身内だけの家族葬はどんな服装が正解?身だしなみや持ち物、喪服がないときの服装マナーなど解説
身内だけの家族葬にはどのような服装で参列すればよいのでしょうか。葬儀の形式が多様化する中で、注目を集めているのが家族葬です。中でも身内だけの家族葬となると、どこまで服装に気をつけるべきか分からないという人も多いでしょう。本記事では、身内だけの家族葬における服装や身だしなみ、喪服がないときの服装について解説します。
身内だけの家族葬の服装は準喪服が一般的
一般的な葬儀と違い、家族や親交の深い親族などだけで行う家族葬の場合、どのような服装を選ぶべきか迷ってしまうこともあるでしょう。この場合、身内だけの家族葬でも、一般的な葬儀と同じく準喪服を着用するのが一般的です。
喪服には、正喪服・準喪服・略喪服の3種類があり、中でも葬儀に着用する一般的な喪服のことを準喪服と言います。黒のスーツやワンピースなど、多くの方が想像する喪服をイメージしてもらうと分かりやすいでしょう。
身内だけの家族葬の場合、一般的な葬儀と比べると家族や親族で話し合って服装を決めやすい葬儀でもあります。遠方から参列する親族や高齢者の方がいるのであれば、服装は略喪服がよい場合もあるでしょう。どのような服装にするかを決めたら、家族葬に参列する方に知らせて服装を統一することが大切です。
また、家族葬のお通夜では略喪服を着用するのが一般的です。もし不安に思う場合は、喪主や葬儀社などに服装を尋ねてみてもよいでしょう。
男性が家族葬に参列する際の服装
上述の通り、身内だけの家族葬の場合も一般的な葬儀と同じ服装である準喪服を着用します。ここでは、男性の準喪服について詳しく解説しますので、事前に確認しておきましょう。
男性の準喪服
男性の場合、ブラックスーツが準喪服にあたります。ブラックスーツとは冠婚葬祭で着用するスーツであり、普段の仕事で着用するビジネススーツとは異なるため注意しましょう。
具体的な服装は下記の通りです。
男性の順喪服
- 黒のシングルまたはダブルのスーツ
- 白無地のワイシャツ
- 黒無地のネクタイ
- 金具の目立たない黒のベルト
- 黒の靴下
- 黒い革靴(合成皮革も可)
いずれも光沢がなく、葬儀に適したシンプルなデザインを選ぶことが大切です。
葬儀では殺生を連想するものは避けられることから、ワニ革やヘビ革など、一目で動物由来と分かるようなものは身に着けないようにしてください。フェイク品であってもふさわしくないため、特にベルトや靴は注意しておきましょう。
また、カフスやネクタイピンなどは使用しません。
身だしなみ
身だしなみとして、まず気をつけたいのが髪型です。身内だけの家族葬であっても、清潔感のある髪型で参列します。
お辞儀をする際に髪型が乱れてしまう場合は、無香料の整髪剤を使用して乱れないよう整えておきましょう。ただし、ツヤが出てしまわないように整髪剤の種類や量にも注意が必要です。また、長髪の方は耳より下の位置で黒いシンプルなゴムを使って一つにまとめます。
ひげについては、伸ばしている場合は綺麗に整えましょう。そうでない場合は全て剃っておきましょう。
持ち物
男性の場合、バッグは必ずしも必要な持ち物ではありません。バッグを持参する場合は、布製で金具のない黒無地のバッグを選びます。
葬儀では腕時計を着用しないのが一般的ですが、家族葬の後に予定がある場合には身に着けてもよいでしょう。腕時計を着用する場合は、黒のベルトでシンプルなデザインのものがふさわしいとされています。ゴールドの腕時計は華美な印象を与えるため、身に着けないよう注意してください。
その他、必要な持ち物としては下記の通りです。
男性の持ち物リスト
- 香典
- 袱紗
- 数珠(仏式の場合)
- 麻や綿などの黒または白のハンカチ
- 傘(雨予報の場合)
女性が家族葬に参列する際の服装
ここでは、女性の準喪服について詳しく解説します。
女性の準喪服
女性は、ブラックフォーマルが準喪服とされています。具体的には下記の通りです。
女性の準喪服
- 光沢のない黒無地のスーツやアンサンブル、ワンピース
- 黒のストッキング
- シンプルなデザインの黒いパンプス
スカート丈はひざ丈~八分丈、パンプスのヒールは3~5cm程度がふさわしいとされています。
身内だけの家族葬であっても、露出の多い服装は避けましょう。特に夏場などは暑さで肩を出したくなることもあるかもしれませんが、半袖のワンピースに長袖のジャケットを羽織るなどといった服装で対応しましょう。
身だしなみ
ショートヘアの方は、お辞儀の際に髪型が乱れる場合、黒のピンで留めたり無香料の整髪剤を使ったりして綺麗にまとめます。ロングヘアの方は、耳より下の位置で一つにまとめましょう。このとき、髪留めやゴムは黒のシンプルなものを使用してください。
葬儀に参列する際のメイクを「片化粧」と言います。家族葬の場合にも、片化粧で参加すると失礼がないでしょう。
片化粧は、普段のメイクより控えめに仕上げ、ツヤ感を出さず派手な色を避けるのが一般的です。避けるべきメイクを下記に記載しましたので、参考にしてみてください。
葬儀で避けるべきメイク
- チーク
- ハイライト
- アイシャドウ
- アイライン
- マスカラ
- つけまつげ
- カラーコンタクト
- グロス、派手な色の口紅
アクセサリーは、基本的に結婚指輪以外身に着けません。パールやオニキスの一連ネックレスならマナー違反にはあたりませんが、心配な場合は喪主やその他の親族に尋ねると安心です。
また、ネイルは落として参列します。ジェルネイルなど自分で落とせないネイルの場合は、黒の手袋を着用して参列するのも一つの方法です。ただし、焼香の際には手袋を外すよう注意しましょう。
持ち物
バッグは、布製で金具のない黒無地のハンドバッグを選びます。その他、必要な持ち物としては下記の通りです。
女性の持ち物リスト
- 香典
- 袱紗
- 数珠(仏式の場合)
- 麻や綿などの黒または白のハンカチ
- 予備のストッキング
- 傘(雨予報の場合)
身内だけの家族葬の場合、遺族の手伝いをすることも考えられます。仮に台所仕事などを手伝う場合には、エプロンやタオルなどを持参するのがおすすめです。バッグに入りきらない場合には、黒無地のサブバッグを用意する方法もあります。
子供が家族葬に参列する際の服装
家族葬の場合は特に、子供を連れて参列する機会も多くなるでしょう。ここからは、家族葬における子供の服装を解説します。
学生の場合
学生の場合は、制服が正装にあたります。したがって、身内だけの家族葬に参列する場合にも制服を着用するのが一般的です。
制服にはリボンやスカートなどに派手な色や柄が使われていることが多々ありますが、基本的にはそのまま着用してもマナー違反にあたりません。気になる場合には、ネクタイやリボンを外して参列するのも一つの方法です。
制服がない場合には、白シャツに黒や紺などのズボンまたはスカート、ワンピースなどの服装で家族葬に参列します。
また、大学生の場合は、大人と同様にブラックスーツやブラックフォーマルなどの準喪服を着用するのが一般的です。まだこれらの服装を揃えられていないのであれば、リクルートスーツでも構いません。
乳幼児の場合
乳幼児が参列する際、服装は喪服でなくても構いません。
正装のような黒や濃紺、グレー、白といった服装があればそれを着用しても構いませんが、葬儀にふさわしくない場合には普段着の中からシンプルなデザインで黒や紺など落ち着いた色の服装を選びましょう。
身内だけが集まる家族葬であっても葬儀であることは変わりがないため、キャラクターのデザインなどが入った派手な服装は避けるよう注意してください。
喪服がないときの家族葬での服装マナー
身内だけの家族葬であっても喪主から特に服装の指定がない場合には、購入やレンタルで準喪服を用意するのがマナーです。
大人であれば、今後もブラックスーツやブラックフォーマルを着用する機会は増えることが予想されます。今後のことも考え、できれば1着はこれらの服装を準備しておくと安心です。
家族葬の服装でよくある質問
最後に、家族葬の服装についてよくある質問にお答えします。分からないことは喪主や葬儀社に相談すると共に、以下の回答についても参考にしてみてください。
Q1. 平服でお越しくださいと指定されたときの服装は?
三回忌などの法要にあたって指定されることの多い「平服」ですが、身内だけの家族葬の場合にも喪主から「平服でお越しください」と案内されることもあるでしょう。平服とは、喪服の一つである「略喪服」のことを指します。普段着のことではないため注意してください。
略喪服とは、ダークグレーや濃紺といった地味な色のスーツやアンサンブル、ワンピースなどのことです。準喪服では色が黒に限定され、無地がマナーですが、略喪服の場合は色に少し選択肢が広がり、無地でなく織った柄程度であれば着用できます。
家族葬の場合は特にお通夜で平服(略喪服)を着用することも多々あります。
Q2. 身内だけの家族葬なら普段着でもいい?
喪主から普段着を指定されていなければ、たとえ身内だけの家族葬であっても基本的に服装は略喪服を着用します。
宗教的儀式を行わず火葬だけを行う直葬の場合は、喪主から普段着を指定される場合もあります。その場合は、落ち着いた色でシンプルなデザインの普段着を着用しましょう。火葬場にはその他の利用者がいることを考え、失礼のない服装を選んで身だしなみを整えて参列してください。
準喪服や持ち物を事前に用意して家族葬に参列しましょう
この記事のまとめ
- 喪服には正喪服・準喪服・略喪服があるが、家族や親交の深い親族のみが参列する家族葬の場合も一般的な葬儀と同じく準喪服を着用する
- 男性、女性、子供によって正しい服装が異なる
- 喪服がない場合、たとえ身内だけの家族葬であっても喪主から特に服装の指定がなければ購入やレンタルで準喪服を用意する
- 喪主から「平服でお越しください」と案内があった場合、略喪服を着用する。平服はお通夜で着用することも多い
- 普段着は喪主からの指定がない限り着用しない
家族や親交の深い親族のみが参列する身内だけの家族葬の場合、服装は準喪服を着用するのが一般的です。普通の葬儀と同じく、身だしなみもしっかりと整える必要があります。持ち物は普通の葬儀と大きく変わらないですが、服装と併せて事前に確認しておきましょう。