閉じる メニュー
葬儀を知る

葬儀で渡す心付けの金額相場とは?必要となる場面から注意点まで解説

葬儀で渡す心付けの金額相場とは?必要となる場面から注意点まで解説

日本では、葬儀でお世話になった方に感謝の気持ちとして心付けを渡すことがあります。しかし、実際に心付けを用意する場合、誰にいくら包めばよいのか分からない方も多いのではないでしょうか?本記事では、葬儀で渡す心付けの金額相場を解説します。心付けが必要となる場面や注意点に関しても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

心付けとは?

心付けとは、冠婚葬祭の際にお世話になった方に、感謝の気持ちを示すために渡す金銭や品物のことです。葬儀の心付けは葬儀を手伝ってくれた方々に渡すことが多いです。葬儀費用とは別に、心付けとして金銭を用意します。

お通夜から火葬に至るまで、葬儀は多くの関係者の協力があってこそ無事に執り行えます。遺族が葬儀でお世話になった方に改めて感謝を伝えたい場合、心付けを渡すのも一つの方法です。

葬儀における心付けの必要性

近年では、慣習の変化に伴って心付けを不要とする事例も増えてきました。心付けを渡すことで相手に気を遣わせてしまう可能性もあるため、地域の慣習や渡す相手の状況を考慮した上で心付けを用意するとよいでしょう。

特に、葬儀社の担当者に心付けを渡す場合は注意が必要です。葬儀社によっては心付けの受け取りを禁止している場合もあり、心付けを受け取った担当者に厳しい措置を取る業者が増えています。また、葬儀費用に心付けを含めている業者もあるため、事前に確認することが大切です。

心付けは必ず用意するものではなく、あくまでも気持ちとして渡すものです。本来の意義を踏まえて、心付けを渡す相手への配慮を忘れないようにしましょう。

葬儀で心付けを渡す相手と金額相場

ここからは、葬儀で心付けを渡す相手と金額の相場について解説します。

葬儀社の担当者への心付けと金額相場

葬儀社の担当者は、葬儀を滞りなく終えるために尽力してくれます。そのため、心付けを渡したいと考える方も多いでしょう。葬儀社の担当者に心付けを渡す場合、5千円~1万円程度が目安です。

ただし、近年では心付けの受け取りを禁止する葬儀社が増えています。無理に心付けを渡すと、かえって担当者の負担になる恐れもあります。葬儀社のルールを確認した上で、心付けを用意するように配慮してください。

運転手への心付けと金額相場

葬儀では、故人のご遺体を搬送したり遺族が移動したりするときに車が必要です。車の運転手に対して心付けを渡す場合はいくら包めばよいのか、お世話になる運転手ごとに金額相場をまとめましたので参考にしてみてください。

寝台車の運転手

寝台車は、故人のご遺体を葬儀社や自宅などの安置場所に搬送する際に利用します。寝台車の運転手に渡す心付けとしては、3~5千円が相場です。寝台車が安置場所や葬儀場に到着した段階で、心付けを渡すとよいでしょう。

ハイヤーの運転手

遺族や参列者の移動には、ハイヤーを利用する場合があります。ただし、ハイヤーの手配料に心付けを含めている葬儀会社もあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。心付けの金額相場は、千円程度とされています。葬儀会場や火葬場に到着し、降車するときに心付けを渡すようにしましょう。

霊柩車の運転手

霊柩車は、故人のご遺体を葬儀会場から火葬場へ出棺するために利用します。霊柩車の運転手に対する心付けとしては、3~5千円を目安としましょう。霊柩車のランクによっては金額を上乗せする場合もあるため注意してください。心付けを渡すタイミングは、霊柩車が葬儀会場に到着したときが一般的です。

マイクロバスの運転手

参列者の数が多い場合、葬儀会場と火葬場の移動にマイクロバスを利用する場合もあるでしょう。マイクロバスの運転手には、2~3千円の相場で心付けを準備するとよいです。火葬後、遺族と参列者が葬儀会場や会食場所に戻ったタイミングで心付けを渡してください。

火葬場スタッフへの心付けと金額相場

火葬場のスタッフに心付けを渡す場合の相場を職種ごとに紹介します。なお、公営の火葬場では心付けの受け取りを原則として禁止しています。また、民営の火葬場でも禁止している場合があるため、必ず葬儀社に確認しておきましょう。

火葬炉係員

火葬場には、実際に火葬してお骨上げするまでの流れを取り仕切る火葬炉係員がいます。このようなスタッフには、1人当たり3~5千円の心付けを渡すのが一般的です。火葬場に到着してから、棺を火葬炉に入れるまでの間に渡すようにしましょう。

休憩室係員

火葬している間、参列者が控える休憩室まで案内したり、茶菓子を振る舞ったりしてくれるのが休憩室係員です。心付けは1人当たり2~3千円を目安に、火葬が終わるまでに渡すとよいでしょう。

葬儀を手伝ってくれた方への心付けと金額相場

葬儀では、親戚や友人、近所の方に手伝ってもらう場面が多々あるものです。また、葬儀の進行を世話役に依頼することもあります。葬儀でお世話になった方には心付けをいくら渡せばよいのか、マナーに沿って適切に対応しましょう。

葬儀の案内、受付、台所係など

葬儀を執り行う際、遺族だけでは手が足りない可能性もあり得ます。状況によっては、親戚に参列者の対応を任せたり、親しい人や近所の方に手伝ってもらったりする必要もあるでしょう。

葬儀の案内や受付、台所係などの仕事を請け負ってくれた方には、お礼として心付けを渡します。金額の相場は2~3千円程度で、渡すタイミングは葬儀終了後がよいでしょう。

また、お通夜から葬儀にかけて手伝ってもらう場合、2日間とも心付けを用意します。遠方から手伝いに来られる方に対しては、あわせてお車代や宿泊代を渡すとより丁寧です。

世話役

規模の大きい葬儀では、司会進行や案内対応を世話役に依頼する場合があります。重役を務めてもらうからこそ、心付けを渡して相手に感謝を伝えましょう。

世話役が複数人いる場合、代表世話役には1~3万円、その他の世話役には5千~1万円を心付けの目安としてください。心付けは、葬儀当日か後日挨拶に伺った際に渡します。

葬儀で心付けを渡す際の注意点

葬儀でお世話になった方に気持ちよく心付けを受け取ってもらえるよう、正しいマナーを理解することが大切です。ここからは、葬儀で心付けを渡す際の注意点について解説します。

渡し方のマナー

心付けの渡し方にはマナーがあり、きちんと守ることでより一層感謝の気持ちを伝えられるでしょう。まず、渡し方について知っておきたいマナーを紹介します。

封筒や書き方

心付けをそのまま渡すのはマナー違反とされています。心付けは、白無地の封筒かぽち袋に入れるようにしてください。

金額が5千円以上の場合は、お札を折らずに入れられる封筒が適しています。封筒を使用する際、二重のものは「不幸が重なる」という意味に捉えられるため、一重の封筒を使いましょう。ぽち袋を使う場合、お札は三つ折りにして入れましょう。

封筒の表書きには、「志」「御礼」「心付け」と記載するのが一般的な書き方です。表書きの下部分か裏面に、自分の氏名を記入してください。この際、薄墨である必要はありません。

心付けのお札について

心付けで使用するお札については、必ずしも新札である必要はありません。しかし、古く汚れているものだと失礼にあたるため、できるだけ避けましょう。

個々に直接手渡しする

葬儀の心付けは、お礼の言葉とあわせて個々に直接手渡ししましょう。タイミングや相手の状況によって心付けを直接渡すのが難しい場合は、信頼できる身内や葬儀社の担当者に依頼してもよいでしょう。

葬儀費用に含まれていないか確認する

葬儀会社のなかには、あらかじめ心付けの費用を含めて見積もりを出しているところもあります。心付けを用意するかどうか判断するためには、葬儀会社にきちんと確認して、行き違いを防ぐ意識が大切です。

また、先述の通り葬儀会社によっては心付けの受け取りを禁止しています。無理に心付けを渡すのは避けましょう。

地域の慣習に合わせる

葬儀の心付けには地域差があるため、慣習に合わせて用意するようにしてください。心付けの渡し方や相場が分からない場合は、地域の事情に詳しい方や葬儀社の担当者に相談するとよいでしょう。

葬儀で心付けが必要となる場面や注意点を知り、お世話になった方に感謝して心付けを渡しましょう

この記事のまとめ

  • 葬儀の心付けとは、お世話になった方に感謝の気持ちとして渡すもの
  • 葬儀の心付けは、地域の慣習や相手の状況に応じて渡すように配慮する
  • 葬儀社や火葬場によっては、心付けの受領を禁止しているため注意が必要
  • 葬儀費用に心付けが含まれていないか、葬儀社へ事前に確認する

葬儀の心付けは感謝の気持ちを示すものであり、地域の慣習や渡す相手の状況に配慮することが大切です。葬儀社によっては心付けの受領を禁止しているため、必ず事前に葬儀社へ確認しましょう。

葬儀の心付けを渡す相手は、主に運転手や火葬場スタッフ、葬儀を手伝ってくれた方々です。本記事で紹介した心付けの金額相場や渡し方を参考にしてください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする