閉じる メニュー
葬儀のあと

ペットの納骨はした方がよい?必要性からさまざまな供養方法、注意点を解説

ペットの納骨はした方がよい?必要性からさまざまな供養方法、注意点を解説

最愛のペットを亡くしたとき、納骨をするべきかどうかについては悩むところでしょう。また、ペットを亡くしたのが初めての場合は供養方法についても知りたいところですよね。本記事では、ペットの納骨の必要性や供養方法、ペットを納骨する場合の注意点などについて解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

ペットの納骨をする必要性

ペットは必ず納骨しなくてもよい

ペットが亡くなった際、納骨をすべきなのかどうか迷う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、納骨をするかどうかは、最終的に飼い主の方の気持ちで決めてよいでしょう。家族と一緒に飼っていた場合は、家族全員が納得する答えを出すことが大切です。

中には「納骨をしなければペットが成仏できないのではないか」と不安に思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、納骨をしないことが宗教的にタブーとされていることはありません。そのため、不安が残る場合には、気持ちを整理するという意味で、納骨に踏み切るのも一つの手です。

ペットを火葬するかどうかも自分たちで決められる

「納骨をするかどうかという話以前に、そもそもペットは必ず火葬しなくてはいけないのか」と疑問に思う方もいるかもしれません。

もちろん、納骨するのであれば火葬を行った方がよいですが、ペットの火葬自体は必須ではありません。ペットを火葬するかどうかについても、飼い主の方やその家族を含めて決めましょう。

火葬により遺骨を引き取った場合は、手元供養として自宅に置いておくこともできますが、火葬しない場合は、自宅の庭などにそのまま埋葬することになるでしょう。ただ、埋葬する場合は、自分の所有地である必要があります。賃貸住宅の庭や公園などの公共の場に埋葬することはできないため注意しましょう。

火葬をせず埋葬した場合には、野生の動物などに掘り起こされてしまう可能性もあります。そのような可能性も理解した上で、火葬をするかしないかを決めることが重要です。

ペットを納骨するタイミング

ペットを納骨するタイミングは、自分たちで決めてかまいません。以下のタイミングで納骨を考えてみることをおすすめします。

火葬直後

火葬の直後に納骨を行う際には、火葬場と連携しているお寺や霊園に納骨されることがほとんどでしょう。その際には、火葬と納骨がセットになったプランがあることも多く、火葬と納骨を個別に行うよりも費用が安くなることもあります。

したがって、ペットの納骨費用をなるべく抑えたい方、すぐに納骨してあげたい方などは、火葬から納骨までに時期を置かず、火葬直後に納骨するのがおすすめです。

四十九日や一周忌など

ペットの四十九日一周忌などといった忌日のタイミングで納骨を行うのも一つの方法です。特に四十九日は、一般的に人間の遺骨を納骨する日ともされているため、それにならってペットの納骨を行う方もいます。

明確な節目がないとなかなか納骨に踏み切れないという方、ペットも人間と同じ慣習で納骨したいという方は、これらの忌日で納骨を考えましょう。

気持ちが落ち着いたあと

具体的な期日は設けず、自分や家族の気持ちが落ち着いたタイミングでペットを納骨することも一つの方法です。

気持ちの整理がつかないまま納骨してしまうと、「今よりも納骨に適した時期があった」「もう少し遺骨をそばに置いておきたかった」などと後悔する可能性もあります。心から納得して納骨が行えるようになるまでは、無理に納骨しなくてもよいでしょう。

自分のお墓と一緒に

自分のお墓を購入したタイミングや、自分がお墓に入るタイミングでペットを一緒に納骨するという選択肢もあります。また、最近では人間とペットが一緒に入ることのできるお墓もあります。

このように、ペットの納骨のタイミングは、飼い主である自分自身のお墓の用意と合わせて検討するというケースもあります。

ペットの遺骨の供養方法

ここからは、お墓への納骨を含めたペットの供養方法を紹介します。必ずしも納骨が必要なわけではないため、他にどのような方法があるのかを参考にしながら、納得のいく供養をしましょう。

手元供養

手元供養とは、遺骨を納骨せずに手元に置いて供養する方法です。自宅に遺骨があるため、最愛のペットの存在を身近に感じられる供養方法といえます。

自宅に祭壇を作る場合は、ペット用の祭壇として販売されているものを購入したり、自分で手作りしてもかまいません。祭壇にはペットの遺影と遺骨、花、好きだったおもちゃなどを置いて供養しましょう。

また、祭壇に遺骨を安置する方法以外に、遺骨アクセサリーを身に着けるという手元供養の方法もあります。遺骨アクセサリーとは、遺骨を詰める専用のペンダントやリングなどに遺骨を入れたものです。身に着けるものなので、ペットをより身近に感じられます。

自宅の敷地に遺骨を埋葬する

自宅が持ち家の場合は、庭などの敷地にペットの遺骨を埋葬するといった供養方法も選択できます。骨壺に入れたまま埋葬するのであれば、後で掘り返すこともできます。こちらもペットの存在を身近に感じられる方法でしょう。

また、自分の所有する敷地内であれば、ペットが好きだった場所を自由に選び、その場に埋葬できるのも自宅埋葬の魅力です。ただし、踏んでしまいそうな場所や水はけの悪い場所での埋葬は避けましょう。

合祀墓で供養する

お寺や霊園などにあるペット用の合祀墓で供養するのも方法の一つです。合祀墓とは、遺骨を骨壺などから取り出し、他の遺骨と一緒に祀るお墓の形式を指しますが、ペット専用の合祀墓も存在しています。

遺骨の埋葬に個別の墓石やスペースが不要なため、かかる費用も安価です。合祀墓は納骨のみで終わりではなく永代供養付きのお墓のため、飼い主に代わってお寺や霊園が管理・供養をしてくれるのも魅力といえます。

ただし、合祀墓は他のペットと遺骨を混ぜて埋葬するため、後から自分のペットの遺骨だけを取り出すことはできません。合祀墓を検討している際には、その点を理解しておく必要があります。

納骨堂で供養する

ペットの遺骨は納骨堂で供養することもできます。納骨堂とは、主に屋内で遺骨を保管できる施設のことです。ロッカーのような扉付きのスペースに個別で遺骨を保管でき、そのスペース内に遺影を置いたり、造花を飾ったりできます。

ロッカータイプの納骨堂以外にも、もう少し大きいサイズの棚が並んでいる納骨堂など、さまざまな種類があります。納骨堂も合祀墓と同じく永代供養がついているため、飼い主が亡くなり、ペットに会いに来る人がいなくなっても、お寺や霊園が管理・供養をしてくれます。

納骨堂は、一定の期間までは個別で遺骨を保管してくれますが、その期間を過ぎると合祀されることも多くあります。飼い主の存命中は個別で保管してほしいなどといった希望がある場合には、その期間についても事前に確認しておくことが大切です。なお、個別の保管期間が長ければ長いほど費用がかかる傾向にあります。

個別墓で供養する

個別墓での供養とは、人間の通常のお墓と同じく、個別のお墓を建ててペットを納骨・供養する方法です。区画や墓石などを自分のペット用に個別で用意することになるため、かかる費用も大きくなります。

「費用はいくらかかってもよいから個別に納骨したい」という方には特におすすめの供養方法でしょう。

人と一緒に入れるお墓で供養する

ペットが立派な家族の一員として愛される現代では、人間とペットが一緒に入れるお墓もあります。お墓の種類は納骨堂や個別墓などさまざまです。しかし、人と一緒に入れるお墓の数は決して多いとは言えません。

また、飼い主の存命中などにペットの遺骨だけを先に納骨しておくと、その間の管理費がかさむことも考えられます。「費用はかかってもいいから、とにかく自分とペットが一緒に眠れるお墓がほしい」などといった方にはおすすめの方法です。

ペットを納骨したいときの注意点

合同火葬では遺骨を引き取れない

ペットを納骨するためには、火葬のあとに遺骨を引き取る必要があります。しかし、他のペットと合同で火葬を行う合同火葬の場合は、個別に遺骨を引き取ることができないため注意しましょう。

そのため、ペットの遺骨を納骨したいのであれば合同火葬ではなく個別火葬を行ってくれる業者に依頼をしましょう。ただし、必ずしも全ての個別火葬で遺骨を引き取れるとは限らないため、前もって業者に確認しましょう。

ペット供養祭を希望する場合はその有無を前もって確認する

祭壇にペットの遺影などを飾り読経をあげる供養祭のことを、ペット供養祭といいます。この供養祭はお墓を管理しているお寺や霊園が行いますが、必ずしも全てのお寺・霊園でペット供養祭を行えるとは限りません。

「年に一度、家族で集まってペットを偲ぶ時間がほしい」「人間と同様にしっかり供養したい」などといった思いからペット供養祭を希望する場合は、ペットの納骨先として考えているお寺や霊園にその有無を確認する必要があります。

トラブルを避けるためにもペット霊園選びは入念に行う

人間が入るお墓については法律がありますが、ペットのお墓については法律がなく法整備がされていません。中には悪質なペット霊園も存在する可能性があることから、ペット霊園選びは入念に行う必要があります。

過去には、ペット霊園が提示していた料金よりも高い料金を請求された、ペット霊園がいきなり閉鎖して自分のペットの遺骨を返してもらえなかったなどのトラブルが起こっています。

実際に霊園に訪れて現地やスタッフの様子を見たり、運営業者について事前に調べましょう。大切なペットを守るためにも安価な料金設定に惑わされず、しっかり安全性を確認してから納骨しましょう。

最愛のペットを想った納骨方法を考えましょう

この記事のまとめ

  • ペットの納骨は必須ではなく、納骨するかどうかは自分や家族の気持ちで決めてよい
  • ペットの火葬も必須ではなく、自分の敷地内であれば火葬せずにそのまま埋葬してもよいが、野生動物などに掘り起こされる可能性がある
  • ペットを納骨する時期は決まっていないため、火葬直後や四十九日、気持ちの落ち着いた後などのタイミングで納骨する
  • ペットの遺骨の供養方法には手元供養・自宅の敷地に遺骨を埋葬・合祀墓で供養・納骨堂で供養・個別墓で供養・人間と一緒に入れるお墓で供養するなどといった方法がある
  • ペットを納骨するときの注意点は、合同火葬だと遺骨を引き取れないこと、ペット供養祭を希望する場合は事前に確認すること、ペット霊園選びは入念にすること

ペットの遺骨は必ずしも納骨しなくてもよく、いつまでも一緒にいたいという方は手元供養などを行うとよいでしょう。

どのような供養の仕方がペットや自分、家族にとって最適かを考えることが大切です。いつの時期に納骨を行うかについても、後悔のないように考えて決めましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする