閉じる メニュー
葬儀を知る

遺骨の処分はどうしたらよい?墓じまいや散骨など、法律を守って正しく故人を供養しよう

遺骨の処分はどうしたらよい?墓じまいや散骨など、法律を守って正しく故人を供養しよう

遺骨の正しい処分方法を知っていますか?お墓の管理が難しくなった場合など、さまざまな事情から遺骨の処分を考えている方もいらっしゃるでしょう。本記事では正しい遺骨の処分方法について解説します。遺骨の処分方法を間違うと法律違反になる可能性もありますので、ぜひ参考にしてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

遺骨の処分は法律違反になる可能性がある

遺骨の管理や供養ができなくなったとき、遺骨の処分を考える方も少なくないでしょう。しかし、勝手に遺骨を処分してしまうと法律違反になる可能性があるため注意が必要です。

例えば、以下の行為が法律で禁止されています。

法律違反になる遺骨の処分方法

  • 遺骨をゴミとして出す、または遺棄するなどの行為(刑法第190条「遺骨遺棄罪」違反)
  • 遺骨を墓地以外の場所に埋葬する行為(墓地、埋葬に関する法律第4条違反)

これらは、処分にあたってどのような背景や事情があっても違法となります。

したがって、遺骨の処分を考えている場合は正しい方法で処分することが大切です。自己判断で遺棄・埋葬をしてしまうと処罰の対象となるため、十分注意しましょう。

遺骨を処分する事例

墓じまいをしたいとき

墓じまいとは、今あるお墓を処分することを指します。墓じまいをするとなると、埋葬している遺骨の行き先を考えなくてはいけません。

墓じまいを行う方には「今後のお墓の管理を任せられる後継者がいない」「金銭的な問題でお墓を持ち続けられなくなった」という方が多いです。

納骨する場所がないとき

金銭の問題でお墓を購入できない場合や、菩提寺から納骨を断られてしまった場合などは納骨する場所がなく困ることでしょう。

後者の場合、菩提寺で再度葬儀を執り行ったり、戒名を付け直してもらったりすると納骨できる場合がありますが、遺骨を処分することも一つの方法です。

また、「先祖代々続くお墓の納骨室がいっぱいになり、納骨スペースがない」という場合は、処分ではなく現在ある古い遺骨を納骨室の土に埋葬したり、細かく砕いて一つの骨壺にまとめたりする方法を検討するのもよいでしょう。

手元供養分以外の遺骨を供養したいとき

近年では、遺骨をお墓に埋葬することなく自宅にコンパクトな祭壇を設け、小さい骨壺に遺骨を入れて供養をする手元供養も人気です。骨壺を安置するだけでなく、遺骨をアクセサリーに加工して身に着けることで供養する方法もあります。

このとき、骨壺に入らなかった残りの遺骨やアクセサリーに加工する以外の遺骨については、処分することも選択肢の一つでしょう。

故人に深い思い入れがないとき

「葬儀まではなんとか手配したけれど、お墓の面倒までは見られない」「一度しか会ったことのない叔父の遺骨を引き取る必要があるのか」など、故人に深い思い入れがない場合は、遺骨を処分することを前向きに考えてよいでしょう。

罪悪感を感じるかもしれませんが、自分の生活を守るためにも処分の選択肢があることを知っておくと安心です。

遺骨の正しい処分方法

ここからは、遺骨の正しい処分方法について紹介します。処分を検討している方は、法律違反にならないよう、紹介する処分方法を参考にしてみてください。

なお、以下で紹介する樹木葬や納骨堂、合祀墓、散骨については、遺骨の処分ではなくお墓の種類や供養の方法にあたります。言葉通りの「処分」ではありませんが、自身の手から離れて管理の必要がなくなることから、本記事では「処分の方法」として紹介いたします。

遺骨の引き取りを拒否する

火葬場で遺体を焼却した後、遺骨は骨壷に収めて遺族が引き取るのが一般的です。しかし、このときに遺骨の引き取りを拒否できる場合もあります。金銭的な問題で遺骨の納骨先が用意できない場合や、故人に深い思い入れがない場合におすすめの遺骨の処分方法です。

ただし、遺骨の引き取り拒否を許可してもらえるかどうかは、火葬場によって異なることもあるため注意しましょう。

関東の場合

関東の場合、遺骨の全てを骨壷に収める「全収骨」が一般的です。全ての遺骨を遺族に引き渡すことを前提としている火葬場が多いため、遺骨の引き取りを拒否できない場合があります。

そのため、関東圏で遺骨の引き取りを拒否できる火葬場がないか探してみることが大切です。葬儀場のスタッフなどに相談すると教えてもらえる可能性もあります。

引き取りを拒否できる火葬場が見つかった際には、火葬を依頼する前に「遺骨の引き取りを拒否したい」という旨を伝えましょう。

関西の場合

関西の場合、遺骨の一部を骨壷に収める「部分収骨」が主流となっています。骨壺に入らなかった残りの遺骨については、火葬場や自治体が適切に供養してくれるため、遺骨の引き取りを拒否できる可能性があります。

関西においても、全ての火葬場で遺骨の引き取りを拒否できるとは限らないため、まずは引き取りを拒否できる火葬場を探すことから始めましょう。

遺骨の焼き切りを依頼

焼き切りとは、遺骨を残さず遺灰になるまで焼却することを指します。「0(ゼロ)葬」とも呼ばれ、近年では注目を集めています。遺灰は火葬場が処分してくれるため、遺族に負担がかかることもありません。

遺骨の焼き切りをするためには、通常よりも強い火力で火葬する必要があります。そのため、全ての火葬場で焼き切りを行えるわけではなく、現在は焼き切りができない火葬場の方が多いです。

そのため、焼き切りができる火葬場を探し、焼き切りをお願いしたい旨を伝えてから火葬を依頼することが大切です。金銭的な問題で納骨先を用意できない方や、故人に深い思い入れがない方は検討してみてください。

樹木葬

樹木葬とは、墓石の代わりに木を墓標とするお墓を指します。基本的に樹木葬には、お寺や霊園が遺骨の管理・供養を行ってくれる「永代供養」がついているため、自分たちで遺骨の管理をする必要はありません。

樹木葬は、三十三回忌や五十回忌など一定期間まで個別の場所で埋葬し、のちに合祀(他人の遺骨と一緒に埋葬)するタイプや、最初から合祀するタイプなどいくつかの種類があります。

樹木葬は遺骨の管理の心配をなくし、故人のためにも自然を感じられる場所で永代供養したいという方におすすめです。

納骨堂

納骨堂は、屋内に用意された区画に遺骨を納めるお墓です。区画には、ロッカー型や仏壇型などがあり、一般墓のような墓石はありません。

樹木葬と同様、納骨堂にも基本的には永代供養がついているため、お寺や霊園に遺骨の管理や供養を任せられるのが特徴です。一定期間は個別で安置され、その後は合祀墓にて合祀されるのが一般的です。

墓じまいを検討していて、お墓の中にあった遺骨については永代供養をお願いしたいという方は、納骨堂を検討してみてはいかがでしょうか。

合祀墓

合祀墓は、一般墓のような個別の墓石はなく、供養塔などの一つの大きなお墓で遺骨を合祀するお墓を指します。お寺や霊園が管理や供養を行ってくれるため、自分たちで遺骨を管理する必要はありません。

合祀墓は数万円程度から埋葬できるため、多くの費用がかからないのが特徴です。金銭的な問題で遺骨の納骨先を用意できない方や、安価に遺骨を埋葬したい方におすすめです。

一般墓のあるお寺や霊園には合祀墓があることも多いため、墓じまいを検討している方は同じお寺または霊園に合祀墓がないか確認してみるとよいでしょう。合祀墓がある場合、比較的スムーズにお墓の引っ越しを行えます。

散骨

散骨とは、遺骨を粉状になるまで細かく砕き、山や海などに撒く供養方法のことを指します。中でも、海に粉骨を撒く海洋散骨が多く行われています。費用も安価なことが多く、最近注目を集めている葬送形式です。

散骨は、自分達で行う方法と業者に依頼する方法があります。業者に依頼した場合の多くは委託散骨となり、自分達が散骨に立ち会えない可能性が高いため注意しましょう。

また、条例で散骨を禁止している地域もあるため、自分たちで散骨しようと考えている場合は、事前に散骨できる場所なのかを確認しましょう。散骨場所は、その地域に住んでいる方の迷惑にならないよう慎重に選ぶことが大切です。

手元供養分以外の遺骨を供養したい場合や金銭的な問題で納骨ができない方は、散骨を検討してみてください。

遺骨の処分は親族に相談してから行う

遺骨の処分後に親族とトラブルにならないためにも、必ず事前に遺骨の処分について相談し、了承を得てから処分を行うことが大切です。

自身が遺骨の受け取り拒否を考えている場合でも、親族はお墓を用意したいと考えているかもしれません。また、墓じまいしたいと考えていても、現在あるお墓を心の拠り所としている親族がいる場合もあります。

「これからもお参りに行けるよう、樹木葬や納骨堂などといった永代供養のお墓にしてほしい」「散骨に立ち会いたい」など、処分方法についても事前に親族と話し合うことが大切です。

遺骨を処分するときは正しい方法で行いましょう

この記事のまとめ

  • 「遺骨をゴミとして出す、または遺棄する」「遺骨を墓地以外の場所に埋葬する」などの行為は法律違反にあたるため、遺骨は正しく処分する必要がある
  • 遺骨を処分する事例は、①墓じまいをしたいとき②納骨する場所がないとき③手元供養分以外の遺骨を供養したいとき④故人に深い思い入れがないときなどがある
  • 遺骨の処分方法には、①遺骨の引き取りを拒否する②遺骨の焼き切りを依頼する③樹木葬にする④納骨堂で供養する⑤合祀墓で供養する⑥散骨などがある。③~⑥については処分ではなくお墓の種類や供養の方法であるため、検討してみるのもよい
  • 故人に深い思い入れがない場合には「遺骨の引き取り拒否」や「遺骨の焼き切り」、墓じまいを考えている場合や納骨する場所がない場合は「樹木葬」「納骨堂」「合祀墓」、手元供養分以外の遺骨を供養したい場合は「散骨」がおすすめ
  • 遺骨の処分は、事前に親族に相談して了承を得てから行うことが大切

さまざまな思いから、遺骨の処分を考える方は少なくありません。処分という言葉の響きに罪悪感を抱く方もいるかもしれませんが、やむを得ない事情がある場合には遺骨の処分を前向きに考えてよいでしょう。

遺骨を処分する際には法律で禁止されている行為に注意し、供養の気持ちをもって正しい方法で行うことが大切です。

SHARE この記事をSNSでシェアする