マナー違反にならない【お葬式メイク】とは?片化粧の仕方や参列での服装マナーを解説
お葬式に参列する際は、普段通りのメイクではなく「片化粧」と呼ばれるメイク方法で参列するのがマナーです。しかし、片化粧がどのようなメイクなのか知らない方も多いのではないでしょうか。本記事では、片化粧の仕方や参列時の服装マナーについて分かりやすく解説します。
お葬式に参列する際のメイク「片化粧」
お葬式に参列する際、どのようなメイクをしていけばよいか迷う女性も多いでしょう。一般的に、お葬式に参列する際には「片化粧(かたげしょう)」と呼ばれるメイクの仕方がふさわしいとされています。ここからは、片化粧の基本を解説します。
片化粧とは
片化粧とは、お葬式や法要の際に施すメイクのことです。全体的に色味を控えめにし、必要最低限のメイクをした薄化粧と捉えてよいでしょう。
お葬式は故人とのお別れの場であるため、印象を華やかにして自らを美しく見せるメイクで参列するのは不適切です。明るい色のメイクやラメ・パールの入った化粧品は使わないよう注意しましょう。
控えめのメイクというと、ナチュラルメイクをイメージする方もいるかもしれませんが、ナチュラルメイクは「しっかりとメイクをした上で、控えめに見せるメイク」という意味を持つこともあります。片化粧は、しっかりとメイクをするのではなく最低限のメイクをするため、その違いを留意しておきましょう。
ノーメイクはマナー違反
普段通りの華やかなメイクを避けるとはいえ、ノーメイクでお葬式に参列するのもマナー違反です。お葬式はフォーマルな場所であることを意識し、ご遺族やその他の参列者へ配慮するためにも片化粧を施して参列しましょう。
お葬式のメイク「片化粧」の仕方
ここからは、お葬式のメイクである「片化粧」の仕方について解説します。ベースメイク・眉毛・アイメイク・口元の順で解説しますので、お葬式に参列する予定のある方は参考にしてください。
ベースメイク
ファンデーション
ファンデーションは、艶の出ないマットなタイプを選びます。リキッドファンデーションは艶が出やすいものが多いため、パウダータイプのファンデーションを薄めにつけるのがおすすめです。
リキッドファンデーションしか手元になく艶が出てしまう場合は、パウダーで艶感を抑えましょう。このとき、厚塗りにならないよう気をつけてください。
コンシーラー
ニキビやクマ、シミが気になる場合には、コンシーラーを使用して構いません。ただし厚塗りは避け、気になるところを隠す程度に使いましょう。
チーク・ハイライト
チークは、お葬式メイクにおいては基本的に使用しません。ただし、顔色が悪く見える場合は、ベージュやナチュラルブラウンなど肌の色に近いチークを使ってもよいでしょう。
ハイライトは、顔全体が華やかな印象になり艶が出てしまうため、お葬式のメイクにはふさわしくないとされています。
眉毛
眉毛は、自然な形に見えるように軽く整えます。太すぎたり細すぎたりする眉毛は不自然なため、自然な太さになるよう心がけましょう。
アイブロウはペンシルではなくパウダーを使うと、濃さがちょうどよく自然な輪郭に仕上がります。髪の毛と同じ色になるよう、アイブロウのカラーにも注意してください。
お葬式というフォーマルな場所にふさわしいメイクをするためには、眉毛は重要なパーツです。眉毛次第で印象が大きく変わることもあるため、眉全体の様子を見ながら丁寧にメイクしましょう。
アイメイク
アイシャドウ
お葬式に参列する際、基本的にアイシャドウは使いません。どうしても使いたい場合には、ナチュラルブラウンやベージュなど肌に近い色のアイシャドウを薄く塗る程度にしましょう。
また、アイシャドウを使用する場合は、ラメやパールの入っていないものを使用します。お葬式では伏し目になることも多く、ご遺族や他の参列者に瞼を見られる機会も多いため十分注意しましょう。
アイライン
目を大きく見せるアイラインは、お葬式のメイクにはふさわしくないとされています。どうしてもアイラインを引きたい場合は、まつ毛の間を埋める程度にするとよいでしょう。カラフルなアイライナーは避け、黒やダークブラウンなど目立ちにくい色のものを用意してください。
お葬式では涙を流す可能性もあるため、メイク崩れを防止するためにもウォータープルーフのアイライナーを使うのがおすすめです。
マスカラ
アイラインと同様、目を大きく見せる役割があるマスカラはお葬式のメイクにおいて必要ありません。どうしても使いたい場合は、まつ毛が伸びすぎないように重ね塗りは避けましょう。
カラーマスカラはファッション性が高いため使用を避け、基本的には黒のマスカラを用意してください。涙で化粧が崩れてしまう可能性もあるため、ウォータープルーフのマスカラを選びましょう。
つけまつげ
近年、つけまつげは控えめなものであれば着けてもよいとされる場合があります。ただし、長いつけまつげやボリューム感のあるつけまつげの使用は、華美となり失礼にあたることもあるため避けましょう。
カラーコンタクト
お葬式に参列する際にカラーコンタクトを着用するのはマナー違反です。カラーコンタクトはファッション性の高いアイテムのため、基本的にお葬式で着用するのは避けましょう。
口元
本来の片化粧であれば口紅は使用しませんが、最近ではベージュピンクなどといった肌なじみのよい色であれば使用しても構わないとされています。口紅ではなく、薄く色付くリップを使用してもよいでしょう。
赤やオレンジ、濃いブラウンなどの派手な色合い、ラメやパールの入った口紅、艶の出るグロスは、使わないよう注意してください。
口紅は唇全体に塗るのではなく、唇の中央部分に着けて指でぽんぽんと外側に向かって広げると、自然な仕上がりになります。色味を抑えたい場合は、ティッシュで軽く押さえるのもおすすめです。
お葬式に参列する際の服装マナー
お葬式では、メイクだけでなく服装にも配慮しなくてはいけません。ここからは、お葬式にふさわしい服装について男女別に解説します。
男性
服装
お葬式では、喪主や三親等までの親族が着ることのできる「正喪服」または、一般的な喪服である「準喪服」を着用します。正喪服には和装と洋装があり、和装は黒無地で羽二重の染め抜き五つ紋付の羽織袴、洋装はモーニングコートです。
準喪服の場合、ブラックフォーマルのスーツに、白無地のワイシャツ、黒のシンプルな革製・合皮製・布製の靴を着用します。ネクタイやベルト、靴下も黒無地のものを選びます。服や小物のいずれも光沢のない生地を選ぶのがマナーです。
本来であれば動物の殺生を連想させる革素材は避けるべきですが、靴やベルトにおいて革製のものしかない場合には着用しても構いません。ただし、ワニ革やヘビ革など明らかに動物の皮であることが分かるものは、お葬式ではマナー違反のため避けましょう。
髪型
お葬式では、挨拶の場面でお辞儀をする機会も多くあります。そのため、頭を下げたときに髪の毛が乱れないよう、髪はワックスなどで軽く整えておくのがマナーです。このとき、ジェルなどを付けすぎて光沢が出ないよう気をつけましょう。
髪の長い方は、ヘアゴムを使って耳より下の位置で一つにまとめます。使うヘアゴムは飾りがついていないシンプルなデザインで、黒や茶色など、髪の毛となじむ色のものにしましょう。
また、あまりにも派手すぎる髪色の場合は、黒染めをするかスプレーを使うなどして配慮することも大切です。
アクセサリー
男性の場合、アクセサリーは何も身に着けないか、身に着けるとしても結婚指輪のみにします。基本的に腕時計は身に着けないのがマナーですが、お葬式の後に仕事がある場合など時間を気にする必要がある場合には身に着けても構いません。
腕時計を身に着ける際は金色などの華美なものを避け、お葬式の場にふさわしい黒色のバンドなどの腕時計を用意するようにしましょう。
女性
服装
女性の場合も男性と同様、お葬式では喪主や三親等までの親族が着用できる「正喪服」または、一般的な喪服である「準喪服」を着用します。正喪服には和装と洋装があり、和装は黒無地で羽二重の染め抜き五つ紋、洋装はブラックフォーマルが正喪服です。
準喪服は、黒のスーツやワンピース、アンサンブルを着用します。ストッキングとパンプスも同じく黒で揃えましょう。パンプスは3~5cm程度のヒールで、光沢のないシンプルなデザインのものを選びます。
髪型
ショートやボブの方はブローをするなどしてヘアスタイルを整えます。髪の長い方は、お辞儀をしたときに髪型が乱れないようにするためにも、耳より下の位置で一つにまとめましょう。ヘアゴムや髪留めは飾りのないシンプルなデザインで、黒や茶色などの髪色になじむものを用意します。
男性同様、髪色があまりにも派手すぎる場合には黒染めをするか、スプレーを使って対処するのも一つの方法です。
アクセサリー
和装の場合、アクセサリーは身に着けたとしても結婚指輪のみです。洋装の場合は、結婚指輪や真珠の一粒ピアスまたはイヤリング、真珠の一連ネックレスまでであれば身に着けてもよいとされます。真珠の色は白か黒であればどちらでも構いません。
和装と洋装どちらの場合も、結婚指輪に目立つダイヤがついている場合はダイヤ部分を手の平側に回して着用するなどといった配慮を行うと、より弔意を示せるでしょう。
お葬式に参列するにあたって、必ずしも結婚指輪や真珠のアクセサリーを身に着けないといけないわけではありません。地域によっては何も身に着けないという決まりがある場合もあるため、不安な方は親族や近所の方に相談してみることをおすすめします。
ネイル
近年、デコレーションがないベージュなどの落ち着いた色のネイルであれば、マナー違反とされないことがあります。ただし、お葬式の場であることを意識してネイルを落として参列することが望ましいでしょう。
事情があってお葬式までにネイルを落とせなかった場合には、弔事用の黒い手袋を着用して爪を隠すことも一つの方法です。ネイルをする習慣がある方は、いざというときのために黒い手袋を準備しておくと安心でしょう。
お葬式に参列する際には片化粧を意識してメイクをしましょう
この記事のまとめ
- 片化粧は、お葬式や法要の際に施すメイクのことを指す
- 全体的に色味を控えめにし、必要最低限のメイク(薄化粧)をする
- お葬式のメイクである片化粧のベースメイクは、ファンデーションとコンシーラーを薄く使って肌を整える
- 眉毛は、自然な形に見えるように軽く整える
- アイメイクは基本的に何もしないでよいが、肌の色に近いアイシャドウや控えめのアイライン・マスカラであればメイクをしても問題ない
- 口元は基本的に何もしないが、ベージュピンクなどの肌の色に近い口紅であれば使用してもよい
本記事では、お葬式に参列する際の片化粧の仕方について解説しました。普段は行わないメイクのため、故人を静かに弔うためにも片化粧に関して知っておくといざという時にも安心です。服装マナーと合わせ、適切な身なりでお葬式に参列しましょう。