閉じる メニュー
葬儀を知る

葬儀で身につける数珠のマナーとは?宗派ごとの種類や焼香での作法を紹介

葬儀で身につける数珠のマナーとは?宗派ごとの種類や焼香での作法を紹介

数珠は葬儀で参列者が持参する大切な仏具ですが、扱う際にはいくつか気をつけるべきマナーがあります。本記事では、葬儀における数珠のマナーや数珠の種類、持ち方などを分かりやすく解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

数珠の意味

数珠は本来、僧侶が念仏を唱えた回数を数えるために使用していた仏具です。数珠の珠の数は人間の煩悩の数と同じとされており、同じ数の念仏を唱えることで煩悩を断ち切ることができるという説があるためです。

念仏を唱えるごとに数珠の玉を一つ手繰り寄せることで、正確な回数を数えられます。現在では、お通夜や葬儀、法要の際に参列者が持参するものという意味合いで広く知られています。

また、念仏を唱える際に使うものという意味から「念珠(ねんじゅ)」と呼ぶ人も少なくありません。他にも、数珠は「常に持参して合掌することで仏様とつながり、煩悩が消えて功徳を得られる」「厄除けから身を守ってくれる自分の分身」などと言い伝えられています。

数珠の種類

数珠は、大きく分けて「本式数珠」「略式数珠」の2種類があります。本式数珠と略式数珠は、いずれも葬儀や法要に持参できる仏具です。ここからは、それぞれの特徴について詳しく解説していきます。

本式数珠

本式数珠は、宗派ごとに形や持ち方が異なる正式な数珠です。主玉(おもだま)と呼ばれる108個の珠や、数珠の中心であり主玉と房をつなぐ場所に位置する親玉(おやだま)など、特別な名称を持つ珠で構成されています。

数珠の持ち方は人によってさまざまですが、基本的に本式数珠は輪を二重にして左手に通して使います。なお、合掌時の使い方については後述します。

本式数珠を購入する場合、自身の宗派専用の数珠を購入する必要があるため注意しましょう。ただし、必ずしも本式数珠を選ぶ必要はなく、次に説明する略式数珠を選んでも構いません。

略式数珠

略式数珠は、どの宗派に属していても使える汎用性の高い数珠です。本式数珠と比べてややコンパクトな造りで、房が垂れています。従来は本式数珠が主流でしたが、近年はお通夜や葬儀において略式数珠を持参する参列者も増えています。

略式数珠は、房が下に垂れるようにして、左手の親指以外の四本の指に輪を通すのが正しい持ち方です。合掌時は、輪を通した状態のまま右手を合わせるか、両手の親指以外の八本の指に輪を通します。

お通夜や葬儀、法要の参列を控えており、取り急ぎ数珠を購入したいという場合や、結婚にともない宗派が変わるかもしれないなどの場合は、まずは略式数珠を手に入れるとよいでしょう。

男性用と女性用の違いもある

数珠は、男性用と女性用で形や珠の大きさなどが異なるため注意が必要です。

略式数珠の場合、男性は珠の大きさが10~18mm程度のもの、女性は6~8mm程度のものとされています。また、本式数珠においては男女で数珠の形が大きく異なることもあります。

その他、壊れにくい素材の数珠やコンパクトサイズの子供用数珠もあるため、使う人や場面に合わせて選びましょう。

数珠の色や素材に決まりはない

数珠の色や素材は、基本的に好きなものを選んで構いません。葬儀に参列する際、明るい色の数珠を持参してもマナー違反にはあたらないため、自分に合ったものを探してみましょう。

水晶や琥珀、珊瑚、真珠、木製など、数珠にはさまざまな素材があります。迷ったときには、一度手にとって肌馴染みのよいものを選んだり、夫婦や家族で色合いを揃えてみたりしてもよいでしょう。

ただし、まれに地域や宗派によっては色や素材に制限があるため、購入の前に確認しておくと安心です。

葬儀における数珠のマナー

数珠を使用する際には、いくつか意識しておきたいマナーがあります。ご遺族を不快な気持ちにさせないために、数珠を持って葬儀に参列する際には以下のマナーを守りましょう。

数珠の貸し借りはしない

数珠は自分の分身ともいわれており、厄除けの役割もあるお守りです。自身と仏様をつないでくれる大切な仏具のため、たとえ家族間であっても貸し借りは避けましょう。

数珠は、お通夜や葬儀に参列する際に必ず持参しないといけないものではありません。数珠を持たずに葬儀に参列してもマナー違反にあたらないため、自分専用の数珠を準備できなかった場合でも、誰かに借りたりせずそのまま参列しましょう。

また、形見として数珠を譲り受けた場合には、中糸や房を新しいものに付け替えるなどお直しをして使うのがおすすめです。

アクセサリーとして販売されている数珠は使わない

数珠には、パワーストーンを使用したアクセサリータイプ(ブレスレットにできる小さめの造りで房がついていないもの)も販売されています。

しかし、このような数珠は本来の数珠のような扱い方ができず、お通夜や葬儀、法要では使えません。お守りやアクセサリーとして使用し、お通夜や葬儀、法要の際には持参を避けましょう。

椅子や床に数珠を置かない

お通夜や葬儀が行われている時間は、数珠は常に左手に持っておくのがマナーです。自身と仏様をつなぐ大切な仏具のため、葬儀会場の椅子や床などに数珠を置かないようにしましょう。

お通夜や葬儀の前後では、巾着袋に入れてからバッグにしまうなどして大切に扱うようにしてください。

他宗派の葬儀にも自分の宗派の数珠を使用してよい

他宗派のお通夜や葬儀に参列する場合であっても、自分の宗派の本式数珠を使用してもマナー違反にはあたりません。

どうしても気になる場合は、どの宗派の葬儀でも使える略式数珠を持参してもよいでしょう。

宗派別の数珠の種類と合掌時の使い方

葬儀における数珠の種類と合掌時の使い方については、各宗派で異なります。ここからは各宗派の数珠の特徴と、合掌時の使い方について解説します。

ただし、合掌時の使い方はあくまで一例のため、異なる場合もあります。

真言宗

数珠の特徴

真言宗の本式数珠は四国八十八か所のお遍路巡りでも使われ、「振り分け数珠」とも呼ばれます。基本的に本式数珠は他宗派では使用できませんが、振り分け数珠は真言宗以外の宗派でも使える数珠です。主玉は108個あり、対となる位置に房が二本ずつ付いています。

合掌時の使い方

数珠の中で対となる位置にある二つの房部分を、一つは右の中指、もう一つは左の中指にかけ、それぞれの房は手の甲に垂らした状態で合掌します。

浄土宗

数珠の特徴

浄土宗の本式数珠は、二つの輪が交差してつながっているのが特徴です。房は金属製の輪を介してつながっています。主玉は108個よりも少なく、男女で珠数の造りが異なります。

合掌時の使い方

浄土宗の数珠の使い方は、二通りあります。一つは、数珠を二重にし、合掌した両方の親指のみに輪を通して、房が自分側から下に垂れるような向きにする方法です。もう一つは、数珠を二重にして合掌し、両手の親指以外の八本の指に輪を通して、房を小指側から下に垂れるような向きにする方法となります。

浄土真宗

数珠の特徴

浄土真宗の数珠は非常に特徴的です。

浄土真宗では、人間は煩悩を持ったままでも救われるという考えを持っていることから、念仏を唱えた数は故人が極楽浄土へ行けるかどうかに関係しません。数を数えられないようにするために、二つある房のうちの一つが「蓮如結び」と呼ばれる独特な形をしているのが特徴です。

蓮如結びがあるのは、浄土真宗の数珠の中でも女性用の数珠のみとなっています。男性用の数珠は女性用と比べて小さく、紐房がついており、女性用と形が異なります。主玉の数も、女性用の場合108個や86個、男性用の場合は27個や22個と男女で差があります。

合掌時の使い方

浄土真宗の男性用数珠を合掌時に使う際は、合掌した両手の親指以外の八本に、房が下に垂れるようにして輪を通します。

女性用の本式数珠は、本願寺派(西)と真宗大谷派(東)で合掌時の使い方が異なります。本願寺派は、数珠を二重にし、合掌した両手の親指以外の八本に房が自分から向かって奥側から下に垂れるようにして、輪を通して持ちます。

真宗大谷派は、数珠を二重にし、合掌した両手の親指以外の八本に輪を通すのは本願寺派と同じです。ただし、房を自分側の左手の甲から下に垂れるようにして持つ点が、本願寺派と異なります。

日蓮宗

数珠の特徴

日蓮宗の数珠は対となる位置に房がついており、一つからは房が二本、もう一つからは房が三本、計五本の房がついているのが特徴です。主玉は108個あり、日蓮系の宗派の中でも日蓮正派は房の色は白色と決められています。

合掌時の使い方

日蓮宗の数珠は、数珠本体を八の字の形にねじり、三本の房部分を左手の中指、二本の房部分を右手の中指に房がそれぞれの手の甲に垂れるようにかけ、そのまま合掌するのが正しい使い方です。

曹洞宗・臨済宗

数珠の特徴

禅宗である曹洞宗と臨済宗では、数珠の主玉は108個と同一で、かつ二本の房が垂れているなど数珠の形もよく似ています。ただし、曹洞宗の本式数珠には金属製の輪が通されているのが特徴です。

合掌時の使い方

曹洞宗の場合、二重にした本式数珠を左手の親指以外の四本に輪を通し、房は下に垂らして右手を合わせ合掌します。このとき、親玉が人差し指の上にくるようにして持つことがポイントです。

臨済宗の場合は、二重にした本式数珠を左手の親指以外の四本に輪を通し、房を下に垂らして右手を合わせ合掌します。

天台宗

数珠の特徴

天台宗の数珠は他宗派の本式数珠と異なり、主玉に丸い珠ではなく平たい珠を使っているのが特徴です。房は二本あり、一本は平珠、もう一本には丸珠が使われています。

合掌時の使い方

天台宗の場合、本式数珠を張った状態で、右手の親指と人差し指以外の三本、同じく左手の親指と人差し指以外の三本の指に房が下に垂れるように輪をかけ、そのまま両手を合わせて合掌します。

最初に数珠の輪を張った状態で指にかけ、その後に両手を合わせて合掌しているため、両手にたゆんだ数珠の一部が包まれているのが正しい状態です。

葬儀における焼香の流れと数珠の持ち方

焼香の流れ

葬儀では、故人を浄土へ導き、あの世での故人の幸せを祈るためや、自身の心と体の穢れを落として清めるためなどに焼香を行います。

焼香には、立って焼香をする「立礼(りつれい)焼香」と座って焼香をする「座礼(ざれい)焼香」、焼香セットを各座席に回して行う「回し焼香」の3種類があります。ここでは、行われる機会が多い立礼焼香の流れを紹介します。

立礼焼香の流れと作法

  1. 順番が来たら焼香台の少し前まで進み、僧侶とご遺族に一礼する
  2. 焼香台まで進み、遺影に向かって合掌する
  3. 右手の親指・人差し指・中指で抹香をつまみ、軽く頭を下げて目の高さまで抹香をかかげる(おしいただく)
  4. 抹香を香炉に移す(3と4を1~3回行う)
  5. 遺影に向かって合掌する
  6. 自席の方向に少し進み、僧侶とご遺族に一礼する

抹香を香炉に移す回数と、目の高さまで抹香をかかげる(おしいただく)回数については各宗派で異なります。

中にはおしいただく行為を不要とする宗派もあるため、詳しくはお寺や親族に聞いてみるとよいでしょう。

焼香の際の数珠の持ち方

数珠は焼香の際にバッグから取り出すのではなく、葬儀の間は常に左手に持っておくのが正しい作法です。焼香時にも、左手に数珠を持ったまま焼香台に向かいます。

焼香時の数珠は、左手の親指以外の四本の指に数珠の輪を通し、房が下に垂れるように持ちます。本式数珠は二重にして、略式数珠は一重のまま持ちましょう。

また、本式数珠の場合は宗派によって片手での持ち方が異なるため、注意が必要です。

葬儀に数珠を持参する際は作法を守って使用しましょう

この記事のまとめ

  • 数珠はお通夜や葬儀、法要の際に参列者が持参する仏具
  • 数珠は、大きく分けて「本式数珠」「略式数珠」の2種類あり、どちらを持参してもよい
  • 本式数珠は、それぞれの宗派で形や持ち方が異なる正式な数珠
  • 略式数珠は、どの宗派に属していても使える汎用性の高い数珠
  • 葬儀における数珠のマナーには、①数珠の貸し借りはしない②アクセサリーとして販売されている数珠は使わない③椅子や床に数珠を置かない④他宗派の葬儀にも自分の宗派の数珠を使用してよいなどがある

日常的なお参りや葬儀において、数珠は大切な仏具の一つです。故人を弔う重要な儀式である葬儀では、ご遺族をはじめとするさまざまな方が参列します。不快な思いをさせないよう、数珠の種類や正しい作法を守って扱いましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする