閉じる メニュー
葬儀のあと

神式での法要は何をする?参列する際に知っておくべきマナーや法事の種類をご紹介

神式での法要は何をする?参列する際に知っておくべきマナーや法事の種類をご紹介

神式の法要は、仏式の回忌法要とは流れや作法が異なります。また、法要や法事という言葉は仏教用語であるため注意が必要です。馴染みの深い仏教での法要に比べ、神式における法要に当たる儀式では何をするのか、あまり知らない方も多いでしょう。今回は、神式での流れや押さえておきたいマナーを解説します。神式ならではの注意点も解説していきますので、参考にしてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

神式とは?

神式は神道に基づいた儀式

神式とは、神道の考え方に基づいて執り行われる儀式です。神道は日本に古来から伝わる民族宗教で、自然界におけるあらゆる場所に神様が宿っているという考え方に基づいて信仰されています。「八百万の神」という言葉があるとおり、森や川など自然界に存在するあらゆるものを神として祀っています。

また、神道にはほかの宗教のように絶対的な神や経典は存在しません。そのため、地域によって考え方が異なることも特徴です。

神道の死生観

神道では、仏教とは異なる死生観を持っています。神道では「亡くなった人は氏神となり家族を守る」と考えられているため、先祖を敬い大切にする習慣があります。また、神道には「死は穢れ」という概念があることも特徴です。神様が住む神社に穢れを持ち込まないためにも、葬儀は神社では行わないのが一般的です。

仏式との死生観の違い

仏教には輪廻転生という概念があり、「亡くなった人の魂は別の世界で生まれ変わる」と考えられています。魂が生まれ変わる場所は、地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道に六つ分かれており、魂の修行を積むことでこの六つ(六道)から離れて極楽浄土に行けるといわれています。そのため、仏式の法要では故人を極楽浄土に導くことを目的としています。

神式の法要の種類

仏式の法要には四十九日法要や一周忌法要がありますが、神式でも同じような儀式はあるのでしょうか?ここからは、神式における法要に当たる儀式の種類をまとめて紹介します。

命日から1年以内に行う法要

神式における葬儀は「神葬祭」と呼ばれます。神葬祭の翌日には「翌日祭」を行い、以降は10日ごとに霊祭を執り行います。命日から1年以内に行う法要は下記のとおりです。

神式の法要の種類

  • 神葬祭
  • 翌日祭
  • 十日祭
  • 二十日祭
  • 三十日祭
  • 四十日祭
  • 五十日祭
  • 合祀祭
  • 百日祭

神職を招いて大々的に行うのは神葬祭・十日祭・五十日祭で、そのほかは家族のみで行うか省略される場合が多いです。

1年以降に行う法要

神式でも、仏教における年忌法要に類似した式年祭が存在します。命日から1年以降に行う法事は下記のとおりです。

1年以降に行う法要

  • 一年祭
  • 三年祭
  • 五年祭
  • 十年祭
  • 五十年祭

基本的に、一年祭と三年祭は家族や知人が集まり大々的に行いますが、五年祭以降は家族のみで行う場合が多いです。なお、神式の式年祭は「満◯年目」で数えます。たとえば、三年祭は命日から3年経ったタイミングで実施します。数え年で実施する仏式とは数え方が異なるため、ご注意ください。

神式の法要を行う場所や当日の流れ

神式における法要に当たる儀式に不慣れな方は、どのような流れで進んでいくのか分からない方も多いでしょう。ここからは基本的な流れを解説します。

自宅や斎場で行うのが一般的

前述したとおり、神道では死を穢れと捉えているため、基本的に神社では法要を行いません。自宅や斎場で行われるのが一般的です。また、翌日祭から百日祭までは墓前で行う場合も多くあります。いずれの場合も案内状をきちんと確認し、場所を間違えないようにしましょう。

霊祭の基本的な流れ

ここからは、神式では忌明けのタイミングとなる五十日祭の基本的な流れをご紹介します。

五十日祭の基本的な流れ

  • 献饌(けんせん)…故人のためにお供え物を捧げる
  • 祝詞奏上(のりとそうじょう)…神職が神様に祝詞を捧げる
  • 玉串奉奠(たまぐしほうてん)…神様に玉串を捧げる(仏式における焼香のような儀式)
  • 納骨…遺骨をお墓に納める
  • 合祀祭…故人の魂を神棚に移す儀式
  • 清祓いの儀…故人が亡くなった直後に貼った白紙をはがす儀式
  • 直会…神事の後に催される会食。祭壇のお供え物を下げて、参列者で分け合う

地域や神社によって流れが異なることも

神式の法要は決まった形式がないため、当日の流れは地域や神社の方針によって異なります。必ずしも上記の流れで進むとは限らないためご注意ください。当日は、遺族や神職の案内に従って行動するようにしましょう。

神式の法要で押さえておきたい作法

神式における法要に当たる儀式に参列する際には、いくつか押さえておきたい作法があります。ここからは「玉串奉奠」「拝礼」「手水」のやり方を解説します。当日に慌てないためにも、やり方を確認しておきましょう。

玉串奉奠のやり方

玉串とは、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)と呼ばれる紙を結び付けたもので、神様と人間を結び付ける役割があります。玉串奉奠は玉串を祭壇に捧げる神事で、参列者が自分の心を託した玉串を神様に捧げるという意味を持っています。

玉串奉奠は仏式のお焼香と同様に、故人の家族など血縁の近い方から順番に行うのが一般的です。

玉串奉奠のやり方

  1. 遺族に一礼してから、神職より玉串を両手で受け取る
  2. 右手で根元を持ち、左手は枝先の下に添えるように持つ
  3. 玉串を胸の高さまで持ち上げてから祭壇に進む
  4. 祭壇の前で故人に一礼する
  5. 玉串を根元が手前に来るように時計回りで回転させる
  6. 左手を根元、右手を枝先に添え、根元が祭壇に向かうように供える
  7. 祭壇から一歩離れ、二礼二拍手一礼する
  8. 遺族に再び一礼して、自分の席に戻る

拝礼のやり方

拝礼とは頭を下げて礼をすることで、神社や神棚での参拝で行います。神式の儀式では行う機会が多いため、やり方を覚えておくとよいでしょう。拝礼は、二拝・二拍手・一拝が基本的なやり方です。美しい拝礼をするためには、下記のやり方を参考にしましょう。

拝礼のやり方

  1. 祭壇や神棚の前に進み、姿勢を正す
  2. 90度の角度で、2回お辞儀をする
  3. 胸の高さで両手を合わせ、右手を少し下へずらす
  4. 肩幅程度に両手を広げ、2回拍手する
  5. 90度の角度で、1回お辞儀をする

手水のやり方

手水(ちょうず)とは口や手を清める行為で、魂を清めるという意味があります。神社で参拝するときに行うのが一般的ですが、神式の法要では会場に入る前に手水の儀を行う場合があります。入り口に桶とひしゃくが用意されていたら、手と口を清めてから会場内に入るようにしましょう。

手水のやり方

  1. 右手でひしゃくを持ち、左手へ3回水をかける
  2. ひしゃくを持ち替えて、右手も同様に3回水をかける
  3. 右手でひしゃくを持ち、左手のひらに水を注いで口をすすぐ
  4. ひしゃくに残った水を左手にかけて清める
  5. ひしゃくを立てて、柄の部分に水をかけてから元の位置に戻す
  6. 用意された懐紙で口を拭く

神式の法要に参列する場合の服装やマナー

神式における法要に当たる儀式では、どのような服装や持ち物で参列すればよいのか迷う方も多いでしょう。また、香典袋の書き方も仏式とは異なるため、神式ならではのマナーを押さえておく必要があります。ここからは、神式における法要に当たる儀式に参列するときのマナーについて解説します。

参列者の服装

服装は、仏式法要とほとんど違いはありません。霊祭や式年祭には、喪服で参列するのがマナーです。男性は黒のスーツに黒のネクタイ、女性は黒のスーツやワンピースを着用しましょう。子供は、制服や黒系の洋服で参列するのが一般的です。

また、三年祭以降は法事の案内状に「平服でお越しください」と記載されていることがあります。その場合は、ダークスーツや落ち着いた色合いのワンピースなどの略喪服で参列するようにしましょう。

参列者の持ち物

持ち物は、数珠を持参しない点以外は仏式法要と違いはありません。バッグは布製の黒いハンドバッグを持参するのが一般的で、革製のバッグや大きなバッグは避けるようにしましょう。また、香典は紺や紫などの寒色系の袱紗に包んで持参するのがマナーです。

参列者の持ち物は以下のとおりです。

持ち物

  • 黒のハンドバッグ
  • 財布・スマートフォンなどの貴重品
  • 玉串料
  • 袱紗
  • 白か黒のハンカチ
  • ティッシュ
  • 傘(必要に応じて)

香典袋の書き方

神式における法要に当たる儀式では、香典袋の書き方にも独特のマナーがあります。そもそも線香を使わないため、「香典」という呼び方はしません。法要の際に遺族に渡す金銭は「御神前」「御玉串料」などと呼ぶため、香典袋の表書きにもそのように記載しましょう。「御霊前」という書き方も、宗教問わず使えるため問題ありません。

中包みの表には、包んだ金額を記載します。金額を記載するときは「壱」「参」「伍」といった漢数字を使用するのがマナーです。中包みの裏には、氏名・住所・電話番号を記載しましょう。

玉串料の相場をチェック

玉串料の相場は、神式の場合でも仏式の場合でも違いはありません。基本的には、故人との関係性や参列者の年齢・立場で決まります。また、儀式の後に会食が予定されているかどうかでも相場は変わってきます。霊祭や式年祭で包む玉串料は、下記の金額を参考にしてください。

玉串料の相場
一年祭まで 三年祭以降
親族の場合 法要のみ…1~3万円
会食あり…3~5万円
法要のみ…5千~2万円
会食あり…1~3万円
血縁関係がない場合 法要のみ…5千~1万円
会食あり…1~3万円
法要のみ…5千~1万円
会食あり…1~2万円

お供え物の選び方

お供えものは必ず持参しなければならないものではありませんが、持参するほうがより丁寧な印象を与えられます。神式における法要に当たる儀式の場合、お供え物は神餞物として神様に捧げられます。

神式における法要に当たる儀式で相応しいお供え物は、果物やお菓子、花などが挙げられます。ただし、棘のある花や香りの強い花はマナー違反になるため要注意です。また、仏花や線香も避けたほうがよいとされています。

神式の法要に参列するときの注意点

最後に、神式における法要に当たる儀式に参列するときの注意点を三つ紹介します。仏式法要と同じ感覚で参列するとマナー違反になる可能性もあるため、参加する際にはあらかじめ確認しておきましょう。

仏式特有の言葉を避ける

神道は仏教とは死生観が異なるため、仏式の法要で当たり前に使っている言葉が相応しくない場合があります。たとえば「成仏」「供養」「冥福」「往生」といった言葉は、仏教ならではの用語です。「ご冥福をお祈りします」といった言葉は使ってしまいがちですが、避けるようにしましょう。

神式における法要に当たる儀式では、「御霊(みたま)のご平安をお祈りします」といった言葉に置き換えるのが適切です。

数珠は持参しない

仏式の法要では当たり前のように使用している数珠ですが、そもそも数珠は念仏やお経を唱えるときに使う仏具のため、お経や念仏を唱えることのない神式における法要に当たる儀式では使用しません。参列する際には、間違って持っていかないようにしましょう。

蓮の花が入っている不祝儀袋は避ける

神式における法要に当たる儀式に参列する際には、不祝儀袋の選び方にも注意が必要です。市販されている不祝儀袋には蓮の絵柄が入ったものがありますが、蓮は仏教を象徴する花で神前で使うのは相応しくありません。神式における法要に当たる儀式では、無地の不祝儀袋を選ぶようにしましょう。

神式の法要では流れとマナーに注意しましょう

この記事のまとめ

  • 神式とは神道に基づいた儀式の形式を指す
  • 神式の葬儀は「神葬祭」と呼ばれ、以降も定められた時期に霊祭や式年祭が行われる
  • 神式における法要に当たる儀式ならではの儀式として、祝詞奏上や玉串奉奠などが挙げられる
  • 服装や持ち物は基本的に仏式と変わらないが、数珠は持参しないのがマナー
  • 香典袋の表書きには「御神前」「御玉串料」と記載するのが一般的
  • 「成仏」「冥福」といった仏教特有の言葉は避ける

日本で行われる葬儀のほとんどは仏式のため、神式の法事に参列する機会は少ないでしょう。神式における法要に当たる儀式では玉串奉奠や拝礼などの独特の作法があるため、初めて参列する方はこの機会に基本的なマナーを押さえておきましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする