が行われているときは、静かに僧侶の話に耳を傾けましょう。

お墓前に移動し、僧侶が読経する

僧侶の法話が終わったら、僧侶と参列者は法要会場からお墓の前に移動します。お墓の前で喪主が参列者に挨拶した後に僧侶が読経を行い、参列者は墓前に焼香をしていきます。

カロートの蓋を開けて納骨する

焼香が終わったら、故人の遺骨をお墓に納める作業に移ります。石材店のスタッフにお墓のカロートの蓋を開けてもらい、骨壷と白木位牌を納骨室に納めます。カロートの蓋がないものや自分で蓋を開けられる場合は、石材店のスタッフを呼ばなくても問題ありません。納骨が終わったら再び僧侶にお経をあげてもらい、近親者から順番に焼香をして故人を供養します。

会食

納骨が終わった後は、会食が行われるのが一般的な流れです。会食は故人を偲ぶための場であり、僧侶や参列者にお礼を述べる場でもあります。会食が終わった後は参列者に返礼品を渡し、儀式は終了です。

四十九日で納骨する際は、流れや用意するものを把握しておきましょう

この記事のまとめ

  • 四十九日と納骨を同日に行うのは、故人が極楽浄土に行けるのかが決まる重要な日であり、親族や故人の友人が多く集まることが理由
  • 四十九日の納骨では、埋葬許可証、墓地使用許可証、位牌、数珠、花、お供え物、線香、ろうそく、お布施を用意する
  • 納骨には、寺院へのお布施やお供え物の費用、納骨作業料、彫刻代などの費用がかかるためまとまったお金を用意しておく
  • 納骨前には、納骨場所の決定や石材店への依頼、位牌作成、参列者への連絡といった事前準備が必要
  • 納骨は、参列者着席、僧侶の読経・焼香、僧侶からの法話、墓前での読経、納骨、会食という流れで行われる

四十九日は多くの親族や参列者が集まる法要のため、納骨を同時に行うことが多いです。納骨の際は、埋葬許可証や位牌、数珠、お布施といったさまざまなものを用意する必要があるため、事前に準備を進めましょう。また、納骨の日程決めや石材店への連絡、位牌作成などの手続きも同時に行う必要があります。今回紹介した納骨の流れや必要なものを参考にして、準備を進めてください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする