キリスト教の葬儀はどのように進む?葬儀の流れや参列時に知っておきたいマナーを解説
「仏式の葬儀に参列したことはあるけれど、キリスト教の葬儀には参加したことがない」という方も多いのではないでしょうか。キリスト教の葬儀は、仏式の葬儀とは流れが大きく異なります。そこで本記事では、キリスト教の葬儀の流れやマナーを解説していきます。
キリスト教は宗派によって葬儀の流れが異なる
キリスト教には、プロテスタントとカトリックの二つの宗派があります。宗派によって葬儀の流れや考え方が異なるため、キリスト教の葬儀に参列する際はどちらの宗派であるのかを事前に確認しておくことが大切です。
プロテスタント|キリスト教の葬儀の流れ
キリスト教のプロテスタント派では、基本的に葬儀と告別式を分けずに行います。ここからは、プロテスタント式の葬儀の流れについて詳しく解説していきます。
納棺式
納棺式とはご遺体を棺に納める儀式を指し、牧師立ち会いのもとで行われます。牧師が故人の枕元で祈りを捧げた後に、ご遺族の手でご遺体を棺に入れます。棺に納めたご遺体に白いガウンを被せ、周りを白い花で埋めた後に棺の蓋を閉めて黒い布で覆います。
その後、棺の上に白い花で作成した十字架を飾り、祈祷や聖書の朗読、讃美歌の斉唱などを行います。最後に牧師が納棺の辞を述べ、再び祈りを捧げたら納棺は終了です。
前夜祭
前夜祭とは、仏式のお通夜に当たる儀式のことです。本来、キリスト教には「お通夜」という考え方がありません。しかし、日本では仏教が浸透しており、お通夜を執り行うことが多いため「前夜祭」という形がとられています。前夜祭では牧師を招き、聖書の朗読や讃美歌の斉唱が行われます。
また、参列者を茶菓子などでもてなしたり、牧師からの説教を聞いたりする場合もあります。
開式の挨拶
遺族や親族が教会に入堂した後、牧師が開式の挨拶を行います。牧師による挨拶が行われている間は、オルガンで讃美歌が演奏されることが多いです。また、プロテスタント式の葬儀では、ご遺族の前に牧師が入堂しています。
聖書朗読
開式の挨拶が終わった後、牧師が聖書を朗読します。この間、遺族や参列者は黙祷を行って祈りを捧げます。聖書朗読が終わった後は、全員で讃美歌を斉唱します。
故人の紹介・説教
次に、牧師による故人の経歴紹介が行われます。この場では、故人と教会のつながりや故人がクリスチャンになった経緯などのエピソードが語られることが多いものです。経歴紹介が終了すると、聖書の内容を踏まえて牧師が説教を行います。
祈祷
聖書朗読と説教が終わった後は、牧師が「神の元で故人が安らかに過ごせるように」と祈りを捧げます。祈祷が終わると、参列者全員でもう一度讃美歌を斉唱するのが一般的です。その後、牧師が参列者に対して祝福の祈祷と挨拶を行います。
献花・出棺
献花とは仏式の葬儀でいう「焼香」にあたる儀式であり、故人に対する哀悼の意と神への感謝を示すために行われます。献花は日本独自の慣習であり、海外のキリスト教の葬儀では行われないことが多いです。参列者全員が献花をすることもありますが、人数が多い場合は遺族や親族のみが献花を行います。献花が終わると棺の蓋が閉められ、出棺という流れになります。
カトリック|キリスト教の葬儀の流れ
キリスト教のカトリック派では、葬儀と告別式を別々に執り行うのが特徴です。プロテスタント式の葬儀にはない儀式なども行われるため、しっかりと確認しておきましょう。
納棺
納棺は、葬儀が開始する前に神父立ち会いのもとで行われるのが基本です。まず、ご遺体を清めて着替えをさせ、故人の手にロザリオや十字架などを持たせます。神父の唱導で故人への祈りを捧げた後、聖歌斉唱と聖書の朗読を行って聖水をご遺体にかけます。その後、遺族全員で故人を棺に納め、白い花を周りに入れて安置します。
葬儀
入堂聖歌
カトリック式の葬儀では、まず聖歌と共に神父が入堂し、参列者は立ち上がって神父を迎えます。故人の棺は教会の入り口に置かれ、神父が祈祷と聖水を捧げます。その後、神父に続いて棺、ご遺族の順番に列を作って入堂します。
開式の辞
神父と遺族が入堂した後、棺の上に花で作った十字架と火をつけた6本の燭台、花が飾られます。神父が棺と祭壇に聖水を注ぎ、葬儀の開式を告げて葬儀が始まります。
ミサ聖祭式
ミサ聖祭式では、「言葉の典礼」と「感謝の典礼」が行われます。「言葉の典礼」では、神父が聖書の朗読と説教を行い、最後に参列者が全員で祈祷をします。
「感謝の典礼」では、聖体拝領と呼ばれるパンとワインを使った儀式を執り行います。この儀式はカトリック式の葬儀の中でも最も重要な役割を担っているもので、「故人が永遠の命を得られるように」との祈りが込められています。
「感謝の典礼」の流れとしては、遺族が祭壇にパンとブドウ酒を捧げます。次に、神父がご遺族が捧げたパンとワインを参列者に配ります。カトリック信者以外はパンとワインを受け取れないため、クリスチャン以外の参列者は見守りましょう。
赦祷式
ミサ聖祭式が終わると、最後に赦祷式(しゃとうしき)が行われます。赦祷式とは、故人の生前の罪が許されることや永遠の安息、魂の復活を願って祈りを捧げる儀式のことです。神父が棺に聖水をかけ、香を撒いて故人の安寧を祈ります。赦祷式が終了すると神父が退場し、続いて告別式が執り行われます。
告別式
入堂聖歌
葬儀のときと同じように聖歌と共に神父が教会に入堂し、続いて棺と遺族が入堂します。参列者は、聖歌が始まったら起立して神父とご遺族を迎えます。
聖歌斉唱
神父と棺、ご遺族が入堂した後、全員で聖歌を斉唱します。告別式では神父の開式の辞は行われず、聖歌斉唱が告別式を開始する合図となります。
弔辞・弔電の紹介
続いて、弔辞や弔電が紹介されます。このとき、故人がカトリック信者になった経緯などの略歴が語られることもあります。
告別の祈り
次に、神父による告別の祈りが行われます。まず、神父が棺に聖水を撒き、故人が永遠の生命を受けることを祈ります。次に、棺に向かって献香を行い、故人の体に対する尊敬を示します。この告別の祈りが行われている間、参列者は祈祷をします。
献花
プロテスタント式の葬儀と同様、カトリック式でも献花を行うのが一般的です。献花は基本的に遺族が準備するため、参列者は用意された白いカーネーションや故人が好きだった花などをお供えしましょう。
献花では、喪主、遺族、親族、友人の順番に故人の安らかな眠りを祈りながら花を献花台にお供えしていきます。
喪主の挨拶
最後に、喪主が参列者に向かって葬儀を無事に終えられたことへの感謝を述べます。喪主の挨拶が終わると、棺は火葬場に向けて出棺されます。
キリスト教の葬儀参列時のマナー
キリスト教の葬儀に参列する機会が少なく、詳しいマナーを把握していない方もいるのではないでしょうか。ここからは、キリスト教の葬儀参列時のマナーについて解説していきます。服装や香典、献花などに関するルールをまとめているため、参考にしてみてください。
服装のマナー
キリスト教の葬儀に参列する場合、仏式や神式と同じく喪服を着用するのがよいでしょう。私服で参列したり服装のマナーが守れていないと、ご遺族に対して失礼にあたるため注意が必要です。
男性
男性は、基本的にブラックスーツを着用します。グレーや灰色などの黒以外のスーツはマナー違反となるため、必ず黒のスーツを着用してください。また、ネクタイや靴下には黒で柄の入っていないものを選び、ワイシャツは白無地のものを選びます。靴には、エナメル素材ではなくマットな質感の黒い革靴を選びましょう。
女性
女性は、黒一色のスーツやアンサンブル、ワンピースなどを着用するのがよいでしょう。スーツを着用する際はブラウスも黒で統一し、襟が開きすぎていないものを選びましょう。足元は黒色のストッキングを履き、光沢や装飾のない黒のパンプスを履くのが基本です。夏場でも半袖やノースリーブは避け、七分袖または五分袖を選ぶのが最適です。
基本的にアクセサリーはつけませんが、黒真珠や白真珠のネックレスは着用しても問題ありません。メイクは派手にならないようナチュラルに仕上げ、髪の毛が長い場合はまとめましょう。
子供
子供の喪服には細かいルールやマナーは決められていません。子供が通っている学校や幼稚園に制服がある場合は制服が礼服となるため、そちらを着用してください。制服がない場合は、グレーや紺色、黒などの落ち着いた色の服を着せるようにしましょう。
香典のマナー
参列する葬儀の宗派によって、不祝儀袋の表書きが異なるため注意しましょう。プロテスタント式の葬儀の場合は、「献花料」「忌慰料」「御花料」などの表書きを使用します。一方、カトリック式の場合は「献花料」「御ミサ料」「御花料」「御霊前」を用いるのが基本です。故人の宗派が不明な場合は、どちらでも使用できる「献花料」「御花料」を使うとよいでしょう。
表書きや自分の名前などを不祝儀袋に書く際は、黒のペンを使用します。仏式の香典とは異なり、「薄墨で書かなくてはいけない」というマナーはありません。また、不祝儀袋には白無地の封筒や、十字架や百合の花が描かれているものを使用しましょう。蓮の花が描かれているものは仏式の葬儀のみでしか使用できないため、キリスト教の葬儀に参列する際は注意が必要です。
聖歌・讃美歌のマナー
クリスチャンでない場合は、聖歌・讃美歌の斉唱には参加しなくても問題ありません。ただし、スタッフから歌詞カードなどをもらった場合は、なるべく歌うようにするのが無難です。
献花のマナー
献花では両手を使用するため、荷物などは持たずに自分の席に置いておきます。自分の順番が来たら献花台の前に行き、ご遺族に対して一礼します。葬儀社のスタッフから花を手渡されるため、茎が左側、花が右側になるようにして受け取ります。このとき、左手の手のひらは下向きに、右の手のひらは上向きになるようにしましょう。片手で花を受け取るのは失礼にあたるため、必ず両手で受け取ってください。
花を両手で持ったまま献花台まで進み、祭壇に向かって一礼します。次に、茎が献花台の方へ、花が自分側になるように花を持ち替え、静かに献花します。最後に、祭壇とご遺族にもう一度一礼した後、自分の席に戻って着席します。
供花のマナー
供花とは、故人の安らかな眠りを祈って贈る花のことです。供花を贈る場合は、葬儀が始まる前までに葬儀が行われる教会へ直接送付しましょう。キリスト教では基本的に供花に名前は書きませんが、中には「名前を書いてほしい」と考えるご遺族の方もいるため、あらかじめ確認しておくとよいです。
キリスト教の供花で使用する花は、洋花であればどのようなものを選んでも問題ありません。高級感がある胡蝶蘭や白いカーネーション、百合の花などが使われることが多いですが、故人が好きだった花を贈ってもよいでしょう。また、供花を祭壇に飾りやすいようにバスケットフラワーを贈るのも一般的です。
キリスト教の葬儀に参列する際の注意点
キリスト教の葬儀には、仏式の葬儀とは異なるマナーがあります。故人やご遺族に対して失礼にならないよう、キリスト教の葬儀に参列する場合は以下の注意点に気をつけましょう。
お悔やみは述べない
キリスト教の葬儀に参列する際に注意しなくてはいけないのが、お悔やみは述べないということです。キリスト教では、死を「不幸なこと」とは考えません。そのため、お悔やみは述べずに「お知らせいただきありがとうございます」「〇〇さんの安らかな眠りをお祈りします」「ご遺族のもとに、主のお慰めがありますように」と挨拶するのが基本です。
またこの際には「冥福」「成仏」といった仏教でのお悔やみに使われる用語も使用しないようにしましょう。
数珠は持参しない
数珠は仏様で菩薩を礼拝するために使う仏具であり、キリスト教の葬儀では使用しません。他の宗教で使用するものを持参することは失礼になる恐れがあるため、数珠は持参しないよう注意しましょう。
キリスト教の葬儀のマナーを押さえて、故人の平安を祈りましょう
この記事のまとめ
- キリスト教の葬儀は宗派によって流れが異なる
- キリスト教の葬儀では、仏式と同様に喪服を着用する
- 香典の表書きは「御花料」「献花料」などが使用される
- クリスチャンでない場合は、聖歌・讃美歌斉唱には参加しなくて問題ない
- キリスト教では「死は不幸なこと」とは考えないため、お悔やみは述べない
- 数珠は仏具の一つであるため、キリスト教の葬儀には持参しない
キリスト教の葬儀の流れは、宗派によって大きく異なります。プロテスタント式は葬儀と告別式を同時に行いますが、カトリック式の場合は葬儀と告別式を別々に執り行うのが基本です。また、仏式の葬儀とはマナーが異なるため、ご遺族に対して失礼のないよう注意する必要があります。今回紹介したキリスト教の葬儀の流れやマナー、注意点を参考にして故人の平安を祈りましょう。