お通夜のマナーの完全ガイド|基本作法から服装、会場での流れなどを解説
お通夜には服装や数珠の持ち方、宗派で異なる焼香などさまざまな作法があります。マナーを知らないままお通夜に参列すると、ご遺族の方に失礼になってしまうこともあります。本記事では仏教を基本にお通夜のマナーや会場での流れについて詳しくまとめているので、目を通してみてください。
お通夜の基本作法
初めてお通夜に参列する方は、どんな作法や注意点があるのか分からないことでしょう。そのような方に向けて、最初に押さえておくとよいお通夜の基本作法について紹介します。
香典に関する作法
香典とは、お悔やみの気持ちを込めてお花や抹香の代わりに御霊前に備える金銭のことです。香典を包む金額や不祝儀袋の書き方など、いくつか気をつけたいポイントや注意点があるので確認しておくとよいでしょう。
金額は故人との関係で変わる
香典で渡す金額は、故人との関係によって異なります。香典を用意する際は、香典返しに見合うよう3千円以上にするのが基本です。ただし、故人との関係性が浅く、顔を知っている程度の関係である場合は、3千円以下の香典を渡してもよいでしょう。香典が3千円以下になる場合は、香典返しは辞退した方が無難です。
香典の金額相場 | |||
---|---|---|---|
両親 | 5〜10万円程度 | ||
兄弟・姉妹 | 3〜5万円程度 | ||
祖父母 | 1〜3万円程度 | ||
友人 | 5千円〜1万円程度 | ||
叔父・叔母 | 1〜3万円程度 | ||
会社の同僚 | 5千円〜1万円程度 | ||
遠い親戚 | 5千円〜1万円程度 | ||
隣近所の方 | 3〜5千円程度 |
香典の書き方
香典袋の外袋には、香典を送る名目である「表書き」を書きます。表書きの書き方は、故人がどの宗教を信仰していたかによって異なるので、確認しておきましょう。
表書きの書き方 | |||
---|---|---|---|
仏式(仏教) | 御霊前 | ||
神式(神道) | 御神前・御玉串料・御榊料 | ||
キリスト教(プロテスタント) | 御花料・献花料・弔慰料 | ||
キリスト教(カトリック) | 御花料・御ミサ料 | ||
故人の宗教が分からない・無宗教 | 御霊前・御香典 |
表書きの下には、自分の名前をフルネームで記載します。夫婦で香典を出す場合は、夫のフルネームの左隣に妻の名前のみを書きます。複数名で香典を出すときは、3名までなら会社名または団体名と全員の名前を記載します。4名以上になる場合は「職場(団体名)一同」と記載するか、右から「職場(団体名)、代表者名、他一同」と書くのが基本です。ボールペンや鉛筆などはマナー違反なので使わず、薄墨の筆や筆ペンなどを使って書きましょう。
香典の金額は、旧字体の漢数字で書くのがマナーです。例えば、5千円を包んだ場合は「伍仟圓」、1万円の場合は「壱萬圓」と書きましょう。ただし、横書きで金額を書く欄が設けられている袋の場合は、算用数字で金額を書いても構いません。
香典の包み方
香典のお札は、肖像画が見えないように裏向きにしてから袋に入れてください。このとき、新札を包むと「死を予想していた」「前もって準備していた」と捉えられてしまうので、折り目のついたお札を使うのがマナーです。袋の上包みは、まず下部を折り曲げてから上部を被せ、水引きをかけましょう。
偶数や縁起の悪い数字は避ける
香典に包むお札の枚数は、偶数や縁起の悪い数字は避けるようにしましょう。偶数は割り切れる数字のため、「亡くなった人との縁が切れてしまう」と解釈できてしまい、マナー違反だと思われる恐れがあります。なるべく奇数枚で用意するように注意してください。
香典を包む際は、「4」や「9」といった縁起の悪い数字も避けましょう。4は「死ぬ」、9は「苦しむ」を連想させてしまうため、失礼だと捉えられてしまう可能性が高いです。
香典は袱紗に包んで渡す
香典を渡すときは、袱紗に包むのがマナーです。袱紗には慶事用と弔事用があり、暖色系のものは慶事、寒色系は弔事用となります。ただし、紫だけは慶事でも弔事でも利用可能です。袋状になっている袱紗は香典をそのまま入れるだけでよいですが、風呂敷型は包み方にルールがあるので注意しましょう。
袱紗の包み方
- つめの部分を左側にして、袱紗の右側に香典を置きます。
- 袱紗を右、下、上、左の順番に折りたたみます。
- 最後につめをかけて留めます。
数珠を持参する
数珠はお通夜の焼香の際に使用するため、持参するのがマナーです。数珠には自分の宗派に合わせた本格的な「本式数珠(宗派別数珠)」と、宗派に関係なく使える「略式数珠(片手数珠)」の2種類があります。故人の宗派に数珠を合わせる必要はないので、持っている数珠を持参しましょう。
数珠は自分自身の分身とされているもので、ひとりひとつがマナーです。そのため数珠の貸し借りはルール違反になるため注意してください。もし数珠を忘れてしまった場合は、そのまま数珠を持たずに参列した方がよいでしょう。
通夜振る舞いは断らずいただく
お通夜の焼香が終わった後、通夜振る舞いを勧められた場合は断らずにいただくのが基本的なマナーです。通夜振る舞いとは、ご喪家が弔問客や僧侶に感謝を示したり、故人を偲んだりするために行われる食事会のことです。通夜振る舞いに口をつけることが故人への供養になると考えられているので、全く口をつけずに席を立つのはマナー違反です。食欲がなくても食べ物を取り分けて少し箸をつけたり、飲み物を一口いただいたりしましょう。
お通夜が始まる15分前に到着する
会場には、お通夜が始まる15分前ほどを目安に到着するようにしましょう。早く着きすぎると会場の準備が整っておらず、ご遺族の方に迷惑をかけてしまうことがあります。また、やむを得ない事情で遅れてしまう場合は、会場に連絡を入れるようにしてください。
忌み言葉を使わないように注意する
忌み言葉とは、不幸が続くことをイメージさせてしまう縁起の悪い言葉のことで、お通夜や葬儀では使用すべきでないとされています。日々の会話でよく使われる忌み言葉も多く、注意しないと無意識のうちに使ってしまうこともあります。受付での挨拶や弔辞、ご遺族との会話などでは忌み言葉を使わないよう注意を払いましょう。
お通夜・葬儀で避けたい忌み言葉の例 | |||
---|---|---|---|
忌み言葉 | 言い換え表現 | ||
また、次に | これからも、その後、別の機会に | ||
死ぬ、死亡 | 亡くなる、ご逝去 | ||
生きていたころ | ご生前、お元気でいらしたころ | ||
続いて、追って | 後ほど、同様に |
お通夜の服装に関するマナー
お通夜に参列する際は、服装にも注意しなくてはいけません。お通夜にそぐわない服装だとご遺族や故人に失礼になってしまうので、十分気をつけましょう。
男女共通の基本的なマナー
喪服を着用するのが一般的
お通夜では、男女ともに喪服を着用するのが一般的なマナーです。ひと昔前には、「お通夜は普段着でもよい」「喪服だと準備していたように思えて不適切だ」という考え方もありました。しかし、現在では、お通夜が故人との別れの場になるケースも多いため、喪服を着用するのが一般的なマナーになっています。
喪章はつけない
出先などで喪服が準備できなかった場合、平服に喪章をつけて参列すべきか迷う方もいるでしょう。しかし、喪章は遺族が身につけるものとされているので、お通夜への参列者はつけないのがマナーです。どうしても喪服が用意できなかった場合は、派手な服装は避けてなるべく落ち着いた平服でお通夜に参列しましょう。このとき、誤解を招かないように「突然のことで喪服が準備できなかった」という旨を伝えると安心です。
和服は避ける
参列者として、和服は避けた方が無難です。お通夜や葬儀では、「参列者がご遺族や親族よりも格式が上の喪服を着るべきではない」というルールがあります。近年では、遺族や喪主もブラックフォーマルやブラックスーツなどの準喪服を着るケースが多いので、参列者が正式喪服になる和服を着ることはありません。
動物の殺生をイメージさせるものは避ける
動物の殺生をイメージさせるものを身につけるのはマナー違反となります。革製、毛皮、動物柄の物は全般的に避けましょう。
ただし、革製は全て避けなければならないというわけではありませんが、殺生を強く想起させる毛皮のコートやファー、ワニやヘビなどの爬虫類の革製品、フェイクレザーのようなアイテムは避けましょう。
アクセサリーは基本的に身につけない
弔事の場では基本的に、結婚指輪以外のアクセサリーを着用しないことになっています。ただし、「涙の象徴」であるパールのネックレスだけは着用していても失礼になりませんが、二連のネックレスには「不幸が重なる」という意味があり、お通夜の場にはふさわしくないので気をつけましょう。パールのネックレスを身につけるなら、一連のものを選んでください。
男性の服装・身だしなみ
喪服のシャツには、必ず白無地のものを選びましょう。ドット柄や綾目などの柄が入っているシャツは避け、綿100%の白無地のシャツを着るのがマナーです。色付きのボタンやステッチなど、装飾が入っているシャツも避けてください。
シャツの襟の形は「ワイドカラー」または「レギュラーカラー」のものを着用します。カジュアルな「ボタンダウン」や、襟が大きく開いているシャツなどは着用しないようにしましょう。
ネクタイは黒で、くぼみ(ディンプル)を入れないようにしましょう。ネクタイピンを着用する場合は、目立たないデザインが適切です。
靴には、紐で結ぶタイプのフォーマルな革靴を選んでください。エナメル質のものや表面が磨かれた革靴は目立ってしまう恐れがあるので、マットな質感のものが好ましいとされています。カジュアルな印象のスエード素材や、殺生を強くイメージさせるワニ革などは避けましょう。
女性の服装・身だしなみ
お通夜や葬儀の場で肌の露出は避け、女性は黒のストッキングを着用します。素足や肌色のストッキングはマナー違反になるため注意してください。香水やネイルなどはつけず、落ち着いたメイクで参列するのもマナーです。
靴は、布または革製の黒いパンプスを履くようにしましょう。ヒールの高さは3〜5cmほどのものを選び、リボンなどの装飾がついたパンプスは避けてください。つま先が尖っているポインテッドトゥのものや、つま先が出ているオープントゥのパンプスは、カジュアルな印象が強くなるため避けましょう。
学生の服装・身だしなみ
学生は喪服の代わりに、学校の制服を着用するのがマナーです。明るい色味の制服であっても問題ありません。もし制服がない場合はグレーや紺、黒などの服装を着用してください。髪型は華美になりすぎず、清潔感がある髪型であれば失礼だと思われることはありません。
お通夜会場での流れ
ここからは、お通夜会場での流れについて解説します。どのような流れでお通夜が進んでいくのか知っておけば、当日会場で慌てたり不安になったりすることがなくなるでしょう。
受付でお悔やみの言葉を述べる
葬儀場に到着したら、まず受付でお悔やみの言葉を述べます。一般的には「お悔やみ申し上げます」「この度はご愁傷様です」といった挨拶がよく使用されます。ただし、この言い方は形式ばっている印象になるため、「〇〇さんには本当に良くしていただいて…」「急なことで驚きました」といった表現でもよいでしょう。
香典を渡し、芳名帳に記帳する
受付で挨拶をしたら香典を渡し、芳名帳に名前と住所を記帳します。夫婦で参列した場合はまず夫の名前をフルネームで書き、その隣に妻の下の名前のみを書きます。受付で次の人を待たせてしまわないよう、住所は夫の欄のみに記載するのが基本です。「親族だから書かなくても分かるだろう」と芳名帳に記帳しない方もいますが、それではご遺族にとって不具合を招きかねません。親族でもきちんと芳名帳に名前を書くようにしましょう。
僧侶入場
お通夜が始まる時間の10分前になると、葬儀社のスタッフからの声掛けがあったら遺族や弔問客は着席し、僧侶の入場を待ちましょう。お通夜の席順は故人との関係性や血縁の近さなどで決まり、祭壇から向かって右側に遺族、左側に仕事関係者や親しい友人が座るのが一般的です。その他の一般弔問客は後方の席に座るので、席順を間違えないように気をつけましょう。
僧侶による読経
全員が着席したら、僧侶による読経が始まります。読経の時間は宗派や僧侶の意向によって異なりますが、約30分程度が目安です。読経中は静かにお経を聞くのがマナーなので、小さい子が走り回ったり、携帯電話が鳴ったりしないように注意してください。
焼香を行う
僧侶による読経が終わったら、焼香を行います。仏式のお通夜は、一般的に「僧侶の読経」「ご遺族や親族の焼香」「一般参列者の焼香」の流れで行われます。まず喪主や遺族、ご親族が焼香を行い、続いて一般弔問客が焼香します。焼香には「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」の3種類があり、それぞれやり方が異なるのでしっかり確認しておきましょう。
立礼焼香
立礼焼香は、参列者が椅子に座る形式のお通夜で行われる種類です。自分の順番になって席を立つ際、大きな音が鳴らないように注意しましょう。
立礼焼香の作法
- 焼香の順番になったら祭壇に進み、ご遺族に一礼します。
- 焼香台の一歩手前まで歩き、祭壇やご遺族を見て合掌(または一礼)します。
- 宗派ごとの作法に則り、抹香をつまんでください。
- 抹香を香炉の中に落とします。この動作を1〜3回繰り返します。
- 遺影に向かって合掌した後、一礼します。
- 遺影に顔を向けたまま3歩ほど下がり、ご遺族に向かって一礼します。
- 席に戻り、着席します。
座礼焼香
座礼焼香は、畳敷きで座って参列するタイプのお通夜で行われることが多い種類です。焼香台まで移動する際は、他の参列者の邪魔にならないよう、まっすぐ立たずに中腰で移動しましょう。
座礼焼香の作法
- 焼香の順番が来たら、低い姿勢で前に移動します。
- 焼香台の手前で正座し、ご遺族に一礼します。
- 祭壇の遺影に向かって一礼し、立ち上がらずに焼香台まで近づいて合掌します。
- 宗派ごとの作法に従い、抹香を摘んで香炉の中に落とします。
- 抹香をつまんで落とす動作を1〜3回繰り返します。
- 焼香が終わったら遺影に向かって合掌します。
- 祭壇前から下がり、ご遺族に一礼します。
- 低い姿勢で立ち上がり、自分の席に戻ります。
回し焼香
回し焼香は、比較的小さな式場で行われる種類の焼香です。自分で移動して焼香台に向かうのではなく、焼香炉を回すのが特徴です。
回し焼香の作法
- 焼香炉が自分のところに回って来たら、軽く一礼して受け取ります。
- 香炉を自分の前に置いて、祭壇に向かって合掌します。
- 宗派ごとの作法に従い、抹香をつまんで落とす動作を1〜3回繰り返します。
- 遺影に向かって合掌し、一礼します。
- 次の人に香炉を回します。
法話を聞く
焼香が終わった後に僧侶が法話を行うことがあるので、席についたまま聞きます。その後、僧侶が退場するので、参列者はお辞儀をしながら僧侶を見送ります。
喪主挨拶
僧侶が退場した後、喪主からの挨拶があります。故人逝去の報告、弔問客への謝意、翌日の葬儀の時間、通夜振る舞いの案内などが伝えられるので、着席したまま聞きましょう。
通夜振る舞いをいただく
喪主挨拶が終了したら、案内に従って通夜振る舞いの席に移動します。通夜振る舞いは「故人を供養する」という意味合いで行われるものなので、故人に関係ない話は慎みましょう。食事だけでなくお酒も振る舞われますが、宴会ではないので大きな声で笑ったり大声を出したりするのは避けてください。また、故人と深い関係である場合を除き、あまり長居せず30分ほどを目安に退席するとよいでしょう。
お通夜に参列できない場合のマナー
どうしても外せない用事があったり、移動が間に合わなかったりしてお通夜に参列できない場合にも、気をつけるべき注意点があります。ここからは、お通夜に参列できない場合のマナーについて紹介していきます。
お通夜に行けないことをすぐに連絡する
お通夜に行けない場合は、参列できないことをご遺族にすぐに伝えましょう。お通夜の時間が近づくと遺族は準備に追われるので、なるべく早めに連絡を入れるのがマナーです。参列できない理由について具体的に話す必要はなく、「一身上の都合のため」といった理由で問題ありません。
SNSやメールで連絡するときは注意が必要
お通夜に参列できない旨は電話で連絡するのがベストですが、電話するタイミングがない場合はSNSやメールで伝えてもよいです。SNSやメールで連絡する際は、たとえ故人やご遺族と親しい関係だったとしても、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。また、後日改めてお悔やみの言葉を送るといったその後の対応も忘れないようにしてください。
お通夜ではマナーや作法を守って参列しましょう
この記事のまとめ
- 香典は故人との関係性に合った金額を包む
- 縁起の悪い数字や偶数枚のお札を包むのは避ける
- 数珠は必ず持参し、他人との貸し借りはしない
- 通夜振る舞いはいただくのがマナー
- お通夜ではブラックフォーマルやブラックスーツなどの喪服を着用する
- 学生は学校の制服を着用する
- お通夜に参列できない場合はすぐに連絡を入れる
お通夜で渡す香典や数珠、焼香などには、細かくルールが決まっているものです。もしマナーに反する行動をとってしまうと、「失礼だ」と思われてしまう恐れがあるので気をつけましょう。今回紹介したお通夜に関するマナーやルールをしっかり押さえて、お通夜に参列してください。