閉じる メニュー
葬儀のあと

法要の案内状の書き方をご紹介。文例と使う封筒の種類を知っておこう

法要の案内状の書き方をご紹介。文例と使う封筒の種類を知っておこう

四十九日や一周忌などの法要を執り行う場合、参列者に案内状を送る必要があります。しかし、「法要の案内状の書き方が分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そこで本記事では、法要の案内状の文例や使用する封筒の種類を解説していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

法要の案内状に記載するべき内容

法要の案内状では、書くべき内容がある程度決まっています。法要の案内状を作成する際は、以下の5つの項目を入れるようにしましょう。

1.誰の法要なのか

法要の案内状には、誰の法要なのかを明記しましょう。また、「四十九日」や「一周忌」など、何回忌の法事かも書くようにしましょう。このとき、回忌の数を間違えないよう注意してください。

一周忌は故人が亡くなってから1年目に行いますが、三回忌は命日から満2年目に行われます。2年目だからといって「二回忌」と書かないよう気をつけましょう。

2.法要を行う場所・日時

案内状には、法要を行う場所と日時を明記します。初めて法要を行う場合や初めて参列する方がいる場合、住所まで詳しく記載することをおすすめします。何かトラブルがあったときのために、法要会場の電話番号も書いておくと親切です。

先祖代々法要を執り行っている場所で行う場合は、詳しく書かなくても問題ないでしょう。

3.法要後の会食について

法要が終わった後、参列者や僧侶に食事を振る舞う場合は会食の案内を記載しましょう。法要を行う場所と会食場所が離れている場合、会食を行う会場についても明記しておきます。会食を行わない場合は、特に案内を記載する必要はありません。

4.差出人の名前・住所・連絡先

案内状に記載する項目として、差出人の名前・住所・連絡先も挙げられます。基本的に法要を執り行う施主の名前を書きますが、夫婦や兄弟連名で案内状を出しても問題ありません。差出人の名前だけでなく、住所や電話番号、メールアドレスなども記載しておくとよいでしょう。

5.返信先・出欠確認の依頼

法要の案内状の最後には、返信先の住所や出欠確認の依頼を明示しておきましょう。法要前の準備に間に合うよう、出欠の返信の期限についても書いておきます。往復はがきで案内状を出す場合は必要ありませんが、そうでない場合は返信用のはがきも一緒に送付してください。

法要の案内状の書き方

ここからは、法要の案内状の書き方について解説します。通常の手紙やはがきとは異なるマナーがあるため、事前に書き方を確認しておきましょう。

縦書きで書く

法要の案内状は、縦書きで書くのがマナーです。古来より日本では、公的私的ともに縦書きの形式で手紙やはがきを作成してきました。法事法要などの儀礼的な場面では、このような昔からの慣習に則り縦書きにするのが一般的です。

また、案内状はボールペンや鉛筆などではなく、毛筆や筆ペンを使用して書くようにしましょう。はがきを印刷する場合、筆で書いた文字に近い書体を選ぶのがおすすめです。

頭語で書き始め、結語で書き終わる

法要の案内状は、頭語から書き始め、結語で書き終わる形式にするのが基本です。頭語を省略して案内状を書いてもよいとされる場合もありますが、実際は頭語を記載した案内状が多く用いられています。頭語で書き始めた際は、必ず結語で本文を締めるようにしましょう。

頭語と結語の組み合わせにはさまざまな種類がありますが、法要の案内状では「拝啓・敬具」や「謹啓・謹白」を使用しましょう。「拝啓・敬具」の組み合わせよりも「謹啓・謹白」の方が丁寧な印象を与えるため、どの組み合わせを使うか迷った場合は「謹啓・謹白」と書くとよいです。

時候の挨拶を記載する

頭語を書いた後は、天候や季節に合った「時候の挨拶」を記載します。この時候の挨拶は、月ごとに文言が異なります。例えば、2月に法要の案内状を出す場合は「謹啓 浅春の候」と表記します。時候の挨拶にはさまざまな種類があるため、季節に合った文言を使用しましょう。

以下に時候の挨拶の例をご紹介しますので、案内状を書く際の参考にしてみてください。

時候の挨拶 一例
1月 厳寒の侯 寒冷の候 大寒の候  寒風の候
2月 浅春の候 晩冬の候 余寒の侯 残寒の候
3月 早春の侯 弥生の候 萌芽の候 春風の候
4月 陽春の侯 春日の候 春粧の侯 清和の候
5月 万葉の侯 薫風の候 青葉の候 新緑の侯
6月 小夏の候 入梅の候 首夏の候 紫陽花の候
7月 大暑の候 盛夏の侯 仲夏の侯 烈暑の候
8月 処暑の候 晩夏の候 季夏の候 避暑の候
9月 秋分の候 爽秋の候 秋色の候 初秋の侯
10月 秋冷の侯 紅葉の候 秋麗の候 爽涼の候
11月 晩秋の侯 初雁の候 暮秋の候 深秋の候
12月 師走の候 歳晩の候  寒冷の候 初冬の侯

また、通年では「時下」という挨拶が使用できます。時下を使用する場合は「◯◯の候」を付けずに「時下 皆様におかれましては」というように記載します。

先方を気遣う文章を記載する

時候の挨拶に続いて、相手を気遣う文章を書きましょう。例えば、「皆様 ご清栄のことと存じます」「皆様におかれましてはご清祥のことと拝察いたしますが いかがお過ごしでしょうか」などの文言です。

句読点は使わない

案内状の本文では、「、」や「。」などの句読点は使用しません。「、」を使用したい箇所には1字分のスペースを空けましょう。

法要の案内状の文例

法要の案内状の内容は、法要の種類によって文例が異なります。ここからは、法要の種類別に案内状の文例をご紹介します。なお案内状は通常縦書きで書きますが、ここでは横書きで記載しています。実際に案内状を書く際には注意しましょう。

四十九日の文例

謹啓
初冬の候 皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか
亡父〇〇の葬儀におきましては皆様より温かいご厚志を賜り感謝申し上げます
このたび 左記のとおり四十九日法要を営みたいと存じます
皆様のご参会をお願いしたくご案内申し上げます
謹白


日時 〇〇
会場 〇〇
住所 〇〇
電話番号 〇〇
尚 ささやかではございますが法要後に会食の席をご用意しております
以上

施主 〇〇
連絡先 〇〇
お手数ではございますが〇月〇日までにご都合を返信用はがきにてご連絡ください

一周忌の文例

拝啓
時下 皆様におかれましてはご清祥のことと存じます
さて 亡母〇〇の逝去より 間も無く1年が経過しようとしています
つきましては左記のとおり一周忌法要を営みたく存じますので 皆様のご参列をお願い申し上げます
尚 法要後の会食の席はご用意致しておりません 誠に恐縮ではございますがご理解のほどよろしくお願い申し上げます
敬具


日時 〇〇
場所 〇〇
電話番号 〇〇
以上

施主 〇〇
他 家族一同

新盆法要の文例

謹啓
秋分の候 皆様におかれましては健やかにお過ごしのことと存じます
故〇〇(戒名〇〇)の葬儀に際しましては 温かいご厚志を賜り感謝申し上げます
このたび 左記のとおり新盆法要を相営むこととなりましたので 皆様のご参集をお願いしたくご案内申し上げます
謹白


日時 〇〇
会場 〇〇
電話番号 〇〇
尚 法要語にささやかではございますが 会食の席をご用意しております
以上

住所 〇〇
施主 〇〇

複数名合同で行う法要の文例

謹白
盛夏の候 皆様におかれましてはご健勝のことと存じます
このたび 左記のとおり合同法要を相営む運びとなりました
ご多用の中恐れ入りますが 皆様にご参列賜りたくご案内申し上げます
謹白


故〇〇 三回忌
故〇〇 七回忌
日時 〇〇
会場 〇〇
住所 〇〇
電話番号 〇〇
法要後 〇〇にて会食の席をご用意しております
以上

住所 〇〇
施主 〇〇

法要の案内状の送り方とは

ここからは、法要の案内状の送り方について解説していきます。

はがきや封筒で送る

法要の案内状は、はがきや封筒で送るのが基本です。限られた家族や親族のみで行う法要の場合、出欠確認を電話やメールで行うこともあります。

白い封筒に入れる

法要の案内状を封筒で送る場合、白い封筒を使用するのがマナーです。この場合、郵便番号などが印刷されていない白無地のものを使用しましょう。また、二重になっている封筒は「不幸が続けて起こる」ことを連想させるため、法要の案内状には使わないようにしてください。

返信用はがきを入れる

封筒には、法要の案内状とともに出席確認のための返信用はがきを同封します。返信用のはがきは、会場の手配や返礼品の準備などで必要になります。封筒を使用しない場合は、往復はがきを送付しましょう。

案内状を書くとき・送るときの注意点

法要の案内状を書く際は、いくつかのポイントに注意しなくてはいけません。ここからは案内状を送る期限や避けるべき表現、封筒への入れ方などの注意点をご紹介します。案内状を送る前に確認しておきましょう。

法要の1ヶ月前までに届くようにする

法要の案内状を送る際は、法要が行われる1ヶ月前までに届くよう手配しましょう。直前の連絡だと相手が余裕を持って出席連絡ができない上、会場や食事の手配が間に合わない恐れがあります。1月末や2月の頭に法要を行う場合は、年末までに相手に届くようにするとよいでしょう。

忌み言葉を避ける

法要の案内状では、忌み言葉を使わないよう注意してください。例えば「追って」「続いて」「ますます」などの文言が忌み言葉に当てはまります。また、数字の4や9なども「死」「苦しみ」を連想させるため避けるべきとされています。

先頭行にスペースを空けない

法要の案内状の本文では、先頭にスペースを開けないのがマナーです。一字下げをする必要がないため、本文の上部分は横に揃った書式となります。

弔事用の切手を使う

案内状を送る際は、弔事用の切手を使用してください。イベント記念切手や、キャラクターが描かれた可愛らしい切手は不適切ですので注意しましょう。

封筒への入れ方に注意

案内状を封筒へ入れる際は、向きに注意が必要です。封筒の宛名が書かれた方と案内状の表が合わさるように入れましょう。

書き方やマナーを押さえて、法要の案内状を作成しましょう

この記事のまとめ

  • 法要の案内状には、誰の法要なのか、法要を行う場所・日時、法要後の会食について、差出人の名前・住所・連絡先、返信先・出欠確認の依頼を書く
  • 案内状は縦書きで、頭語から書き始めて時候の挨拶を記載する
  • 句読点は使わず「、」を使用したい場所には1字分のスペースを空ける
  • 法要の1ヶ月前までには相手に届くようにする
  • 忌み言葉は避け、弔事用の切手を使う

法要の案内状には、法要を行う場所や日時、会食の有無など記載するべき内容が決まっています。また、書式や書き方などにも細かいマナーがあるため、本記事でご紹介した書き方や注意点などを参考に、法要の案内状を作成してください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする