閉じる メニュー
葬儀のあと

法要の意味や種類とは?法事との違いから一般的な流れまで解説

法要の意味や種類とは?法事との違いから一般的な流れまで解説

「法要」という言葉を聞く機会はあっても、具体的な意味は知らない方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、法要の意味や種類、法事との違いについて詳しく解説していきます。法要の一般的な流れや必要な準備などもまとめていますので、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

法要の意味や法事との違いとは

まず、法要という言葉の意味や法事との違いについて解説していきます。

法要の意味

法要とは、故人の冥福を祈るための仏事です。無事に極楽浄土に往生できることを祈るための仏事でもあるため、仏教において非常に重要な意味合いをもちます。法要では故人と関係が深かった人が集まり、僧侶に依頼して読経してもらうのが一般的です。

基本的に法要は、亡くなった方が極楽浄土へ行くことを祈る仏事ですが、浄土真宗では「故人は亡くなるとすぐに極楽浄土へ行く」と考えられています。そのため、浄土真宗においては、法要は「遺族が亡くなった人を偲び、仏教の教えを聞く」という意味を持ちます。

法要と法事の違い

法要と似ている言葉として「法事」があります。法事とは、故人が亡くなった後の追善供養をする仏事全般を指す言葉です。法要は、僧侶に読経をしてもらって供養を行う宗教的な儀式のみを指しますが、法事は法要後に行われる会食といった行事全般を含みます。

そのため、法要は法事の中に含まれているという考え方もできます。

法要の種類

法要にはさまざまな種類や意味合いがあります。ここからは、法要の種類やそれぞれの意味について解説していきます。

忌日法要

忌日法要とは、故人の命日から7日ごとに行われる仏事のことです。仏教では「亡くなって49日間は、故人があの世に旅立つ準備を行う期間」と考えられています。四十九日まで7日ごとに忌日法要を行うことで、故人が無事に極楽浄土へ辿り着けると考えられています。

ただし、先述したように浄土真宗においては「亡くなった人はすぐに極楽へ行く」と教えられています。そのため、忌日法要は故人へ感謝を伝えると同時に、仏教への信仰を深めるために行うものとされています。

初七日法要

初七日法要は、故人が亡くなってから最初に執り行われる忌日法要です。本来は故人の死後7日目に行われるものですが、現代は参列者の都合を考えて葬儀当日に初七日法要を一緒に行うこと(繰り上げ初七日法要)も増えてきています。

初七日法要では、故人の遺骨を前に僧侶が読経して参列者が焼香を行います。初七日法要は葬儀直後に行われる場合と火葬後に行われる場合がありますが、どちらも基本的な流れは変わりません。

四十九日法要

四十九日法要とは、故人が亡くなってから49日目に行われる法要です。四十九日法要は最後の忌日法要であり、故人が極楽浄土に行く最も重要な日とされています。そのため、遺族や親戚、故人と親しかった人などを招き、他の忌日法要よりも大規模に行われることが多いです。

お世話になっている寺院や法要会場、自宅などに参列者が集まり、読経してもらいます。法要後はお墓に遺骨を納め、会食を行うのが基本的な流れです。一般的には午前中に四十九日法要を行い、昼頃に会食をすることが多いです。

開眼法要

開眼法要(かいげんほうよう)とは、お墓を新しく建てたり仏壇を購入したりした場合に執り行う行事です。新しく購入したお墓や仏壇に魂を宿らせることで、お墓や仏壇にある本尊や位牌が供養の対象となるのです。

開眼供養には、故人の俗名や戒名、没年月日などが書かれた本位牌が必要になるため、前もって準備しておきましょう。

納骨法要

納骨法要とは、亡くなった方の遺骨を納骨堂やお墓などに納める際に行われる儀式です。納骨法要では遺族や親族が集まって僧侶にお経を読んでもらい、故人の供養と遺骨の納骨を行います。一般的に、四十九日法要と同日に納骨法要を行う場合が多いです。

年忌法要

年忌法要とは、故人の命日ごとに行われる法要を指します。故人が亡くなってから最初の命日に行われる一周忌から始まり、三回忌、七回忌と続いていきます。

一周忌

故人が亡くなってから1年後の命日に執り行われるのが一周忌法要です。一周忌は最初の年忌法要であるため、家族や親戚、故人の友人などを招いて大規模に執り行われます。法要では僧侶に読経をしてもらって故人の冥福を祈り、その後会食を行うことが多いです。また、一周忌をもって喪が明けると考えられています。

三回忌

三回忌とは、故人の死後2年が経った命日に行われる法要を指します。3年目に行われるものではないため、間違いのないよう注意しましょう。

三回忌は一周忌と同様、僧侶に読経をしてもらった後に参列者で会食を行います。一周忌ほどは規模は大きくないものの、家族や親戚、故人の友人などを招いてしっかりと執り行われることが多いです。

七回忌

七回忌とは、故人の命日から6年後に行われる法要です。故人の友人は招かず、限られた遺族や親族のみの小規模で執り行われることが多いです。

法要前に必要な準備

法要を執り行う前には、日程調整や会場決めなどさまざまな準備が必要になります。ここからは法要前に必要な準備を解説していきますので、法要を取り仕切る立場になった方は参考にしてみてください。

日程を決める

まず、法要を執り行う日程を決めます。忌日法要や年忌法要は「故人の命日から◯日(年)後」のように執り行う日が決まっていますが、平日の場合は参列者の都合が合わない可能性が高いです。

このような場合、命日よりも前の土日で日程調整をするのが基本です。法要を執り行う日が遅れるのはよくないと考えられているため、日程決めの際は注意してください。

僧侶へ依頼する

法要を行う日取りが決まったら、お世話になっている寺院に連絡して読経を依頼します。お盆やお彼岸の時期は僧侶が忙しくなるため、早めに依頼をすることをおすすめします。

法要会場を決める

僧侶へ読経の依頼をするのと同時に、法要を執り行う場所も決めましょう。法要会場として選ばれるのは、ホテルや自宅、寺院、葬儀社の法要会場などです。

案内状を手配する

法要の日時や場所が決まったら、参列者へ出す案内状の手配を行います。案内状には、出欠の連絡をしてもらうための返信用はがきをつけましょう。家族や親族など限られた身内のみで法要を行う場合は、案内状ではなくメールや電話で連絡しても構いません。

引き出物を準備する

法要に参列する人数が確定したら、引き出物の準備に取り掛かります。遠方から参列する方のことを考え、なるべくかさばらない軽いものを選ぶのがおすすめです。

予算はひとりあたり2〜5千円ほどで、生活実用品、食品などの消え物を選びましょう。

会食の手配をする

法要が終わった後に会食の席を設ける場合、食事場所の予約も事前に行いましょう。法要後の会食では慶事の食材を避ける必要があるため、予約時に法要後の会食である旨を伝えるようにしてください。

位牌を手配する

四十九日法要を執り行う前は、位牌の手配も必要です。四十九日法要が終わると、葬儀の際に使った白木位牌から本位牌に替わります。本位牌の手配には2週間前後かかるため、なるべく早めに準備に取り掛かりましょう。

法要を執り行うのに必要なもの

ここからは、法要を執り行う際に必要なものを紹介します。法要間近になって慌てないためにも、事前に何を準備すればよいのか確認しておきましょう。

お布施

お布施とは、読経をしてくれた僧侶への謝礼です。読経の回数によって相場は異なりますが、1〜5万円ほどが相場とされています。宗派や住んでいる地域によって費用が異なるため、前もって菩提寺や親族などに確認しておくと安心です。

御膳料

法事で行われる会食に僧侶が参列しない場合、食事代として御膳料を渡します。御膳料の相場は5千〜1万円ほどで、白い封筒や不祝儀袋に入れて渡すのがマナーです。僧侶が会食に参列する場合、御膳料は必要ありません。

お車代

お車代とは、寺院から法要会場までの交通費として僧侶に渡すお金のことで、相場は5千〜1万円です。寺院で法要を執り行う場合、お車代は必要ありません。

引き出物

法要の後は、参列者に引き出物を渡す必要があります。「悲しみを残さない」という意味から、消耗品や食べ物などが選ばれます。例えば、石けんや洗剤、飲み物やお菓子などがおすすめです。

お供え物

法要では、故人のために花や食べ物などをお供えすることが多いです。花をお供えする場合は淡いカラーのものを選びましょう。花以外にも、故人が好きだった食べ物や飲み物などをお供えすることもあります。

一般的な法要の流れ

法要にはさまざまな種類がありますが、基本的な流れは共通しています。ここからは、法要の一般的な流れについて解説していきます。

参列者が着席する

受付をすませた後、参列者は会場の中に入って着席します。故人との関係が深い人から順番に、前の方へ座るのが一般的です。開始時間になったら遺族や施主が着席し、僧侶をお迎えします。

開式の挨拶

開始時刻になったら、法要の施主が開式の挨拶を行います。参列してくれた人への感謝を述べた後、「これより〇〇の一周忌法要を執り行います」のように挨拶します。

読経・焼香

法要では僧侶による読経が行われ、その後参列者が焼香をします。読経・焼香の時間は法要の規模によって異なりますが、基本的には40分〜1時間ほどとされています。

僧侶による法話

読経・焼香が終わったら、僧侶による法話があります。仏教の教えを簡単に話した後、僧侶が退場します。

閉式の挨拶

僧侶が退場したら、法要の施主が閉式の挨拶を行います。法要後に会食を行う場合、会食会場や時間の案内も同時にします。

会食

法要後は、参列者や僧侶を招いての会食を行うのが一般的です。会食は懐石料理や精進料理、お弁当などが選ばれ、故人との楽しかった思い出を話しながら過ごします。

法要の意味や法事との違いを押さえておきましょう

この記事のまとめ

  • 法要とは、故人の冥福を祈るための仏事
  • 法事とは、法要後に行われる会食といった行事全般を含む
  • 法要には、忌日法要や年忌法要、開眼法要、納骨法要などさまざまな種類がある
  • 法要前には、日程・会場決めや僧侶への依頼、案内状の手配、引き出物の準備などが必要
  • 法要には、お布施や引き出物、お供え物などを準備する
  • 法要は、①参列者着席②開式の挨拶③読経・焼香④法話⑤閉式の挨拶⑥会食の流れで行われる

法要とは故人の命日などに行われる儀式であり、仏教において非常に重要な意味をもちます。法要にはさまざまな種類がありますが、基本的な行事の流れや必要な準備などは共通しています。本記事で紹介した法要の意味や準備などを押さえ、法要を執り行いましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする