閉じる メニュー
葬儀を知る

大往生とは?意味や言葉の使い方を例文と一緒に紹介

大往生とは?意味や言葉の使い方を例文と一緒に紹介

「大往生」とは葬儀の挨拶などで耳にする言葉ですが、正しい意味まで知らないという人もいるでしょう。本記事では、大往生という言葉の意味を解説します。正しい使い方や注意点についても、例文とともに紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

大往生の意味・由来とは

手を合わせる女性

まずは大往生とはどういった意味の言葉なのか、由来や似た言葉との違いを踏まえて解説します。

寿命を迎え、安らかに亡くなったことを意味する言葉

そもそも大往生とは、寿命を迎えて安らかに亡くなったことを意味する言葉です。つまり、自然死や老衰で亡くなったことを指すものであり、病気や事故で苦しんで亡くなった人に対しては大往生という言葉は使いません。

確かに、長生きした方が老衰で亡くなったときに「大往生」と称されることが多いのは事実です。これは、古くから長寿がめでたいものとされてきた文化的背景も影響しています。ただし、「大往生」という言葉において本質的に重視されるのは、亡くなった年齢そのものではなく、いかに穏やかで苦しみの少ない最期を迎えられたかという点です。

大往生の由来とは仏教用語の「極楽往生」

大往生の由来は、「極楽往生」という仏教用語にあるとされています。極楽往生は、安らかな死を迎えた後は極楽浄土にて生まれ変わるという意味です。この「極楽浄土」は、阿弥陀如来が人々を救うために作ったとされる理想の世界で、苦しみや迷いのない安らかな浄土とされています。そこには阿弥陀如来をはじめ、多くの仏や菩薩たちが住んでおり、極楽浄土に往生した人々を迎え入れ、仏の教えに導いてくれると信じられています。

宗派によって内容が少し異なりますが、阿弥陀如来の力を信じて念仏を唱える人は阿弥陀如来によって救われ、極楽浄土にて仏として生まれ変わるという考え方があります。大往生には立派に天寿を全うした故人が極楽浄土で仏として生まれ変わるという意味も含まれているのです。

大往生と往生の意味の違い

大往生と同じような言葉に「往生」がありますが、広義ではどちらも仏教において「亡くなる」という意味で使われます。しかし厳密には、安らかな死とともに極楽浄土へ生まれ変わることを指す大往生に対して、往生とは極楽浄土に生まれ変わること自体を指す言葉です。

つまり、大往生は往生から派生した言葉であり、極楽浄土へ旅立つことを表す往生という言葉に「大」を付けて意味を強めたものといえるでしょう。

なお、往生に関する言葉に「往生際が悪い」という表現もありますが、こちらは本来死を迎えようとしている状態でもまだ正しい信仰心を持てないことを意味するものであり、転じて「覚悟ができていない」「諦めが悪い」といった意味で使われるようになったとされています。

大往生という言葉の使い方・例文

大往生を使って葬儀の挨拶をする女性

仏教用語を由来とする大往生という言葉ですが、正しい使い方を知らない人も多いでしょう。ここからは大往生という言葉の使い方について、葬儀におけるさまざまな場面ごとに例文を交えて解説します。

お悔やみの言葉を受けたときの大往生の使い方・例文

葬儀において参列者から「ご愁傷様です」といったお悔やみの言葉を受けたときの返答として、遺族が大往生という言葉を使います。「大往生を迎えた」「大往生を遂げた」という使い方をするとともに、お悔やみの言葉をくれた人の気持ちを考えて謙遜の意味を込めた一言を添えるのが一般的です。

お悔やみの言葉を受けたときの大往生の使い方・例文

  • 母は90歳で大往生を迎えましたので、悔いのない人生を過ごしたと思います。
  • 祖母は大きな病気などもなく大往生を遂げ、天国で旧友との再会を楽しんでいると思います。
  • お気遣いありがとうございます。父は大往生でしたので、人生に満足して亡くなったと思います。
  • 祖母は102歳で苦しむことなく眠りにつき、大往生を迎えました。

葬儀や手紙における大往生の使い方・例文

葬儀やお通夜では、遺族を代表して喪主が参列者の前で挨拶をしたり、手紙で訃報を伝えたりする必要があります。その際にも故人が亡くなったことを大往生という言葉で伝えるのが一般的です。

特に長生きした故人の葬儀などでは、故人の最期の様子や年齢を伝えるとともに「大往生といえる最期だった」と締める傾向があります。明るい雰囲気の葬儀や時間に余裕がある葬儀の場合は、故人のこれまでの人生にも軽く触れて話すのもよいでしょう。

葬儀における大往生の使い方・例文

  • 今年の八月に、祖父 東博太郎が102歳の高齢をもちまして静かに眠ることができ、大往生でございました。
  • 家族からすれば1日でも長生きしてもらいたいというのが本音ですが、眠るように安らかに逝けたのは、まさに大往生だったと思います。
  • 父は若い頃からさまざまな苦労をしてきた人でしたが、幸せな大往生といえる最期だったことは、息子として何よりの慰めでございます。

なお、訃報の手紙や弔辞などでは句読点を使用しないのが慣習とされています。これは、「区切り」や「終わり」を連想させる句点(。)や読点(、)が、死を連想させて縁起が悪いとされてきたためです。

手紙における大往生の使い方・例文

  • 本年五月に祖母 東博花子が大往生を遂げました 家族が見守る中 眠るように穏やかな最期を迎えることができました
  • 祖父 東博太郎が が去る四月十五日に永眠いたしました 百歳を超えてなお元気に過ごしておりましたが 眠るように旅立ち まさに大往生でございました

大往生という言葉に関する注意点

数珠

大往生という言葉はお悔やみの場におけるさまざまな場面で使われます。しかし、故人の死を直接的に表現する言葉であるため、実際に使う際には注意点を踏まえておかないと故人に対して失礼になりかねません。ここからは、大往生という言葉に関する注意点を解説します。

大往生をご遺族に対して使うのは失礼にあたる

大往生という表現自体にネガティブな意味はありませんが、葬儀の参列者がご遺族に対して、お悔やみの言葉として使うのは失礼にあたるため注意しましょう。故人が大往生だったかどうかは、あくまでご遺族が判断することです。

一般的に大往生といえる最期だったとしても、ご遺族からすると故人にもっと長生きしてほしかったと思っているかもしれません。そんなときに参列者が「大往生でしたね」と伝えることは「もう十分長生きしたから死んでも仕方がない」という意味に捉えられる可能性があります。

遺族が故人に対して使う分には問題ありませんが、他人である参列者が大往生という言葉を使うのは、ご遺族を傷付けてしまう場合があるため使わないようにしましょう。参列者がお悔やみの気持ちを伝える際には、大往生の代わりに「御冥福をお祈りします」「お悔やみ申し上げます」といった表現を使うのが一般的です。

大往生が使える年齢に明確な定義はない

大往生という言葉は長生きした人に対して使われることが多いですが、実際には大往生が使える年齢に明確な定義はありません。しかし、あまりにも若いうちに亡くなった人については大往生と表現されず、一般的には国の平均寿命より長生きした場合に大往生という言葉が使われる傾向にあります。

厚生労働省が公表している『令和5年簡易生命表の概況』によると、令和5年の平均寿命は男性が81.09歳、女性が87.14歳です。つまり、日本では80代半ば以降まで生きた人であれば大往生であるといえるでしょう。

引用元
令和5年簡易生命表の概況(厚生労働省)

「大往生」と言われたときは状況に合わせて言葉を選ぶ

葬儀やお通夜にてお悔やみの言葉を伝えた際に、ご遺族から「大往生でした」といわれた際には、状況に応じて言葉を選ぶことが大切です。一般的には故人が亡くなったことに対する残念な気持ちを表しつつ、場の雰囲気や故人との関係に合わせて、ご遺族の気持ちに寄り添う一言を添えましょう。

大往生と言われたときの返し方・例文

香典を渡す人

お通夜や葬儀での挨拶にて、ご遺族から「大往生でした」といわれたときの返し方に迷う人は多いでしょう。ここからは、ご遺族から大往生といわれたときの正しい返し方を紹介します。伝えたい気持ちや内容別に例文も掲載しているため、実際のお悔やみの場での挨拶に活用してみてください。

お悔やみの気持ちを表したい場合

ご遺族から「大往生でした」といわれたときにお悔やみの気持ちを表したい場合は、軽い否定の一言とともに残念な気持ちを表す言葉を添えるのが一般的です。特にご遺族が謙遜の意味で大往生という言葉を使っている場合には、お悔やみの気持ちを全面に出すとよいでしょう。

お悔やみの気持ちを表したい場合の返し方・例文

  • そのようなことはありません。もっと長生きしていただきたかったです。
  • いいえ、もっとお元気な姿を見ていたかったです。
  • もっと長生きしていただきたかったのですが、私も寂しくなります。
  • ご長寿とはいえとても残念です。心からお悔やみ申し上げます。
  • お元気そうでしたが、この度はご愁傷様です。私も寂しさが募ります。

故人・ご遺族に寄り添いたい場合

故人・ご遺族に寄り添う気持ちを表したい場合は、お悔やみの一言とともに、安らかな最期を故人が迎えられたことに対して安心した気持ちを伝えます。また、大切な人を亡くしたご遺族の心身を気遣う一言があるとさらによいでしょう。故人と親しい間柄であれば、軽く故人との思い出について話しても問題ありません。

故人・ご遺族に寄り添いたい場合の返し方・例文

  • 非常に残念ですが、安らかな最期であったとのことで安心しました。
  • ○○様の穏やかなお顔を拝見して、少し安心いたしました。何か私にできることがありましたら、遠慮なくおっしゃってくださいね。
  • もっと元気なお姿を見ていたかったのですが、故人様が満足されているのであれば、それが何よりです。
  • 安らかに逝かれたのなら、ご家族の皆様も少しはお心が軽くなったことでしょう。今はゆっくりとお体を休めてください。

大往生の正しい意味を理解し、立場や使い方に注意しましょう

葬儀

この記事のまとめ

  • 大往生とは、寿命を迎えて安らかに亡くなったことを意味する言葉
  • 大往生は死後に極楽浄土で生まれ変わることを意味する「極楽往生」が由来
  • 大往生は、参列者からお悔やみの言葉を受けたときや葬儀の挨拶などで使われる
  • 大往生はご遺族のみが使える言葉であり、参列者がが使うと失礼にあたる
  • 大往生の年齢に定義はないが、平均寿命より長生きした人に使うのが一般的
  • 「大往生でした」といわれたら、ご遺族に寄り添った返事を心がける

大往生はお悔やみの場でよく耳にする言葉ではありますが、故人の死を直接表現する言葉であり、実際に使う際には立場や使い方に注意しなくてはいけません。本記事で紹介した意味や由来、注意点などを踏まえて正しく使えるようにしましょう。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

SHARE この記事をSNSでシェアする