閉じる メニュー
葬儀を知る

夏の葬儀での服装とは?暑さ対策をしながらの着用マナーを男女別に紹介

夏の葬儀での服装とは?暑さ対策をしながらの着用マナーを男女別に紹介

暑さが厳しい夏の葬儀では、どのような服装で参列すべきなのか迷う方も多いでしょう。マナーを遵守することも大切ですが、体調管理のためにも暑さ対策は欠かせません。本記事では、夏の葬儀の服装マナーを男女別に解説します。暑さを和らげるための方法も解説するため、ぜひ参考にしてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

夏の葬儀にはどんな服装で参列すべき?

夏の葬儀の服装 喪服の男女

まずは葬儀の服装マナーを男性・女性・子どもに分けて解説します。オールシーズンに共通するマナーに加えて、夏ならではの服装マナーを知りたい方も参考にしてください。

男性はブラックスーツ

葬儀における男性の服装は、ブラックスーツが一般的です。上下揃いの素材で、光沢感のないものを選びましょう。ジャケットはシングルでもダブルでもどちらでも構いませんが、ズボンの裾はシングルを選びます。

ジャケットの下には、白のシャツと黒のネクタイを合わせます。靴と靴下も黒で統一しましょう。夏場にブラックスーツを着用するのは暑くて大変ですが、葬儀における服装ではクールビズは一般的ではありません。故人やご遺族に敬意を払うためにも、マナーを遵守した服装で臨みましょう。

女性は礼服やスーツ

女性の服装は、ブラックのアンサンブルやワンピース、スーツなどが一般的です。スカートでもズボンでもどちらでも構いませんが、スカートを選ぶ際には膝が隠れる長さを選びましょう。

女性向けの礼服はジャケットやボレロが付いていることも多いですが、着用は必須ではありません。暑さが厳しい夏の葬儀では、一枚でも着用できるアンサンブルやワンピースを用意しておくと快適に過ごせます。

▶喪服の種類について詳しく知りたい方はこちら

子どもは制服もしくはモノトーンの服装

子どもの服装は、制服もしくはモノトーンの服装が一般的です。制服がある学校に通っている場合は、普段着ている制服で参列するのが望ましいでしょう。子どもの場合、ブレザーの着用は必須ではありません。大人とは異なり、シャツのみで参列することも可能です。

制服がない場合は、落ち着きのある服装で参列します。男の子の服装は白シャツに黒のズボン、女の子の服装は黒のワンピースやアンサンブルが望ましいです。私服を着用する際は、華美になり過ぎないことや露出し過ぎないことを意識しましょう。

【男性向け】夏の葬儀に関する服装マナー

夏の葬儀の服装 スーツを着る男性

ここからは、男性向けの服装の選び方について解説します。

スーツのジャケットは必須

男性の場合は、夏の葬儀でもジャケットは必須です。シャツのみで参列するのはマナー違反のため、必ずジャケットを着用しましょう。葬儀中にジャケットを脱ぐことも好ましくありません。常にジャケットを着用した服装で参列すると覚えておきましょう。

ただし、参列者の体調を配慮してご遺族や司会者からジャケットを脱いでも構わないと案内される場合があります。案内があった場合に限り、ジャケットを脱いでも構いません。

ワイシャツは長袖が一般的

ジャケットの下に着用するワイシャツは、長袖が一般的です。夏は半袖シャツを着用したくなりますが、葬儀における正式な服装は長袖となっています。暑さの厳しい夏でも葬儀の場では、長袖のワイシャツを着用しましょう。

黒無地のネクタイを着用する

夏はノーネクタイで過ごすビジネスマンもいますが、葬儀ではネクタイの着用は必須です。暑い日でもネクタイを着用して、葬儀に参列しましょう。

ネクタイの色や柄は、黒無地が一般的です。シャドーストライプなどの目立たない模様であれば、許容される場合もあります。その他の服装マナーとして、ディンプルはつくらないこと、ネクタイピンは付けないことも覚えておきましょう。

▶弔事で着用してもよい時計の選び方はこちら

【女性向け】夏の葬儀に関する服装マナー

夏の葬儀の服装 手を合わせる女性

ここからは、夏の葬儀に参列する女性の服装マナーを紹介します。

ひじやひざが隠れる服装をする

女性の服装で特に注意したいのは、ひじやひざを露出しないようにすることです。夏場は半袖のトップスやワンピースで参列したくなりますが、葬儀では肌を露出する服装は控える必要があります。夏場の葬儀でも、ひじが隠れる服装で参列しましょう。

スカートの丈は、膝下~ふくらはぎの長さが一般的です。夏の暑さ対策のためには、膝下丈の長さのスカートを選ぶと涼しく過ごせるでしょう。

ジャケットなしでのワンピースでもOK

女性の場合、黒のアンサンブルやワンピースであれば、ジャケットなしでも問題ありません。そのため、男性と比べると暑さ対策がしやすいでしょう。

ただし、スーツで参列する場合はジャケットを着用する必要があります。ワイシャツのみで参列するのはマナー違反なため、必ずジャケットを羽織って参列しましょう。

薄手のストッキングを履く

女性は黒のストッキングを着用する必要があります。暑いからといって素足で参列するのはマナー違反のため、必ずストッキングを用意しましょう。

夏の葬儀では、薄手のストッキングを選ぶのがおすすめです。肌がうっすら透けて見える20~30デニールが望ましいでしょう。冷感タイプのストッキングを選ぶと夏でも快適に過ごせます。

夏の葬儀における暑さ対策

夏の葬儀の服装 扇子

ここからは、夏の葬儀における暑さ対策を紹介します。夏の葬儀を控えている方はぜひ参考にしてください。

夏に適した素材を選ぶ

夏の葬儀を快適に乗り切るためには、薄手の素材の喪服を選びましょう。夏用のブラックフォーマルは、通気性に優れています。また、ウォッシャブル対応のものを選ぶと、自宅でも簡単にお手入れできます。

夏向けの喪服は、ジャケットの裏地が背抜きになっているか、タグに夏用と表記されているかを確認しましょう。冷涼素材と表記されている喪服も、夏場にはおすすめです。

ゆとりのあるサイズを選ぶ

夏の葬儀に参列する時の服装は、ゆとりのあるサイズを選ぶのがおすすめです。ゆとりのあるサイズの服装を選ぶことで通気性がよくなるため、涼しく過ごせます。

ただし、自分の体型よりも明らかに大きい服装は、だらしない印象を与えてしまいます。女性の場合は、お辞儀をした時に胸元が開き過ぎないかも確認しましょう。

冷感タイプのインナーを着用する

夏の葬儀では、冷感タイプのインナーを着用すると快適に過ごせます。冷感タイプのインナーは、着用した際にひんやりと感じます。一般的なインナーよりも涼しく感じるため、暑い夏でも快適に過ごせるでしょう。

インナーを着用していれば、汗をかいても吸収されます。汗染み対策もできるため、夏でもインナーを着用することをおすすめします。

日傘で紫外線を防ぐ

日差しが強い夏の葬儀では、日傘を用意しておくと安心です。直射日光を避けることで、暑さを和らげることができます。葬儀会場への移動はもちろん、お墓への納骨の際にも役立ちます。

葬儀で用いる日傘は、黒無地が望ましいでしょう。華美なデザインだと葬儀には相応しくないため、シンプルなデザインがおすすめです。

扇子やハンディファンを活用する

暑さ対策として、扇子やハンディファンを活用することもおすすめです。葬儀用の鞄にも収納しやすく、移動中や葬儀会場でも涼しく過ごせます。扇子を葬儀会場でも使用する場合、色は白か黒が望ましいです。絵柄も派手なものは避けるようにしましょう。

ハンディファンは、音がしないタイプを選ぶと使いやすいです。ただし、使用は移動中や待機中のみとし、葬儀中は控えるようにしてください。

夏の葬儀の服装に関するよくある質問

夏の葬儀の服装 考える女性

最後に、夏の時期ならではの葬儀の服装に関するよくある質問を紹介します。夏の葬儀を控えている方は、参考にしてみてください。

シャツは半袖を着用してもよい?

葬儀で着用するシャツは、長袖が望ましいです。ジャケットの中に着ていれば半袖でも分からないのではと思うかもしれませんが、スーツはジャケットの袖口からシャツを出すのが正式な着こなし方のため、葬儀でもマナーを遵守しましょう。

女性の場合は、肘が隠れる五分袖のアンサンブルやワンピースでも問題ありません。ジャケットの着用も必須ではないため、比較的涼しく過ごせます。

夏用の喪服を用意しておくべき?

夏の葬儀に参列する際には、夏用の喪服を用意しておくと安心です。夏用の喪服は、ジャケットの裏地がなかったり薄手の素材で作られていたりと、さまざまな工夫がされています。オールシーズンの喪服よりも快適に過ごせるでしょう。

訃報は突然知らされるため、事前に夏用の喪服を用意しておくことが望ましいです。購入するのが難しい場合は、レンタルする方法もあります。

夏場のメイク崩れを防ぐためにはどうする?

汗をかきやすい夏は、メイクが崩れやすいです。メイク崩れを防ぐためには、汗や皮脂に強い化粧下地を使うのが効果的です。

汗をかくとアイメイクが滲んでしまうこともあります。パンダ目になるのを防ぐためにも、ウォータープルーフのマスカラやアイライナーを用いるのがおすすめです。また、メイク前のスキンケアも徹底しましょう。メイク前にしっかりと保湿をしておけば、皮脂の分泌を抑えることに繋がります。

▶マナー違反にならない【お葬式メイク】はこちら

夏の葬儀は暑さ対策をしつつ正しい服装で参列しましょう

夏の葬儀の服装 お墓参りをする様子

この記事のまとめ

  • 夏の葬儀では男性はジャケットを着用し、シャツは長袖を選ぶ
  • 夏でも男性はネクタイを着用する必要がある
  • 夏でも女性はストッキングを着用する
  • 夏用の薄手の喪服を用意しておくと快適に過ごせる
  • 冷感タイプのインナーを着用すると暑さ対策ができる
  • 扇子やハンディファンを持参しても問題ないが、葬儀中の使用に注意が必要

夏の葬儀で暑さ対策をするためには、夏用素材の喪服を選ぶのがおすすめです。服装マナーを遵守しつつ、涼しく快適に過ごせる服装で葬儀に参列しましょう。 

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

SHARE この記事をSNSでシェアする