法要は何回忌まで行う?年忌法要の数え方やお布施の相場など覚えておきたいポイントを解説
仏教での年忌法要は故人の命日に親族が集まり、僧侶を招いて読経していただく儀式です。一周忌、三回忌、七回忌など節目の年に実施しますが、何回忌まで行うのが一般的なのか分からない方も多いかもしれません。そこで今回は、年忌法要の数え方や最後の年忌法要である弔い上げのタイミング、お布施の相場など年忌法要に関するポイントを解説します。
年忌法要に関する基礎知識
故人の命日に行う年忌法要ですが、何のために実施するのかご存知でしょうか?また、年忌法要は種類が多く、数え方も独特なため、次はいつ実施するのか分からなくなってしまう方も多いでしょう。ここからは、年忌法要を行う意味や数え方などを解説します。
法要を行う意味
法要とは、僧侶にお経を唱えてもらい、故人を供養するための儀式です。仏教の教えでは、故人は死後7週間は現世と死後の世界を行き来していると言われています。その間、生前の行いに対する裁きを受け、49日目に生まれ変わる場所が決まります。
法要に対する考え方は宗派によっても異なります。一般的には、故人がよい裁きを受けられるように応援する儀式と考えられています。また、裁きを受けた後も法要を続けることで、死後の世界でさらなる精進に励むよう導いていきます。
年忌法要の数え方
故人が亡くなった翌年には一周忌を行いますが、それ以降に行う三回忌、七回忌は数え方が異なります。亡くなってから満2年の命日が三回忌、満6年の命日が七回忌にあたります。
年忌法要の数え方は独特ですが、「亡くなった年数+1」が回忌数になると覚えておくと迷わないようになります。
年忌法要の種類
年忌法要にはどれくらい種類があるのか気になる方も多いでしょう。ここからは、一周忌以降に実施する年忌法要の種類を紹介します。仏教におけるそれぞれの年忌法要の意味も解説していきます。
一周忌
一周忌は、故人が亡くなった翌年の命日に実施します。初めての年忌法要である一周忌は、葬儀に参列していただいた方を招いて行う場合が多いです。法要後に会食を実施するご家庭も多く、故人との思い出話に花を咲かせながら親交を深める場でもあります。
なお、一周忌の法事は、僧侶の入場、施主の挨拶、読経、お焼香、僧侶の法話、お墓参り、会食といった流れで進むのが一般的です。
三回忌
三回忌は、一周忌を終えた翌年に実施する法要です。三回忌法要は儒教の十王信仰が由来になっています。儒教の教えでは、冥界には十人の王がおり、死後はそれぞれの王から裁きを受けると言われています。そして、10回目の裁きにあたるのが三回忌で、この裁きの結果で故人が生まれ変わる場所が決まります。そうした信仰から、三回忌法要は重要な儀式と考えられています。
三回忌の規模感は地域や慣習によっても異なりますが、故人の家族や兄弟、孫を招いて実施することが多いです。一周忌と比較すると、やや規模を縮小して実施する傾向があります。
七回忌
七回忌は、6年目の命日に実施する法要です。「7」という数字は、仏教の世界では重要な意味を持っています。その理由には諸説ありますが、「お釈迦様が生まれた際に七歩歩いたから」という言い伝えが有名です。
七回忌は、故人の家族と親交の深い親族だけで行うご家庭が多いです。会食についても親しい親族だけで集まる場合は、省略することもあります。
十三回忌
十三回忌は、満十二年の命日に実施する法要です。仏教の教えでは、十三回忌は故人が大日如来と一体化する大切な節目と考えられています。また、干支が一周する年であることから、地域によっては十三回忌を重視していることもあります。
十三回忌は、亡くなってから十二年経っていることもあり、小規模で行うのが一般的です。
十七回忌
十七回忌は、満十六年目命日に実施する法要です。亡くなってからすでに十五年以上過ぎていることから、十七回忌法要を実施するご家庭は少なくなってきます。
実施したとしても、十七回忌を迎える故人よりも後に亡くなった方の法要と一緒に行うことが多いです。
二十三回忌
二十三回忌は、満二十二年目命日に行う法要です。故人が亡くなってから二十年以上経過しているため、僧侶を招いた法要は省略するご家庭も珍しくありません。ご家庭によっては、お墓参りと会食のみですませることもあります。
二十七回忌
二十七回忌は、満二十六年の命日に実施する法要です。宗派によっては二十七回忌法要は実施せず、二十五回忌法要を実施する場合もあります。いずれの場合でも、すでに亡くなってから二十年以上経過しているため省略するご家庭が多い法要です。
三十三回忌
三十三回忌は、満三十二年の命日に行う法要です。多くの宗派では、三十三回忌を過ぎればどのような罪を犯した人でも極楽浄土に行けると考えられているため、三十三回忌を弔い上げとすることも多くあります。
三十七回忌
三十七回忌は、満三十六年目命日に行う法要です。三十七回忌ともなると、故人の子供の世代も高齢になっているため、施主を孫の代が引き継ぐことも考えられます。
また、三十三回忌で弔い上げをした場合は、三十七回忌以降は執り行いません。
四十三回忌
四十三回忌は、満四十二年目命日に実施する法要です。死後四十年以上経つと、故人を知っている遺族が少なくなってくるため、法要自体を省略することが多いです。
四十七回忌
四十七回忌は、満四十六年の命日に実施する法要です。四十七回忌まで実施するご家庭は珍しく、五十回忌を弔い上げとしているご家庭でも、四十三回忌と四十七回忌は省略する場合が多いと言われています。
五十回忌
五十回忌は、満四十九年の命日に行う法要です。長きに渡って法要を行うご家庭でも、五十回忌の節目で弔い上げとすることが多いです。弔い上げは、故人を供養する最後の年忌法要のため、通常の法要よりも盛大に行います。
年忌法要は何回忌まで行うのが一般的?
ここまで年忌法要の種類について解説してきましたが、遺族の負担を考えると何年も法事を続けるのは現実的ではありません。そのため、一定のタイミングで年忌法要に区切りをつける弔い上げを行います。
それでは、どのタイミングで弔い上げをするのが一般的なのでしょうか?ここからは、弔い上げの目安となる回忌数を紹介します。
三十三回忌を弔い上げとすることが多い
多くの宗派では、三十三回忌を節目に弔い上げとしています。三十三回忌を過ぎれば、どのような人でも極楽浄土へ行けると考えられているため、遺族も安心して年忌法要に区切りをつけられます。いつまで法要を行うべきかと悩んだ場合は、三十三回忌を区切りとしてはいかがでしょうか?
五十回忌まで行うこともある
宗派や寺院の方針によっては、五十回忌まで法要を行う場合があります。ただ、五十回忌は四十九年目の命日に実施するため、逝去した時点で故人の子供が40歳だった場合でも、五十回忌を迎える頃には90歳を迎えています。そのため、五十回忌以降も年忌法要を続けるのは現実的ではないため、五十回忌の節目で弔い上げをすることが多いです。
親族の負担を考えて早く弔い上げをすることも
近年では親族の高齢化に伴い、早めに弔い上げをするご家庭も増えています。一般的には七回忌までは親族を招いて法要を行いますが、その次の十三回忌法要で弔い上げを決断するご家庭も少なくありません。
年忌法要をいつまで行うかはご家庭の考え方にもよるため、三十三回忌を待たずに弔い上げをしても問題ないとされています。
宗派によっても弔い上げの時期が変わる
年忌法要をいつまで行うかは、宗派によっても考え方が異なります。たとえば、真言宗や曹洞宗、臨済宗などは、三十三回忌を弔い上げとする場合が多いです。また、日蓮宗では弔い上げという概念がないため、法事を仕切る施主が亡くなるまで続ける場合もあります。
いつまで法要を行うかはお寺によっても考え方が異なるため、迷ったときは菩提寺に相談することをおすすめします。
年忌法要のお布施の相場
年忌法要のお布施は、回忌数によって金額が異なります。一般的には、一周忌は金額が高く、三回忌以降は金額が下がる傾向にあります。ここからは、年忌法要の際に包むお布施の相場について解説します。
一周忌
故人が旅立ってから丸一年経つ一周忌では、3~5万円程度のお布施を包むのが一般的です。一周忌は親族や故人と関わりのあった友人も招いて行うことが多いため、お布施の金額もやや高額になります。
ただし、お布施の相場は地域や宗派によっても差があるため、迷ったときは親族などに確認してみましょう。
三回忌以降
三回忌以降のお布施の相場は、1~3万円です。一周忌と比べると規模が縮小されるため、お布施の金額も下がる傾向にあります。
弔い上げの相場
年忌法要に区切りをつける弔い上げでは、通常の法要よりもお布施を多く包みます。一般的な相場は、3~5万円と言われています。また、永代供養をお願いする場合は、お布施とは別に費用が発生します。
お車代と御膳料も別途必要
年忌法要で包むお金は、お布施だけではありません。お車代と御膳料も別途用意しておきましょう。お車代とは僧侶の交通費で、自宅などに招いて法要する場合に発生します。御膳代は法要後の会食に僧侶が辞退された場合や会食を省略する場合にお渡しします。
一般的にお車代は、5千~1万円程度です。新幹線等を利用して遠方から来ていただく場合には、交通費の実費を目安とし、相応の金額を用意します。ただし、遺族が僧侶の送迎を行う場合や用意したタクシーを利用してもらう場合は、御車料は必要ありません。
また、御膳料の相場は、5千~1万円と言われています。
年忌法要に関するマナーをチェック
最後に年忌法要に関するマナーについて解説します。これから法事を控えている方は参考にしてください。
親族はいつまで呼ぶべきか
施主として年忌法要を仕切る際、いつまで親族を招待するべきか悩む方も多いでしょう。一般的には三回忌までは親族を招いて行います。三回忌以降はそれぞれのご家庭によって考え方が異なり、親族が遠方に住んでいる場合は、7回忌以降は家族だけで行う選択をされる方も少なくありません。
家族のみで実施する場合は、あらかじめ親族に意向を伝えておきましょう。また、後日法要が無事にすんだことを知らせる挨拶状を送ると、丁寧な印象を与えられます。
七回忌以降は喪服でなくてもOK
法事に出席する際は、いつまで喪服を着用するべきか悩む方も多いでしょう。一般的には、七回忌以降は喪服でなくてもよいとされています。法事の案内状にも「平服でお越しください」と記載することが多いです。
平服といっても、ジーンズやTシャツのような普段着で参列するのはマナー違反です。男性であればダークカラーのスーツ、女性であればダークカラーのワンピースやツーピースを着用しましょう。
何回忌まで行うかをしっかりと話し合いましょう
この記事のまとめ
- 法要は僧侶を招いて読経し、故人が極楽浄土に行けるように祈る儀式
- 年忌法要は「亡くなった年数+1」が回忌数になる
- 多くの宗派では三十三回忌を弔い上げとしている
- 親族の高齢化に伴い、十三回忌程度で弔い上げをする場合もある
- 年忌法要のお布施の相場は回忌数によって異なる
年忌法要は、いつまで実施すべきといった明確な決まりはありません。多くの宗派では三十三回忌を弔い上げとしていますが、遺族の負担を考えて弔い上げを早めても問題ありません。人によって考え方が異なるため、親族でしっかり話し合って弔い上げの時期を決めましょう。