閉じる メニュー
葬儀を知る

メールで香典のお礼をする場合の伝え方とは。基本的な書き方や注意点、例文をご紹介

メールで香典のお礼をする場合の伝え方とは。基本的な書き方や注意点、例文をご紹介

葬儀でいただいた香典には、そのお礼として香典返しを手渡しまたは郵送で送るのがマナーです。しかし、状況によりそれよりも前に香典のお礼を伝えたいときは、メールで送ってもよいのでしょうか?本記事では、香典のお礼をメールでしてもよいのかどうか、その場合の基本的な書き方や注意点、例文を解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

メールで香典のお礼をしてもよいか

スマホ

基本的には、葬儀でいただいた香典のお礼をメールで伝えるのは好ましくありません。香典の御礼は、本来は直接会って口頭で伝えるか、電話や手紙で伝えるのがマナーです。ただし、相手や状況によっては、香典のお礼をメールで行ってもよいケースがあります。

メールで香典のお礼を伝えてもよいケース

笑顔

ここでは、香典のお礼をメールで行ってもよいとされるケースを紹介します。

親しい人に個別でお礼がしたいとき

送る相手が親しい人の場合、香典返しが到着する前に、香典のお礼をメールで送ってもよいとされています。普段からメールでのやり取りがある親しい友人や親族などは、香典返しを送る前に連絡を取り合うこともあるはずです。そのため、取り急ぎメールでお礼を述べても問題ありません。

ただし、親しい相手であっても、送る内容には注意しなければなりません。あくまでも香典のお礼のため、言葉遣いには気をつけましょう。

なるべく早く伝えたいとき

香典返しは四十九日法要後に送るのが一般的なため、香典返しの準備よりも早くお礼を伝えたいときはメールでもよいとされています。

例えば、忌引き休暇を利用している状況では、香典返しの前に職場に復帰する場合があるでしょう。その場合は、職場に復帰する前に直属の上司に対して、葬儀の参列や香典のお礼をメールで伝えても問題ありません。その際に、仕事を休んでいたことで、上司や職場の人に迷惑をかけたお詫びも、メールの内容に含めるようにしましょう。

また、メールで香典のお礼をしたとしても、職場に復帰する際には直接挨拶に伺いましょう。

連名で香典をいただいたとき

連名で香典をいただいたときは、一人ひとりに香典返しを準備すると、金額が少ない上に個数も多くなってしまいます。そのため、そういった場合には個別に香典返しを準備するのではなく、全員で分けて食べられる菓子折りを渡す方法が一般的です。その際は事前に香典のお礼をメールで送り、その後に品物が届く旨を伝えましょう。

また、職場の方から連名で香典をいただいた場合も、香典返しとして菓子折りを準備することがあります。この場合は、四十九日法要を待つことなく忌引き休暇明けに香典返しを渡すことが多くありますが、香典のお礼を一人ひとりに伝えるのが難しい場合は、メールを利用してそれぞれにお礼を伝えましょう。

香典返しを辞退されたとき

香典をいただいた時点で、ご遺族の負担を気遣ったり、金額が少額だからといった理由から香典返しを辞退される場合もあります。その場合は、無理に香典返しを送ると負担をかけてしまうため、相手の意向に従うことが大切です。このように、香典返しと礼状を準備する必要がない場合も、メールでお礼を伝えてよいケースといえます。

メールで香典のお礼をする場合の基本的な書き方

パソコン

香典のお礼をメールでしてもよいケースについて解説しましたが、書き方にもポイントがあります。下記の四つの点に気をつけて、お礼のメールを作成しましょう。

分かりやすい件名にする

香典のお礼のメールを送る際は、相手にひと目で要件が伝わるよう、分かりやすい件名にしましょう。

日頃から何件ものメールが送られてくる方は、すぐに確認できるメールの数が限られることも多いでしょう。「お香典のお礼」といった件名にしておくと、もし相手がメールの中身までは確認できなくとも、お礼をしたいという気持ちは伝えることができます。

もちろん、件名だけでなく本文内でも「誰の葬儀」に対する「香典へのお礼」なのかを必ず明記して、相手に用件を分かりやすく伝えましょう。

句読点は打たない

香典のお礼のメールには、句読点を使わないようにしましょう。句読点を使用しない理由としては、「元々は毛筆で書かれていた書状の形式に則る」「縁起が悪い」など諸説ありますが、メールで送る場合も、それにならって同様の形式が望ましいとされています。

感謝とお詫びの言葉を添える

香典返しの前にメールを送るため、まずは香典をいただいたことへの感謝の気持ちをきちんと表すことが大切です。また、そのようなお礼を略式のメールで伝えることに対してのお詫びの言葉も添える必要があります。

後日改めてお礼をすることを伝える

香典のお礼をメールで送るのは、あくまでも感謝の気持ちを取り急ぎ伝えたかったためであり、その後改めてお礼することも記載してください。メールで送るのは略式で、本来は直接会ったり礼状を送るのがマナーです。メールだけで完了させるのではなく、その後改めてお礼を伝えましょう。

▶葬儀後のお礼の挨拶についてはこちら

メールで香典のお礼をする場合の例文

メールを送る女性

ここからは、前述したメールの書き方を踏まえて、状況や相手別に例文を紹介します。

葬儀に参列された場合

まず、葬儀に参列された方からいただいた香典のお礼の例文を紹介します。

会社関係者宛て

会社関係者宛に香典のお礼のメールをするときは、葬儀に参列していただいたことと香典のお礼に加えて、忌引き休暇のお詫びの気持ちを表すことが大切です。職場の方々に迷惑を掛けたことへの気遣いがあると、相手に不快感を与えないでしょう。

件名:葬儀ご参列のお礼

本文:

〇〇課(部)+役職+名前+様

先日はお忙しい中 △△(続柄+故人の名前)の葬儀にご参列いただきまして 誠にありがとうございました

また 過分なお心配りを賜り 心より御礼申し上げます

忌引き休暇中は □□(相手の名前)さんをはじめ 職場の皆様に大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした

皆様のお力添えにより 滞りなく葬儀を終えることができました

××日より 仕事に復帰させていただきます

本来であれば 直接お伺いしてご挨拶させていただくべきところではありますが まずはお礼を申し上げたく 失礼ながらメールにてご連絡させていただきました

●●●●(差出人の名前)

  

 

親しい友人・親族宛て

親しい友人には、葬儀当日にきちんと挨拶ができなかったお詫びの気持ちを表しましょう。また、無事に葬儀を終え、ここからまた家族が笑顔で過ごしていくことを伝えましょう。親族の場合も、同様の文面が好ましいです。

件名:葬儀ご参列のお礼

本文:

□□様(相手の名前)

この度は △△(続柄+故人の名前)の葬儀にご参列いただきまして ありがとうございました

また 過分なお心遣いに 心より御礼申し上げます

当日はお礼を伝えられなかったため メールにてご連絡させていただきました

お陰さまをもちまして 無事葬儀を終えることができ 故人も喜んでいるかと思います

この悲しみを乗り越え 笑顔で過ごしていくことが△△への供養になると家族全員が思っております

本来であれば 直接お会いして挨拶すべきところですが まずはお礼を申し上げたく メールにて失礼いたします

今後ともよろしくお願い申し上げます

××月××日

●●●●(差出人の名前)

香典だけいただいた場合

続いては、葬儀には参列されず、香典だけいただいた場合のメールの例文を紹介します。

会社関係者宛て

香典だけいただいた場合のお礼のメールは、件名に「お香典のお礼」と入れることで、内容が分かりやすくなります。忌引き休暇をいただいて迷惑をかけているため、お詫びと復帰できるタイミングを伝えることが大切です。

件名:お香典のお礼

本文:

○○課(部)+役職+名前+様

この度は △△(続柄+故人の名前)の葬儀に際しまして 過分なお心配りを賜り 心より御礼申し上げます

忌引き休暇中には □□さんをはじめ 職場の皆様には大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした

お陰さまをもちまして 無事に葬儀を終えることができました

××日より 仕事に復帰させていただきます

略儀ではございますが まずはお礼を申し上げたく メールで失礼いたします

××月××日

●●●●(差出人の名前)

親しい友人・親族宛て

親しい友人または親族に香典のお礼のメールをするときでも、普段の会話より丁寧な言葉遣いを心がけましょう。今後もお付き合いを続けていく大切な方のため、メールだけでなく、その後にきちんとしたお礼をすることも伝えておくとよいでしょう。

件名:お香典のお礼

本文:

□□様(相手の名前)

この度は △△(続柄+故人の名前)の葬儀に際しまして 過分なお心遣いに心より御礼申し上げます

お陰さまをもちまして 無事に葬儀を終えることができました

後日 改めてお礼をさせていただきたいと存じます

略儀ではありますが、メールにて失礼いたします

××月××日

●●●●(差出人の名前)

香典と弔電をいただいた場合

香典に加えて弔電もいただいた場合は、両方のお礼であることをきちんと明記する必要があります。例文にあるように、件名に記載すると分かりやすいでしょう。

会社関係者宛て

会社関係者の方には香典と弔電のお礼であることを伝えるとともに、これまでの例文同様、忌引き休暇で迷惑をかけたお詫びや仕事に復帰する日を記載します。略儀と記載することで、急ぎでお礼をしたかったという思いが伝わるでしょう。

件名:弔電ならびにお香典のお礼

本文:

〇〇課(部)+役職+名前+様

この度は △△(続柄+故人の名前)の葬儀に際しまして

ご丁重なご弔電ならびにご厚志を賜り 厚く御礼申し上げます

忌引き休暇中は □□(相手の名前)さんをはじめ 職場の皆様には大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした

お陰さまをもちまして つつがなく葬儀を終えることができました

××日より 仕事に復帰させていただきます

略儀ではありますが まずはお礼を申し上げたく メールにて失礼いたします

××月××日

●●●●(差出人の名前)

親しい友人・親族宛て

親しい友人または親族へのメールには、弔電と香典のお礼とともに、故人の家族と親密な関係を続けてもらえるようにお願いしましょう。

件名:弔電ならびにお香典のお礼

本文:

□□様(相手の名前)

この度は △△(続柄+故人の名前)の葬儀に際しまして ご丁重な弔電ならびにご厚志を賜り 心より御礼申し上げます

ご厚情に深く感謝申し上げますとともに 今後も変わらぬご厚誼を賜りますよう よろしくお願い申し上げます

略儀ではありますが、まずはお礼を申し上げたく メールにて失礼いたします

××月××日

●●●●(差出人の名前)

メールで香典のお礼を送る際の注意点

スマホを持って横を見る

香典のお礼のメール例文を紹介しましたが、普段のやり取りとは異なるため、マナーを踏まえた文章にすることが大切です。メールを送る前に、注意点について確認しておきましょう。

できる限り早く送る

香典のお礼をメールで送る場合は、できる限り早く送るようにしましょう。

香典のお礼は、本来は直接会って口頭で伝えるか、電話や手紙で伝える方が望ましいです。取り急ぎの連絡であるメールは、葬儀後にできる限り間を空けずに送る必要があります。

返信が不要なことを記載する

香典のお礼のメールには、返信が不要なことを記載しましょう。香典返しにはお返しをする必要はありませんが、メールでの連絡を受け取った側はどう対応すればよいか悩ませてしまう場合があります。

返信が不要なことをきちんと明記することで、お礼を伝えた相手を悩ませることがなくなるでしょう。

忌み言葉を避ける

慶弔の際に避けるべき忌み言葉は、香典のお礼のメールでも同様に控えた方がよいでしょう。

たとえば「ますます」「たびたび」などの重ね言葉や「追う」「再び」などは、不幸が重なることを連想させてしまいます。また、不幸そのものを表す言葉の「苦しい」「つらい」なども、香典のお礼のメールでは控えましょう。

宗教・宗派に注意する

香典のお礼のメールを送る際は、宗教や宗派にも注意しなければなりません。例えば、仏式で香典と呼ばれるものは、神式では「御玉串料」、キリスト教は「御花料」と言います。

宗教や宗派によって、表現が異なるため、それぞれに合わせた言葉でメールを作成しましょう。

香典返しを送る場合は礼状を添える

後日、香典返しを送る場合は、お礼のメールを送った方にも礼状を添えるようにします。メールでお礼をしていても、あくまで略式となるため正式な対応が必要です。

相手や状況によって香典のお礼のメールを使い分けましょう

スマホとパソコン

この記事のまとめ

  • 香典のお礼は、本来は直接会って口頭で伝えるか、電話や手紙で伝える方が望ましい
  • 親しい人やなるべく早くお礼を伝えたい場合など、メールで香典のお礼をしてもよいケースがある
  • 香典のお礼のメールは、件名と内容を分かりやすく記載する
  • 香典のお礼のメールには、感謝とお詫びの言葉を必ず添える
  • お礼のメールはできる限り間を空けず早く送り、返信が不要なことを記載する
  • 改めて香典返しを送る際には、メールでのお礼とは別で礼状が必要

香典のお礼は、直接会って口頭で伝えるか、電話や手紙で伝える方が望ましいですが、相手や状況によってはメールでお礼をしてもよい場合があります。また、メールの内容もそれぞれ書き分けることが必要です。マナーを踏まえた書き方で、感謝の気持ちを伝えましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする