親の命日にすることは何?過ごし方やお供え物の選び方、避けるべき言葉を知って故人を偲ぼう
長い時間を共にしてきた親が亡くなった後、命日に何をするべきか分からないという方も多いでしょう。本記事では、親の命日にするべきことや過ごし方などを詳しく解説します。お供え物の選び方についてもまとめているため、参考にしてください。
命日とは
命日は「祥月命日」と「月命日」に分けられます。まずは、この2つの違いについて詳しく解説していきます。
祥月命日
祥月命日とは、故人が逝去した月日を意味する言葉です。たとえば、4月1日に亡くなった方の祥月命日は翌年以降の4月1日となり、1年に1回訪れます。一般的に「命日」とは、この祥月命日を指すものです。祥月命日はご遺族にとって大切な節目であるため、一周忌や三回忌といった年忌法要が執り行われます。
月命日
月命日とは「月忌」とも呼ばれ、故人が逝去した日のみを指し示す言葉です。たとえば、4月1日が祥月命日の場合、月命日は4月1日以外の毎月1日となります。祥月命日は1年に1回訪れるのに対し、月命日は1年に11回訪れます。
親の命日にすること・過ごし方
親の命日はあなた自身にとって大切な故人を供養するための日です。ここでは、親の命日の過ごし方について解説します。
お墓参りをする
親の命日にお墓参りをするとよいでしょう。親が眠っているお墓を訪れて手を合わせることで、亡くなった親を偲べます。また、お墓参りをしながら親との日々を思い出せば、改めてつながりを感じることもできるでしょう。お墓参りに行く際は、お供え物や掃除道具なども合わせて持参するのがおすすめです。
仏壇に手を合わせる
親の命日には、仏壇に手を合わせるという過ごし方もおすすめです。ご先祖や仏様が祀られている仏壇に合掌することは、亡くなった人の供養にもつながると考えられています。親の命日にはゆっくりと手を合わせながら、近況報告やいつも見守ってくれていることへの感謝を伝えましょう。
お墓や仏壇を掃除する
親の命日の過ごし方の一つは、お墓や仏壇の掃除をすることです。仏壇やお墓をきれいにすることは、亡くなった親の供養につながると考えられています。親の命日には普段よりも時間をかけて、親が眠るお墓や仏壇を念入りに掃除してみてはいかがでしょうか。
お墓を掃除する際は、柔らかい布やスポンジを使用しましょう。墓石は傷つきやすい上、材質によっては傷がついた部分から腐食が進んでしまうため、固いタワシやブラシは避けましょう。一般的には水洗いで十分ですが、汚れがひどい場合は石材用の洗剤を使うのがおすすめです。石材用以外の洗剤で墓石を洗うと変色したり傷む原因になるため注意してください。
仏壇を掃除する際は、初めに仏壇に向かって合掌し、親と仏様に「これから仏壇の掃除を始めます」と報告しましょう。報告が完了したら、仏壇の中にある仏具を取り出します。次に、取り出した仏具と仏壇の内側、外側を柔らかい布で拭きあげましょう。最後に仏具を元の位置に戻し、親と仏様に掃除が完了したことを伝えれば終了です。仏具を戻す配置が不安な場合は、事前に写真を撮っておくと安心です。
家族で集まって思い出話をする
家族で集まって思い出話をすることも、親の命日の過ごし方としてよいでしょう。亡くなった方を思い出しながら語らうことで、故人の魂を供養できると考えられています。親の命日には、兄弟姉妹たちと集まり、楽しかった思い出話に花を咲かせてみてはいかがでしょうか。
法要を行う
親の命日に法要を行う方も多くいます。法要は月命日ではなく、節目となる年の祥月命日に行われるのが一般的です。たとえば、初めて迎える親の命日には「一周忌法要」を、2年後には「三回忌法要」が行われます。一周忌法要と三回忌法要は、故人の知り合いや親戚などが参列して大きな規模で行われることが多いです。
その後は3と7がつく年数を節目に年忌法要を行い、三十三回忌で弔い上げとなります。親の命日に法要を執り行う場合は、信仰宗派の寺院やご先祖が代々お世話になっている菩提寺に読経を依頼しましょう。親の命日の2ヶ月前には、寺院の僧侶に法要の依頼をしておくと安心です。
親の命日でのお供え物の選び方
親の命日では、お墓や仏壇などにお供え物をするのが一般的です。ここからは、親の命日でのお供え物の選び方について解説します。
常温保存できるものを選ぶ
親の命日にお供えする品物は、常温保存できる食べ物を選びましょう。お供え物は数日間仏壇の前に置かれるため、常温保存に対応していないものは傷んでしまう恐れがあります。お供え後に家族で食べることを考え、冷蔵・冷凍保存が必要なものは避けてください。
長期保存できるものを選ぶ
親の命日のお供え物には、長期保存できるものを選びましょう。日持ちしない食べ物だと、仏壇にお供えしている間に腐ってしまう可能性があります。賞味期限を確認し、なるべく長期で保存できる品物を選ぶのがよいでしょう。
奇数個のものを選ぶ
親の命日でのお供え物の選び方として、奇数個のものを選ぶことが挙げられます。偶数は割り切れることから「縁が切れる」「亡くなった人とのつながりがなくなる」ことを連想させるため、避けるのが無難です。お供え物を選ぶ際は、3個や5個など、奇数個になるよう配慮しましょう。
親の命日におすすめのお供え物
親の命日におけるお供え物の選び方を踏まえて、ここでは、親の命日におすすめのお供え物について紹介します。
お菓子
親の命日には、お菓子をお供えするのがよいでしょう。饅頭やせんべいなどの和菓子や、クッキー、フィナンシェなどの焼き菓子が人気です。冷蔵保存が必要なお菓子や、日持ちしない生菓子などはお供え物に向いてないため避けてください。家庭や地域によっては、お供え物を家族や親族で分けることもあります。各家庭に持ち帰りやすいよう、個包装されている品物を選ぶとよいでしょう。
故人が好きだった食べ物
親の命日には、故人が生前好きだった食べ物を選ぶのもよいでしょう。故人が好きだったものをお供えすることで、亡くなった方への供養の気持ちを表せます。
花
親の命日でのお供え物に、花を選ぶのもよいでしょう。亡くなった方は香りを召し上がると考えられているため、よい香りの花をお供えすることは故人の供養につながります。ユリやキンセンカ、リンドウ、菊、デンファレなどがよく選ばれますが、故人が好きだった花をお供えしても問題ありません。
果物
果物も、親の命日のお供え物に適しています。親の命日に旬を迎える果物や、縁起がよいと考えられている丸い果物などを選ぶとよいでしょう。
親の命日で避けるべき言葉
親の命日には、家族や親族が集まって故人を供養することが多いです。普段何気なく使っている言葉の中には、親の命日で使うべきでない言葉が含まれていることもあるため注意が必要です。ここからは、親の命日で避けるべきとされている言葉について解説します。
重ね言葉
親の命日には、重ね言葉を使わないよう注意してください。なぜなら重ね言葉は、不幸が再び訪れることを予想させるからです。「いよいよ」「度々」「ますます」など、同じ単語を繰り返す重ね言葉は使わないようにしましょう。
縁起が悪い言葉
縁起が悪い言葉も、親の命日に使うべきではありません。たとえば「苦しみ」や「死」を連想させる9や4の数字や「切れる」「忙しい」「離れる」などの言葉が当てはまります。
死を直接的に表現する言葉
親の命日に避けるべき言葉として、死を直接的に表現する言葉が挙げられます。たとえば、「死去」「死亡」「死ぬ」などの言葉が該当する言葉です。また「生きている」「生存している」という言い回しも避けましょう。
親の命日にやってはいけないこと
ここからは、親の命日にするべきでないことについて紹介します。
毒やトゲのある花をお供えすること
親の命日で花をお供えする場合は、毒やトゲのある花を選ばないよう注意してください。たとえば、彼岸花やバラなどが挙げられます。しかし、故人がバラを好きだったなどという理由でお供えしたい場合は、トゲを取り除くなどの処置をしてからお供えするとよいでしょう。
肉や魚、アルコールをお供えすること
仏教では殺生が禁じられているため、肉や魚をお供えするのはマナー違反です。また、宗派によっては飲酒戒といってお酒を飲んではならないという戒めがあります。故人が生前好きな食べ物や飲み物だったとしても、公の場では避けた方がよいでしょう。
お墓にお供え物を放置すること
親の命日にお墓参りをする場合、お墓にお供え物を放置するのはやめましょう。お供え物をそのまま置いておくと、動物のエサになったり腐敗したりする恐れがあるためです。お墓にお供えした後は、品物を残さず持ち帰りましょう。
派手な服装で法要に参列すること
命日に法要を執り行う場合、派手な服装で参列することは避けましょう。法要は故人を偲ぶための場であり、華やかな服装はマナー違反になります。服装だけでなく、髪型や香水などにも配慮が必要です。
親の命日にすることを押さえて、故人を偲びましょう
この記事のまとめ
- 命日には「祥月命日」と「月命日」の2種類がある
- 親の命日の過ごし方には、「お墓参り」「仏壇に手を合わせる」「お墓や仏壇の掃除」などがある
- 親の命日でのお供え物には、常温で長期保存でき、奇数個のものを選ぶとよい
- 親の命日におすすめのお供え物は、親が好きだった食べ物やお菓子、花、果物など
- 親の命日には、重ね言葉や縁起が悪い言葉、死を直接的に表現する言葉は使わない
- 親の命日に、毒やトゲのある花、肉や魚、アルコールなどをお供えするのは避ける
命日は、亡くなった方を偲ぶと共に遺された家族の心を慰めるための大切な時間です。本記事で紹介した過ごし方やお供え物の選び方などを参考にして、亡くなった親を偲びましょう。