閉じる メニュー
葬儀を知る

《お悔やみの言葉》葬儀に適した挨拶とは?正しい意味と気をつけるべき伝え方

《お悔やみの言葉》葬儀に適した挨拶とは?正しい意味と気をつけるべき伝え方

お通夜や葬儀に参列する際、ご遺族にどのような挨拶をすればよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。本記事では、葬儀でかけるお悔やみの言葉や挨拶について解説していきます。お悔やみの言葉を述べる際のマナーも紹介しますので、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お悔やみの挨拶とは

お通夜葬儀などで伝えるお悔やみの言葉とは、故人を失った悲しみや、ご遺族を慰める気持ちを伝える挨拶です。故人が亡くなってしまったことをご遺族と一緒に悲しむような言葉も、お悔やみの挨拶として使われます。

お悔やみの言葉を伝えるときには、ご遺族を思いやる気持ちが大切です。大切な家族を失って憔悴しているご遺族を気遣うことを忘れず、失礼のないよう配慮するのがマナーです。

葬儀におけるお悔やみの挨拶・意味

お通夜や葬儀で伝えるお悔やみの挨拶は、故人の宗教や使用する場面などによって変わるため、「どのような言葉をかけたらよいか分からない」と悩む方も多いでしょう。ここからは、お悔やみの挨拶の例文を紹介します。それぞれのお悔やみの挨拶に込められた意味についても解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

「ご愁傷様です」

お通夜や葬儀の場では、「ご愁傷様です」というお悔やみの挨拶が使用されます。「ご愁傷」の「愁」には憂いや悲しみの気持ち、「傷」には痛みという意味が込められています。

この二つの文字を組み合わせた「愁傷」には、相手を気の毒に思って心の傷を憂いるという意味があります。故人を失って憔悴しているご遺族への慰めや同情を表せる挨拶として、お通夜や葬儀などで頻繁に使用されます。

また、「ご愁傷様」は敬語表現であるため、目上の人やビジネスシーンなどでも使用可能です。不幸があったことへの挨拶であればお通夜や葬儀などの場でなくても「ご愁傷様です」と挨拶をして問題ありません。より丁寧な表現を心がけたい場合は、「この度はご愁傷様でございます」と伝えるとよいでしょう。

ただし、「ご愁傷様です」という挨拶は口頭でお悔やみの言葉を伝えるときに使う挨拶です。口語表現にあたるためメールや手紙などの文面で使うことは避けましょう。

「お悔やみ申し上げます」

お通夜や葬儀での挨拶として、「お悔やみ申し上げます」という言葉も使用されます。この言葉には、「亡くなった人の死を心から悲しみ、弔いの言葉をかける」という意味が込められています。

ご遺族に直接挨拶をする際は、「この度は、心よりお悔やみ申し上げます」と伝えるとよいでしょう。

また、「お悔やみ申し上げます」という挨拶は、弔電やメールなどでも使用可能です。文中でお悔やみを伝える場合は、「突然の悲報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます」「ご逝去を悼み、心からお悔やみ申し上げます」といった例文が使用されます。

「哀悼の意を表します」

お悔やみの挨拶として、「哀悼の意を表します」という言葉も使用されます。この言葉には、「故人が亡くなった悲しみで心が痛んでいる気持ちを伝える」という意味が込められています。

こちらの挨拶は口頭で伝える際には使用できず、文面で使える言葉になるため注意しましょう。目上の人の葬儀など、より丁寧に自分の気持ちをご遺族に伝えたい場合は、文頭に「謹んで」という言葉を付けて使用します。

「ご冥福をお祈りします」

お悔やみの言葉として、「ご冥福をお祈りします」という挨拶も頻繁に使用されます。冥福はあの世での幸福を意味し、「故人が亡くなった後、あの世でも幸せになるように」といった意味が込められています。「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」はご遺族を気遣って相手の気持ちに寄り添う言葉ですが、「ご冥福をお祈りします」は故人に向けた挨拶です。

「ご冥福をお祈りします」は話し言葉ではないため、口頭で伝える際には使用せず、文でお悔やみを述べる際に使います。

また、キリスト教や浄土真宗では「ご冥福をお祈りします」といった挨拶は不適切になるため、避けるようにしましょう。

「残念でなりません」

お通夜や葬儀で使われるお悔やみの言葉として、「残念でなりません」という挨拶も挙げられます。故人を亡くした悲しみや、訃報を受けて悔やむ気持ちを表現する言葉です。口頭で述べる際だけでなく、弔電やメールなどの文章でお悔やみを伝える場合でも使用できます。

「安らかなお眠りをお祈り申し上げます」

「安らかなお眠りをお祈り申し上げます」は、キリスト教の葬儀でよく使用される挨拶です。キリスト教では、「故人の魂は神様の元へ召される」と考えられているため、死を否定的なものとは考えません。

そのため、「故人の死が悔やまれる」といった挨拶は、キリスト教ではよしとされません。また、「供養」「成仏」といった言葉は仏教特有のものであるため、キリスト教の葬儀では使わないように注意しましょう。

キリスト教では、故人の魂があの世でも安らかであることを祈る挨拶が適切です。「天に召された故人の平安をお祈りします」「どうか故人が安らかに眠られますように」といった挨拶もよく使用されます。

▶キリスト教の葬儀の流れはこちら

葬儀でお悔やみを述べるときのマナー

ここまではお悔やみの言葉や意味を解説してきましたが、ここからはお悔やみを述べる際のマナーを紹介します。お悔やみの言葉を述べる際、使ってはいけない言葉があります。ご遺族に対して失礼にならないよう、きちんとマナーを守ってお悔やみを述べましょう。

忌み言葉・重ね言葉は使わない

お悔やみの挨拶をする際は、忌み言葉や重ね言葉は使わないよう注意してください。忌み言葉とは、不吉な言葉や不幸が続くことを連想させる言葉です。例えば、「浮かばれない」「再び」「追って」などが該当するため、挨拶の際は注意を払いましょう。

また、「急死」や「死亡」など直接的に死をイメージさせるような言葉も避けるようにしてください。急死は「突然のこと」「急逝」、死亡は「永眠」や「逝去」と言い換えるように意識しましょう。

重ね言葉とは、「くれぐれも」「次々」「重ね重ね」のように、同じワードを繰り返す言葉です。重ね言葉も不幸が続くことを連想させるため、葬儀の場では避けるべきとされています。普段から使うことが多い言葉であるため、うっかり使ってしまわないよう十分に注意してください。

励ましの言葉は避ける

ご遺族を元気づけようと「元気を出して」「負けずに頑張って」といった励ましの言葉をかけるのは、ご遺族の負担になってしまいます。励ましの言葉をかけることでご遺族を傷つけてしまうこともあるため、このような言葉は言わないよう注意してください。

声のトーンに注意する

お悔やみを述べる際は、声のトーンにも注意してください。明るいトーンでハキハキと話すのは、憔悴しているご遺族に対して失礼にあたる場合があります。お悔やみの言葉を述べる際に笑うこともマナー違反となるため、表情にも気を配ってください。大切な人を失ったご遺族の悲しみに寄り添い、声のトーンや大きさは抑えてお悔やみを述べましょう。

死因を尋ねるのはマナー違反

お悔やみの言葉をご遺族に述べる際、故人の死因を尋ねるのはマナー違反となります。故人を失って悲しみの中にいるご遺族に死因を尋ねる行為は、相手を深く傷つけてしまう可能性があります。なぜ故人が亡くなったのか気になるとは思いますが、お悔やみの言葉と共に伺うのは避けてください。

長話をしない

お悔やみの挨拶をする際、長話はしないよう注意が必要です。お通夜や葬儀は故人を亡くして間もなく行われるため、ご遺族は精神的に憔悴している傾向にあります。また、ご遺族は参列者に対応したり準備に追われていたりと慌ただしく過ごしており、体力的にも大きな負担がかかっています。ご遺族への負担を軽くするためにも、お悔やみの言葉は端的に述べるようにしてください。

お悔やみの言葉をメールで送るときのマナー

お悔やみの挨拶は、基本的にご遺族や関係者と直接会って伝えることが多いものです。しかし、メールで故人の訃報連絡を受け、送り主が親しい間柄またはビジネス関係の間柄である場合は、お悔やみの挨拶をメールで送っても問題ありません。直接お悔やみの言葉を述べる際とはマナーが異なるため、前もって確認しておきましょう。

簡潔にまとめる

メールでお悔やみを伝える場合も、直接伝える場合と同じように簡潔にまとめるようにしましょう。前置きや時候の挨拶などはせず、すぐに本題に入るのがマナーです。また、お悔やみの言葉以外のことは書かないようにしましょう。

件名は「〇〇(あなたの名前)より哀悼の意を表します」のように、件名を見るだけで要件が分かるようにします。極端に硬い言葉を使う必要はありませんが、弔意を示すためのメールだということは忘れず、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

葬儀に出席できない場合、その旨を伝える

葬儀の案内があったのにも関わらず、遠方に住んでいたり外せない仕事があったりと、葬儀に出席できない場合はその旨を伝えるのがマナーです。葬儀に参列できない理由について明記する必要はなく、「やむを得ない事情により、参列することができません」と述べましょう。

葬儀後に弔問できる場合は、後日改めて弔問に伺いたい旨もあわせて伝えてください。お通夜や葬儀に参列できる場合は、メールでお悔やみを伝えるだけで構いません。

▶香典を郵送する際の手紙の書き方はこちら

返信不要の一言を添える

お通夜や葬儀の直前は、ご遺族は準備や手続きに追われています。忙しくしているご遺族に配慮して、お悔やみのメールを送る際は「返信不要」の一言を添えましょう。また、メールを送信する前に誤字脱字を確認したり、冷たい印象を与えないよう柔らかい表現を使ったりといった気配りも必要です。

絵文字や機種依存文字は避ける

お悔やみのメールでは、絵文字や機種依存文字は避けましょう。絵文字はフランクなイメージを与えてしまうため、弔意を述べる際にはふさわしくありません。

適切な言葉でお悔やみの言葉を伝えましょう

この記事のまとめ

  • お悔やみの言葉とは、故人を偲ぶ思いやご遺族への慰めを伝える挨拶のこと
  • お悔やみの言葉としては、主に「ご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」「哀悼の意を表します」「ご冥福をお祈りします」「残念でなりません」などの挨拶が使用される
  • お悔やみの言葉を述べる際は、忌み言葉や重ね言葉、励ましの言葉を使わないように注意する
  • 故人の死因をご遺族に尋ねたり、長話をしたりするのは避ける
  • お悔やみの言葉をメールで送る際は、簡潔に文章をまとめること、返信不要の一言を添えることなどを意識する

お悔やみの言葉は、故人を偲ぶ思いやご遺族への慰めを伝える挨拶です。今回紹介した例文を参考にして、どのようなお悔やみの言葉を述べるべきか考えてみてください。また、お悔やみの挨拶をする際は、マナー違反にならないよう注意しましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする