閉じる メニュー
葬儀を知る

直葬(火葬のみ)に香典は不要?渡す場合のマナーや金額相場を解説

直葬(火葬のみ)に香典は不要?渡す場合のマナーや金額相場を解説

葬儀に参列する際には香典を用意するのがマナーですが、直葬の場合は香典が必要なのか疑問に思っている方もいるでしょう。本記事では、直葬に参列する場合の香典マナーを解説します。香典の渡し方や金額相場を知りたい方も、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

直葬とは

近年では直葬を選択する家庭も増えていますが、まだまだ一般的ではないため、どのような葬儀なのか分からない方も多いでしょう。ここからは、直葬とはどのような葬儀なのかを解説します。

お通夜や告別式を行わない火葬のみの葬儀のこと

直葬とは、お通夜や告別式を行わず火葬のみを実施する葬儀形式のことで、火葬式とも呼ばれます。一般的な葬儀では、斎場やお寺に遺族や参列者が集まってお通夜や告別式を行い、その後火葬場に移動して、火葬・骨上げを行います。

直葬では、お通夜や告別式を省略して、火葬から始まります。僧侶による読経や焼香なども行わない場合が多いです。火葬場に入れる人数も限られているため、親族や友人などは呼ばずに家族だけで実施するのが一般的です。近年では、経済的理由や遺族の高齢化などを理由に、直葬でのお別れを選択する家庭も増加しています。

直葬のメリット

直葬のメリットの一つ目は、お通夜や告別式を行わないため葬儀費用を抑えられることです。一般的な葬儀の金額は100万円~200万円ですが、直葬の金額では20万円~50万円といわれています。直葬でのお別れは、経済的な負担を軽減したい方にとってメリットとなります。

二つ目のメリットは、遺族の負担を軽減できることです。直葬は参列できる人数が限られているため、多くの香典返しを準備する必要はありません。親族だけで行うことも多いため、かしこまった形式の喪主挨拶や参列者への声かけなども省略できます。

参列者のメリットとしては、集まる人数が少ないためご遺族との会話の時間をじっくり取れることです。また、拘束時間が短いこともメリットとして挙げられます。

直葬のデメリット

直葬にはメリットだけでなくデメリットもあります。一つ目は、親族からの理解を得られにくいことです。年配の方は葬儀を行わずに火葬だけをする直葬に抵抗を示すことも珍しくありません。直葬はまだまだ一般的ではないからこそ、反対意見が出ることも考慮する必要があります。

二つ目のデメリットは、宗教儀式を行っていないと菩提寺から納骨を拒否される可能性があることです。トラブルを起こさないためにも、あらかじめ直葬でも問題ないか菩提寺に確認をしておくことが大切です。

参列者のデメリットは、お別れの時間が少なくなることです。通常の葬儀よりも短時間で終わるため、気持ちの整理が付かない場合もあります。

直葬に香典は不要?

限られた遺族だけで行う直葬では、香典を用意すべきなのか迷う方も多いでしょう。ここからは、直葬に香典が必要な場合と必要でない場合を紹介します。

身内だけの場合は原則不要

直葬に参列するのが同じ家で暮らしている身内のみの場合は、原則として香典を用意する必要はありません。香典は基本的に家ごとで用意するものなため、喪主と同じ家庭にいる場合は香典は不要です。

喪主と同居していない場合は、判断に迷うこともあるでしょう。身内だけの直葬における香典の扱いはそれぞれの家庭で考え方が異なるため、心配な方は事前に喪主に尋ねるとよいでしょう。

ご遺族が香典辞退していなければ用意する

直葬では、ご遺族から香典を辞退されることが多いです。辞退する理由はさまざまですが、香典返しや参列者の負担を軽減したいという理由が多いです。香典辞退の旨が伝えられているのであれば、香典を用意する必要はありません。

ただし、香典の案内がない場合は、念のため用意するのが望ましいでしょう。万が一、当日に香典を辞退された場合は、無理に渡そうとするとかえってご遺族に迷惑になってしまいます。ご遺族や故人の意向に沿って対応しましょう。

▶香典を辞退された時のマナーはこちら

直葬で香典を用意する場合のマナー

直葬は宗教儀式を省略した葬儀ですが、香典を渡す際にはマナーに則る必要があります。ここからは直葬の香典のマナーを解説します。

香典袋の書き方

直葬の香典袋の書き方は、通常の葬儀の書き方と同様です。表書きには「御霊前」もしくは「御香典」と記載します。ただし、浄土真宗では亡くなってすぐに仏様になるとされているため「御仏前」と記載します。宗教によって書き方は異なり、キリスト教の場合は「御花料」、神道の場合は「御玉串料」と記載するのが一般的です。宗教儀式を行わない場合でも、ご遺族が信仰している宗教に応じた書き方をしましょう。

香典袋の中袋は、表面に包んだ金額を記入し、裏面には参列者の郵便番号、住所、氏名を記入してください。中袋がない場合は、外袋の裏側に金額を記入します。香典袋を書く時は、薄墨の毛筆や筆ペンで書くのがマナーです。

直葬で香典を渡すタイミング

一般的な葬儀では受付で記帳を行った後に香典を渡しますが、直葬では受付が設けられていないこともあります。その場合は、いつ香典を渡すべきか悩む方も多いでしょう。

直葬では、ご遺族にお悔やみの挨拶をする際に香典を渡します。火葬場に到着してご遺族と会った際に、お悔やみの言葉と一緒に香典を渡しましょう。

香典の渡し方

直葬の香典の渡し方は、一般的な葬儀と変わりありません。袱紗に包んだ香典を出して、袱紗に載せた状態で両手で渡しましょう。この時、ご遺族から文字が読める向きで渡すのがポイントです。香典を渡す際には、お悔やみの言葉を添えましょう。

直葬における香典の金額相場

直葬で香典を渡す場合は、どれくらいの金額が適切なのか迷う方も多いでしょう。下記は故人との関係別の相場です。直葬では食事の席が設けられないことが多いため、下限に近い金額を包む方も少なくありません。

直葬で渡す香典の金額相場

  • 両親…3万円~10万円
  • 兄弟姉妹…3万円~5万円
  • 祖父・祖母…1万円~5万円
  • 親族(おじ・おば)…1万円~3万円

▶香典の金額・書き方・包み方のマナーはこちら

直葬における参列のマナー

直葬は通常の葬儀とは形式が異なるため、マナーについても気になる方は多いでしょう。ここでは直葬に参列する場合の服装や持ち物のマナーについて紹介します。

服装は喪服や準喪服で参列する

直葬であっても、通常の葬儀と同じく喪服(準喪服)で参列するのがマナーです。宗教儀式を行わない葬儀だからといってカジュアルな服装で参列しないようにしましょう。

男性であればブラックスーツ、女性であればブラックのワンピースやスーツで参列するのが一般的です。鞄や靴、ストッキングも黒色を選びましょう。

▶身内だけの葬儀の身だしなみのマナーはこちら

数珠は一般的には不要

一般的な葬儀では、数珠を用意することが多いですが、直葬では必要ありません。直葬の場合は、僧侶による読経が省略されることがほとんどです。数珠は読経中に念仏を唱えた回数を数えるための仏具なので、読経を行わない直葬では使う機会がないのです。

ただし、読経があるかどうか分からず持って行かないと心配な場合は、数珠を用意してもよいでしょう。

供花を贈りたい場合はご遺族に確認する

直葬に参列する際に供花を贈りたいという方も多いでしょう。特に、香典を辞退された場合は代わりとして供花を準備する方も少なくありません。

供花を贈りたい場合は、事前にご遺族に確認するのが無難です。ご遺族の意向によっては香典と同様にお返しや参列者の負担を考えて供花をお断りしている場合もあります。また、火葬場によっては供花を飾るスペースがないことや棺に花入れができないなどの理由で供花をお断りしているところがあります。ご遺族に負担をかけないためにも、先方の意向に沿うようにしましょう。

宗教によってお悔やみの言葉の伝え方が異なる

直葬に限らず注意したいのが、お悔やみの言葉の伝え方です。宗教によって死生観が異なるため、お悔やみの言葉として使うには適さないことがあります。たとえば、「成仏」「冥福」などは仏教の思想を表す言葉です。神道やキリスト教では、使用しないようにしましょう。

直葬では宗教が分からないこともあるため、どの宗教にも当てはまる言葉で伝えるのが無難です。たとえば「お悔やみ申し上げます」という言葉は、どの宗教でも失礼にはあたりません。お悔やみの言葉を伝える時は、ご遺族に配慮した言葉選びをしましょう。

直葬の香典に関してよくある質問

最後に、直葬の香典に関するよくある質問を紹介します。直葬が終わった後の対応についても知りたい方は、ぜひチェックしてください。

Q. 直葬では香典返しが必要か?

直葬であっても、参列者から香典をいただいたら喪主は香典返しをするのが一般的です。香典返しの金額は、いただいた金額の3分の1から半分といわれています。香典返しの品物には、お茶や海苔、お菓子、タオルなどの消えものを選ぶのがよいとされています。

香典返しを用意することが難しい場合は、事前に香典の受け取りを辞退するのが望ましいです。香典辞退をしておけば、葬儀後に香典返しを用意する必要はありません。

Q. 直葬に参列できなかった場合の香典の渡し方

諸々の事情から直葬に参列できない場合もあるでしょう。欠席する場合は、香典を現金書留で郵送したり、後日弔問した際に渡したりするのが一般的です。直葬が終わってから香典を渡す場合は、四十九日前までに準備するようにしましょう。四十九日を過ぎると、ご遺族が香典返しの準備を既に終えていて、余計な手間をかけてしまう可能性があります。

ご遺族から香典辞退の意向があれば、準備する必要はありません。無理やり渡すとかえって迷惑になってしまうため、先方の意向に沿うようにしましょう。

直葬の場合も、マナーを踏まえて香典を用意・お渡ししましょう

この記事のまとめ

  • 直葬とはお通夜や告別式を行わず、火葬だけを行う葬儀の形態
  • 直葬を身内だけで行う場合は、香典が不要なこともある
  • ご遺族から香典辞退の連絡がない場合は、香典を用意するのが無難
  • 香典袋の書き方や渡し方は、一般的な葬儀と変わりない
  • 直葬における香典の金額は通常の葬儀よりも低い傾向にある
  • 直葬に参列する際は準喪服を着用する

直葬は一般的な葬儀よりもシンプルな形式ですが、参列する際のマナーは通常の葬儀と共通することも多いです。直葬だからと気を緩めずに、きちんと香典を準備しましょう。

ご遺族から香典辞退をされた場合は、無理に渡す必要はありません。ご遺族の意向に沿った対応をすることが一番の配慮となります。香典辞退の連絡がない場合は、香典を用意して参列するのが望ましいです。ご遺族の意向に沿いながら、香典を渡す・渡さないの判断をしましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする