閉じる メニュー
葬儀のあと

法事は何回忌まで行うべき?法要の種類や宗教・宗派別の弔い上げについて解説

法事は何回忌まで行うべき?法要の種類や宗教・宗派別の弔い上げについて解説

法要は長い年月をかけて行われるものですが、何回忌まで行うべきか分からず悩む方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、法要の種類や、何回忌まで行うべきかについて解説します。弔い上げのタイミングも紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

法事・法要とは?

そもそも法事法要はどのようなものなのか、どのような種類があるのかご存知ない方もいるのではないでしょうか。まずは、法事や法要とは何かについて解説していきます。

法事と法要の違い

法事と法要は意味が混合されがちな言葉ですが、実は意味が異なります。法事は、法要とその後に行われる食事までの一連の行事を意味する言葉です。法事は仏教で行われる行事全般を意味することもあり、お彼岸やお盆など故人や先祖を偲ぶ行事を含めて「法事」と呼ぶこともあります。

法要は、亡くなった故人の冥福を祈って行われる仏教的な儀式のことを指します。「追善供養」と呼ばれることもあり、僧侶による読経や参列者の焼香などを行って故人を偲びます。

法要の種類

法事・法要は、大きく「忌日法要」と「年忌法要」の2種類に分けられます。法要が行われる時期によって種類が異なるため、それぞれの違いを確認しておきましょう。

忌日法要

忌日法要とは、故人の命日から7日ごとに行われる法要のことを指します。基本的に忌日法要は、7日目に行われる「初七日法要」から、49日目に行われる四十九日法要までの7回あります。また、故人が亡くなってから100日目に行われる百箇日法要も、忌日法要の一つです。

近年では、忌日法要を全て執り行うことはほとんどありません。故人が亡くなって7日目に初七日法要を行い、その後は四十九日法要のみを行うのが一般的になっています。ただし、忌日法要をどこまで行うかは地域や家族の意向によって異なるため、不安な方は葬儀社や親戚に確認しておくと安心です。

忌日法要の種類

  • 初七日法要(亡くなってから7日目)
  • 二七日法要(亡くなってから14日目)
  • 三七日法要(亡くなってから21日目)
  • 四七日法要(亡くなってから28日目)
  • 五七日法要(亡くなってから35日目)
  • 六七日法要(亡くなってから42日目)
  • 七七日法要(亡くなってから49日目)
  • 百箇日法要(亡くなってから100日目)

年忌法要

年忌法要とは、特定の年の故人の命日に行われる追善供養を意味します。年忌法要には亡くなって満1年の一周忌や、満2年に行われる三回忌など、計13種類があります。

年忌法要の種類

  • 一周忌(亡くなってから満1年)
  • 三回忌(亡くなってから満2年)
  • 七回忌(亡くなってから満6年)
  • 十三回忌(亡くなってから満12年)
  • 十七回忌(亡くなってから満16年)
  • 二十三回忌(亡くなってから満22年)
  • 二十七回忌(亡くなってから満26年)
  • 三十三回忌(亡くなってから満32年)
  • 三十七回忌(亡くなってから満36年)
  • 四十三回忌(亡くなってから満42年)
  • 四十七回忌(亡くなってから満46年)
  • 五十回忌(亡くなってから満49年)
  • 百回忌(亡くなってから満99年)

▶法要についてさらに詳しく知りたい方はこちら

法要は何回忌まで行うのか

法要を行う上で、「何回忌まで行えばいいのか」「どのタイミングで終わらせればいいか」と悩むことが多いのではないでしょうか。そこでここからは、法要は何回忌まで行われるのか紹介していきます。

三十三回忌まで行うことが多い

多くの場合、法要は三十三回忌まで行われます。三十三回忌が終わると、全ての法要を終えたとする「弔い上げ」となります。

宗派や寺院によって異なる

多くの場合は三十三回忌で弔い上げとなると先述しましたが、宗派や寺院によって何回忌まで法要を行うかは異なります。故人のお墓がある寺院や菩提寺に確認して弔い上げのタイミングを把握しておきましょう。

宗教・宗派別の弔い上げ

すべての法要を終えたことを意味する「弔い上げ」のタイミングは、宗教や宗派によって異なります。また、年忌法要のうちどの法要を行うかにも、宗派によって違いがあります。ここからは仏教の各宗派と神道、キリスト教の弔い上げのタイミングについて解説していきます。

真言宗

仏教の宗派の一つである真言宗では、一周忌から十七回忌までの法要を行います。その後の二十三回忌と二十七回忌は行わず、その代わりに二十五回忌を執り行うのが特徴です。弔い上げは三十三回忌とされていますが、五十回忌や百回忌などの年忌法要を行うこともあります。

浄土真宗

浄土宗では、一周忌から三十三回忌までの法要を執り行い、三十三回忌にて弔い上げが行われます。浄土真宗は他の仏教の宗派とは異なり、故人の追善供養のために年忌法要を行うという考え方はありません。

他の宗派では「年忌法要は、故人が極楽浄土に旅立つために行うもの」とされていますが、浄土真宗では「故人はすぐに極楽浄土へ行く」と考えられているためです。そのため、浄土真宗における年忌法要には、ご遺族同士で故人を偲ぶという意味合いが強いのが特徴です。

曹洞宗

曹洞宗では、三十三回忌をもって弔い上げとするのが一般的です。一周忌から十七回忌までを行い、二十三回忌と二十七回忌を行うか、もしくは二十五回忌としてまとめて行います。ただし、地域や寺院によっては五十回忌を弔い上げとする場合もあります。

臨済宗

臨済宗では、まず一周忌から十七回忌までを執り行い、その後は地域によって二十三回忌を行うところと二十五回忌を行うところに分けられます。弔い上げのタイミングは三十三回忌で、五十回忌や百回忌などの年忌法要は行わないことが多いです。

天台宗

天台宗では一周忌から十七回忌までを行い、二十三回忌と二十七回忌を省略して二十五回忌を執り行うことが多いとされています。弔い上げのタイミングは、他の宗派と同じく三十三回忌です。

日蓮宗

他の宗派とは異なり、日蓮宗には「弔い上げ」という考え方がありません。そのため、三十三回忌以降も継続して法要を行い、法要を取り仕切る者が亡くなったタイミングを最後の年忌法要ととらえ、事実上の「弔い上げ」とするのが一般的です。

キリスト教

キリスト教では「人が亡くなると神様のもとへ召されるため、死は祝福するべきこと」と教えられています。そのため、本来は故人が亡くなった後に供養は行われませんが、日本においては「記念集会」や「追悼ミサ」などの法要にあたる行事が行われることが多いケースです。

この記念集会や追悼ミサは、故人が亡くなってから1年以内に行われるのが一般的であり、その後は行われません。キリスト教には仏教のような年忌法要という考え方がないため、弔い上げを行うこともないとされています。

神道

神道には、仏教の法事にあたる「霊祭」と呼ばれる行事があり、故人の死去から50日目に「五十日祭」、100日目に「百日祭」が行われます。その後は一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭が行われ、三十年祭をもって弔い上げとなります。

神道の法要を詳しく知りたい方はこちら

法事を行う手順

法事には忌日法要や年忌法要などさまざまな種類がありますが、執り行う手順や準備の方法はほぼ共通しています。法事を行う手順を把握しておけば、直前に慌てることなく法事を執り行えるでしょう。ここからは法事の手順を解説していくため、どのように法事をするのか分からず不安を感じている方は参考にしてみてください。

STEP①日時を決める

まずはお寺に連絡し、法事を執り行う日時を決めましょう。直前だと僧侶の予定が詰まっており予約が取れない可能性があるため、法事を予定している時期の2ヶ月前ほどを目安に相談するのがおすすめです。

特に、ゴールデンウィークなどの長期休暇や週末、お彼岸お盆などは、法事の予約が混雑しやすいタイミングです。このような時期に法事を予定している場合は、なるべく早めに日時の調節に取り掛かりましょう。

STEP②会場を予約する

法事を寺院で行う場合は会場の予約は必要ありませんが、お寺以外の場所で法事をするのであれば別途会場を予約しなくてはいけません。お寺から離れた会場だと、僧侶に渡すお車代が多くなるため、予算を抑えたい方は寺院の近くの会場を押さえましょう。

また、法要後に親族と食事を行う場合は、会食会場の予約も必要になります。時期によっては予約が取りにくくなる恐れがあるため、余裕をもって準備に取り掛かりましょう。

STEP③案内状を送る

法事を行う日時や会場の場所などを決定したら、親族や故人の友人などに案内状を送ります。法事当日の1ヶ月前までには送付し、参加可否の返答期日は10日前ほどに設定しておくとよいでしょう。案内状には往復はがきを用い、切手には仏事用のものを使うのがマナーです。

ただし、親族のみの少人数で法事を行う場合は、電話やメールのみで案内を行っても問題ありません。

STEP④引き出物を準備する

参列者から出欠連絡が返ってきたら、引き出物の準備を行います。引き出物は、法事を行う前日までには届くように調節してください。

法事に関するマナー

一周忌や三回忌など、何回忌なのかによって変化するマナーがあります。法事に参列する場合は、その法事に関連したマナーをしっかりと踏まえておく必要があるでしょう。

招待する方に関して

法要の回数によって、招待する方の範囲は異なります。忌日法要と一周忌は故人にとってもご遺族にとっても重要な法要であるため、全ての親族や故人の友人などを招待することが多いです。三回忌からは、家族や限られた親族のみで法要を執り行うケースが一般的です。

服装に関して

忌日法要から一周忌までは、参列者全員が喪服を着用するのが一般的です。その後、三回忌からは徐々に平服に変化していくとされています。ただし、ジーンズやサンダルなどカジュアルすぎる服装はマナー違反であるため、フォーマルな格好を意識しましょう。

▶法要の服装についてはこちら

法事・法要を何回忌まで行うかを把握し、故人を偲びましょう

この記事のまとめ

  • 法要は「追善供養」とも呼ばれ、亡くなった故人の冥福を祈って行う仏教的な儀式を意味する
  • 法事は法要からその後の食事までの一連の行事や、仏教で行われる行事全般を意味する
  • 法要には、忌日法要と年忌法要の二つの種類がある
  • 法事を行う際はまず日時や会場を決定して参列者へ案内状を送り、引き出物の準備を行う
  • 法要の回数によって招待する範囲が異なる
  • 法事には基本的に喪服で参列するが、三回忌以降は平服に変わっていくことが多い

法要は三十三回忌まで行われ、そこで弔い上げとなるのが一般的です。しかし、宗派や宗教によって弔い上げのタイミングは異なるため、自分が属する宗派の考え方を確認しておくことが大切です。今回紹介した法事・法要が行われる回数や弔い上げのタイミング、マナーなどを参考にして、故人を偲びましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする