閉じる メニュー
葬儀を知る

宇宙葬とは?メリットや散骨方法、費用など疑問点をまとめて解説

宇宙葬とは?メリットや散骨方法、費用など疑問点をまとめて解説

宇宙葬とは、遺灰をロケットで打ち上げる散骨方法で、従来の墓地へ埋葬する弔い方とは大きく異なります。樹木葬や海洋散骨と比べると知名度も低く、イメージしにくい方も多いでしょう。本記事では、宇宙葬の流れやメリット、費用などを解説します。宇宙葬に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

宇宙葬とは?

まずは、宇宙葬とはどのような弔い方なのか解説します。日本からでも申し込みは可能なのか、確認してみましょう。

遺灰をロケットで打ち上げる散骨方法

宇宙葬は、故人の遺骨をカプセルに詰めてロケットで打ち上げる散骨方法です。海や山林に散骨する方法と比べるとあまり知られていませんが、専門業者に依頼することで一般の方でも行うことができます。

広義の宇宙葬のひとつとしてバルーン葬という方法もあります。バルーン葬は、遺灰をバルーンに入れて空へ飛ばす方法です。そのほかには、人工衛星に乗せる流れ星供養や月に送る月面供養なども宇宙葬の一種として知られています。

日本でも宇宙葬は可能?

宇宙葬は日本からでも申し込み可能です。一昔前までは、宇宙葬をしたい場合は海外に遺灰を送る必要がありましたが、最近では日本にも宇宙葬を実施している会社があります。海外の業者とやりとりする必要がないため、英語での手続きに不安がある方でも安心です。

ただし、宇宙葬を実施している日本の会社は限られているのが実情です。それぞれのプランや費用を確認して適した業者を選びましょう。

すべての遺灰を打ち上げる?

宇宙葬の多くのプランではすべての遺灰を打ち上げるわけではありません。カプセルに入れられる容量には限りがあるため、遺灰の一部を打ち上げることになります。そのため残りの遺灰はご家族の手元に残ります。

これは、すべての遺骨を埋葬する海洋散骨や樹木葬とは異なる点です。どれくらいの遺灰を打ち上げることができるかは業者やプランによって異なるためあらかじめ確認しておきましょう。

▶海洋散骨の流れや費用についてはこちら

宇宙葬のメリット

宇宙葬には、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、宇宙葬のメリットを三つの視点から解説します。

ロマンを感じられる

宇宙葬の最大のメリットは、ロマンを感じられることです。死後にロケットに乗って宇宙に旅立つというシチュエーションに、ロマンを感じる方も多いのではないでしょうか?どこにいても空を見上げるだけで故人に思いを馳せられることも、宇宙葬ならではの魅力です。

また、故人が生前に宇宙に行きたいと願っていた場合には、遺灰をロケットで打ち上げることによって願望を叶えてあげられます。

お墓を建てなくてもよい

宇宙葬であればお墓を建てずに供養できます。新しくお墓を建てるとなると100万円~200万円の費用が発生しますが、宇宙葬であればお墓の購入費用がかからないることもメリットです。

また、お墓を購入した後は定期的に管理をする必要がありますが、宇宙葬であればその必要がありません。お墓の後継者問題が発生しないことも宇宙葬のメリットです。

管理費用を削減できる

お墓に埋葬する場合は、お寺や霊園などに支払う管理費用がかかります。管理費とは霊園の清掃や修繕などにかかる費用で、年間5千円~2万円が相場です。

宇宙葬であればお墓を必要としないため、管理費用はかかりません。本来であれば毎年発生する費用を削減できることも、宇宙葬のメリットとして挙げられます。

宇宙葬の注意点

メリットの多い宇宙葬ですが、あらかじめ知っておきたい注意点もあります。後から後悔しないためにも、注意点を把握しておきましょう。

宇宙葬を実施している会社が少ない

宇宙葬はまだまだマイナーな散骨方法であるため、実施している会社は限られています。海洋葬や樹木葬であればいくつかの業者から見積りを取って最適なプランを選択できますが、宇宙葬の場合は選択肢が狭まるのが現状です。費用やプランなどの比較がしにくいことも注意点として挙げられます。

まずは宇宙葬を実施している会社を調べてみましょう。

すぐに打ち上げられるとは限らない

宇宙葬は、依頼をしてすぐに打ち上げが行われるわけではありません。ロケットを打ち上げる日はあらかじめ決まっているため、場合によっては数ヵ月待つこともあります。

また、天候によっては打ち上げが延期されることもあります。決められた日に必ず打ち上げられるわけではないことをあらかじめ理解しておきましょう。

打ち上げた遺灰は取り戻せない

宇宙葬で打ち上げた遺灰を取り戻すことはできません。手元に残しておきたかったと後悔しても戻ってくることはないため、家族でじっくり話し合いをしてから決断しましょう。

宇宙葬の費用

宇宙葬の費用は、遺灰をどこまで飛ばすかによって金額が変わってきます。ロケットで成層圏まで打ち上げる場合の相場は30万円です。一方、遺灰をカプセルに収めて人工衛星として地球の軌道を周回させる人工衛星宇宙葬は、100万円以上かかることもあります。

さらにカプセルを月面まで到達させると120万円以上かかることもあります。同じ宇宙葬でもプランや内容によって費用が異なるため、家族で話し合って決めましょう。

宇宙葬の散骨方法

宇宙葬が具体的にどのように行われるのか気になる方も多いでしょう。ここからは、宇宙葬の散骨方法について解説します。

宇宙葬専門の会社に依頼をする

宇宙葬は一般的な葬儀社では対応していないため、専門の業者に依頼します。宇宙葬を希望する場合は、実施している会社を探してプランを確認しましょう。

宇宙葬の申し込みは、生前に手続きを済ませておく方法と死後に遺族が手続きをする方法があります。あらかじめ宇宙葬をしたいという希望があれば、早めに業者を選定しておくとよいでしょう。いざ亡くなってから申し込みをしようとしても、さまざまな手続きが重なり、業者を選定する余裕がなくなる可能性があります。納得のいくプランを選ぶためにも、事前に情報収集をしておくと安心です。

宇宙葬の流れ

宇宙葬に申し込みをしてからの大まかな流れは下記の通りです。

宇宙葬の流れ

  1. プランを決めて申し込みをする
  2. 料金の支払いをする(生前に予約金を払う場合もあり)
  3. ロケットの打ち上げ日を確認する
  4. 自宅に遺灰を梱包するカプセルが届く
  5. カプセルを業者へ返送する
  6. 定められた日時にロケットの打ち上げが行われる
  7. 記念品が送付される

利用する業者によっては流れが異なることもあるため、あくまで一般的な流れとして捉えてください。

そのほかの埋葬方法と組み合わせることも多い

宇宙葬は、すべての遺灰を打ち上げるわけではないため、手元にも遺灰が残ります。残った遺灰を供養するために、そのほかの埋葬方法と組み合わせることも珍しくありません。

たとえば、遺灰の一部を宇宙葬で供養し、残った遺骨をお墓に埋葬する方法もあります。お墓を用意していない場合は、樹木葬や海洋散骨での供養も可能です。すべての遺灰を打ち上げられるわけではないため、残りの遺灰の扱いについてもあらかじめ家族で話し合っておくとよいでしょう。

▶遺骨の処分や供養方法についてはこちら

宇宙葬に関するよくある疑問

宇宙葬はまだまだ一般に普及していないため、分からないことも多いでしょう。ここからは、宇宙葬に関するよくある疑問を紹介します。

遺灰はひとりずつ打ち上げるの?

宇宙葬では遺灰をカプセルに入れてロケットで打ち上げますが、ひとりずつ打ち上げるわけではありません。複数人の遺灰をまとめて打ち上げます。そのため打ち上げの日程は、個人では決められません。

遺灰の収容量の兼ね合いでは、打ち上げが延期や中止になることもあります。他の予約者の状況次第で打ち上げ日が決まることは、あらかじめ理解しておきましょう。

打ち上げた遺灰はどうなる?

打ち上げた遺灰の行方は、宇宙葬の形式によって異なります。宇宙空間まで飛ばした後は、カプセルが砕けて散骨される場合もあれば、人工衛星として地球の周りを回る場合もあります。専用のアプリで遺灰の位置情報が確認可能なプランもあります。

宇宙に散骨したら宇宙ゴミになるのではと心配される方もいますが、いずれ地球の大気圏に突入した際に燃えつきるため環境へ害を及ぼす心配はありません。

宇宙葬をした後の供養はどうする?

遺骨をお墓に埋葬した場合は、お盆やお彼岸、命日などにお墓参りを行うのが一般的です。宇宙葬を実施したとしても、残りの遺骨をお墓に埋葬していればお墓参りも可能ですが、すべて散骨してしまった場合はできません。

お墓がないとお墓参りができないため、散骨を行う際には家族でよく話し合うことをおすすめします。反対に身内がおらずお墓参りが難しい場合は、すべて散骨をしてしまった方がその後の管理に困らないというメリットもあります。

▶樹木葬の特徴や費用についてはこちら

生前に予約することはできる?

宇宙葬は生前に予約も可能です。宇宙葬をしてもらいたいという希望がある場合は、生前に予約をしておいた方がスムーズでしょう。

生前に予約する場合は予約金が発生する場合もあります。金額は業者によって異なりますが、宇宙葬を希望する場合は事前にまとまったお金を用意しておく必要があります。

宇宙葬の流れや注意点を理解して、納得のいく埋葬をしましょう

この記事のまとめ

  • 宇宙葬は遺灰をロケットで打ち上げる散骨方法
  • カプセルに収容できる遺灰の量には限りがあるため、一部だけを宇宙に散骨することが多い
  • 宇宙葬は依頼をしてもすぐに打ち上げられるわけではない
  • 宇宙葬の費用は遺灰をどこまで飛ばすかによって変わる
  • 宇宙葬は生前に予約も可能

遺灰をロケットで打ち上げる宇宙葬は30万円ほどから可能です。どこまで遺灰を飛ばすかで費用が変わってくるため、家族でじっくり話し合ってプランを決めましょう。

また、プランによっては遺灰のすべてを打ち上げられるわけではないため、残りの遺灰をどのように供養するかもあらかじめ決めておくことをおすすめします。宇宙葬の流れを理解し、納得のいくプランでお別れをしましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする