閉じる メニュー
葬儀を知る

通夜振る舞いとは?実施の流れや喪主必読の挨拶例文、参列者が守るべきマナーを解説

通夜振る舞いとは?実施の流れや喪主必読の挨拶例文、参列者が守るべきマナーを解説

お通夜の後には「通夜振る舞い」が行われることが多いですが、具体的にどのような内容なのか分からない方もいるのではないでしょうか?本記事では、通夜振る舞いの意味や流れなどを詳しく解説していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

通夜振る舞いとは

まず、通夜振る舞いとは何か詳しく解説します。

お通夜の後に行われる食事会のこと

通夜振る舞いとは、お通夜の後に参列者を招いて行われる食事会のことです。読経を依頼した僧侶や参列者にお礼を伝えるために、遺族が食事やお酒を振る舞います。

また、故人のことを思い出しながら食事をすることは故人の供養になるとともに、家族の心を慰めることにもつながります。このように、通夜振る舞いにはさまざまな意味や役割があるのです。

精進落としとの違い

通夜振る舞いと混同されやすい言葉として、「精進落とし」が挙げられます。精進落としとは、遺族が四十九日の間、魚や肉、卵などの食べ物を避けた後、忌明けと同時に通常の食事に戻ることです。

また、火葬や初七日法要の後に行われる会食を「精進落とし」と呼ぶこともあります。通夜振る舞いも精進落としもどちらも故人を偲んで食事を行い、僧侶や参列者に対する感謝を表すために行われます。

通夜振る舞いにかかる費用の相場

通夜振る舞いを行う場合に必要となる費用は、参列者の人数や料理の種類などによって異なります。一般的な通夜振る舞いの相場は、参列者1人あたり2~3千円です。料理の内容が豪華な場合やホテルでの立食スタイルの場合は、3~5千円と費用が高くなります。

また、僧侶が通夜振る舞いへ参加しない場合、「御膳料」を包む必要があります。御膳料の相場は5千~1万円で、無地の封筒に包むのが一般的です。封筒の表面には濃黒の筆ペンもしくは毛筆で「御膳料」と書き、裏面には喪主の名前と住所、包んだ金額を書きましょう。

通夜振る舞いの流れ

ここからは、通夜振る舞いの流れを紹介します。

①通夜振る舞いの会場に移動する

お通夜が終了したら、通夜振る舞いの案内の通りに会場へと向かいます。会場の席順に明確な決まりはありませんが、一般的には僧侶が上座に座ります。途中で退席しなくてはいけない場合は、出口に近い席を選ぶとよいでしょう。

②喪主による開式の挨拶

参列者が着席したら、喪主による挨拶が行われます。参列する方は、喪主の挨拶が終わるまで食事を始めないよう注意しましょう。

③献杯

喪主の挨拶に続き、全員で献杯を行います。献杯とは、故人への敬意や哀悼の念を込めて杯を捧げることです。献杯の際、グラスを高く持ち上げたり周りとグラスを合わせたりするのはマナー違反です。静かに「献杯」と言いながらグラスを胸の前に差し出し、杯に口をつけましょう。

④食事

献杯をしたら食事を開始します。故人の親族が、参列者にお酌をしながら挨拶に回ります。ご遺族からお酌されたら、辞退しないで受け取るようにしましょう。通夜振る舞いではお酒が振る舞われることも多いですが、宴会ではないため酔っ払ったり大声で話したりしないよう注意しましょう。

⑤喪主による閉式の挨拶

1時間ほど経ったら、通夜振る舞いは終了となります。開始時と同じく喪主による挨拶が行われ閉会となります。

通夜振る舞いで喪主が行うこと

ここからは通夜振る舞いで喪主が行うべきことを解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

参列者への会場の案内

喪主が行うこととして、参列者への通夜振る舞いの案内が挙げられます。会食が行われる会場への案内や席の指示などは、喪主が行うことが多いです。前もって座席を決めておくと、スムーズに通夜振る舞いを始められるでしょう。また、通夜振る舞いの開始時間や流れなどをきちんと把握しておくことも大切です。

遺族を代表しての挨拶

喪主は、遺族を代表して参列者に挨拶をする必要があります。挨拶ではお通夜に参加していただいたことへのお礼や、故人への気持ちなどを伝えましょう。開式と閉式で2回の挨拶を行いますが、どちらも1~2分程度で短くまとめてください。挨拶が苦手な場合は、他の親族に代わりを依頼しても問題ありません。

参列者への配慮

通夜振る舞いの食事の配慮も、喪主がやるべきことの一つです。通夜振る舞いの食事は一般的にオードブルやお寿司などの大皿料理であるため、食事に手を伸ばせない参列者もいるでしょう。このような方を見つけたら、声をかけたり食事を取り分けたりして対応するとよいです。

参列者へ感謝を伝える

参列者へ感謝を伝えることも、喪主がやるべきことの一つです。通夜振る舞いの食事中、喪主は参列者に飲み物をお酌しながら挨拶をしていきます。あまり話し込みすぎず、簡潔に感謝を述べていきましょう。参列者が多くて喪主ひとりでは全員に挨拶ができない場合は、他の親族に挨拶回りを手伝ってもらいましょう。

【喪主向け】通夜振る舞いの挨拶例文

通夜振る舞いの際、喪主は親族を代表して挨拶を行うことになります。こちらでは通夜振る舞いの挨拶例文を紹介しますので、どのような挨拶をするか迷っている方は参考にしてみてください。

開式の挨拶に使える例文

通夜振る舞いの開式の挨拶では、お通夜に参列いただいたことへの感謝を述べましょう。故人への思いなどを伝えるのもおすすめです。

開式の挨拶例文

本日はご多用の中、〇〇(故人の名前)の通夜に足を運んでいただきありがとうございました。 皆様にお集まりいただき、〇〇も喜んでいることと存じます。ささやかではございますが会食の席を設けましたので、お時間の許す限り食事をしながら故人とのお話をお聞かせいただければ幸いです。

閉式の挨拶に使える例文

閉式の挨拶では、通夜振る舞いをお開きにすることを簡潔に述べます。翌日に行われる葬儀の案内を行い、感謝の気持ちを述べて締めます。

閉式の挨拶例文

名残惜しくはございますが、本日はこのあたりで終了とさせていただきます。 皆様のお陰で、滞りなく通夜を執り行うことができました。誠にありがとうございました。 なお、明日の葬儀は、〇時より〇〇(葬儀場名)にて執り行います。何卒よろしくお願いいたします。

【参列者向け】通夜振る舞いで守るべきマナー

ここからは、参列者が通夜振る舞いで守るべきマナーについて解説していきます。

案内があったら辞退せずなるべく参加する

通夜振る舞いの案内があったら、辞退しないでなるべく参加するのがマナーです。通夜振る舞いでは食事をすることが故人の供養になるため、一口でも料理や飲み物に口をつけるようにしましょう。

故人に関係のない話は控える

通夜振る舞いでは、故人に関係のない話は控えましょう。通夜振る舞いでの食事は故人を供養することになるため、思い出話をしながら故人を偲びましょう。

忌み言葉を使わない

通夜振る舞いでは、忌み言葉を使わないのがマナーです。忌み言葉の中には「追って」「迷う」「去る」など、普段の生活で使用している言葉もあるため、誤って使わないよう注意しましょう。また、「さまざま」「いろいろ」などの重ね言葉も使わない配慮が必要です。

ご遺族への気遣いを忘れない

通夜振る舞いでは、ご遺族への気遣いを忘れないようにしましょう。遺族は家族を亡くされて悲しみの中にいるため、相手の迷惑になるようなことはしないよう注意が必要です。

大声で話したり笑ったりするのは避ける

通夜振る舞いでは、大声で話したり笑ったりするのは避けてください。食事ではお酒が振る舞われることも多いため、気が緩んでしまうこともあるでしょう。しかし、あくまで通夜振る舞いは故人を偲ぶ場であることを忘れず、節度を持って行動してください。

通夜振る舞いの料理

ここからは、通夜振る舞いで振る舞われる料理について解説していきます。

元は精進料理が一般的だった

通夜振る舞いでは、元々精進料理が振る舞われていました。精進料理とは、肉や魚、卵などの動物性の食材を使わない料理のことです。しかし、最近は特に精進料理にこだわらず、オードブルやお寿司などが提供されます。

慶事をイメージさせる食材は避けられる

通夜振る舞いは弔事の場であるため、慶事をイメージさせる食材は使用しないのが一般的です。例えば、伊勢海老や鯛などは避けられます。

大皿で提供される

通夜振る舞いは大皿料理が提供されることが多いです。これは、お通夜の参列人数を前もって把握するのが難しいためです。多くの人がつまみやすいお寿司や軽食などを中心に出されるのが一般的です。

通夜振る舞いは喪主・参列者ともに配慮が大切

この記事のまとめ

  • 通夜振る舞いとはお通夜の後に行われる食事会のことで、故人を偲び僧侶や参列者にお礼を伝えるために行われる
  • 通夜振る舞いは、開式の挨拶、献杯、食事、閉式の挨拶の流れで行われる
  • 喪主は、参列者への会場案内や遺族を代表しての挨拶などを行う
  • 参列者は、通夜振る舞いの案内をされたら辞退しないで参加するのがマナー
  • 故人に関係のない話は控え、大声で笑ったり話したりしないよう注意する
  • 通夜振る舞いは元々精進料理だったが、現在は特に精進料理にこだわらず大皿で出すのが一般的

通夜振る舞いとは、故人を偲び僧侶や参列者にお礼を伝えるために行われる会食のことを指します。通夜振る舞いを執り行う側も参列する側も、お互いに配慮の気持ちを持つことが大切です。本記事で紹介した通夜振る舞いの意味や流れなどを参考に、マナーを守って参加しましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする