閉じる メニュー
葬儀を知る

享年とは?数え年と満年齢での数え方と例文を交えた使い方を紹介

享年とは?数え年と満年齢での数え方と例文を交えた使い方を紹介

「享年」とは、故人の年齢を表すものとして使われる言葉ですが、本来の意味や正しい数え方が分からないという人も多いのではないでしょうか。本記事では、享年の数え方や使い方について解説します。行年・没年との違いも紹介しているため、参考にしてみてください。

享年とは

お墓

「享年」とは喪中はがきやお墓を建てるときなど、故人に関するさまざまな場面で使われる言葉ですが、本来の意味は何なのでしょうか。まずは、享年の意味について解説します。

享年とは天から賜った年数のこと

享年とは、故人が生きた年数を示す言葉です。享年の「享」という文字には「受け入れる」という意味があることから、天から命を賜った年数(=この世に存在していた年数)を表します。年数の表記については地域や考え方によって、数え年と満年齢のどちらかが使われます。

享年は古代中国の言葉が由来

享年という言葉の由来は、「天寿を全うする」という意味を持つ古代中国の言葉「享寿」にあるとされています。古くから、「長生きすることはよいことである」という考え方があり、天から与えられた寿命を最後まで生き抜いた故人を尊重するために、亡くなったときの歳を享年として表記するようになったのだそうです。

日本でも同様に、墓石に故人が誕生してから天寿を全うするまでの年数を刻むようになりました。

享年と行年・没年の違い

位牌と線香

享年以外にも、似たような言葉として「行年」や「没年」があります。同じようなシーンで使われる言葉ではありますが、それぞれ意味が違うものです。ここからは、享年と行年・没年の意味の違いについて解説します。

行年は娑婆で修行をした年数を表す言葉

行年とは、娑婆で修行をした年数を表す言葉です。娑婆とは仏教において生きている人が暮らす世間(=俗世)のことであり、行年の「行」は俗世での修行を表します。つまり、故人がこの世に誕生してから亡くなるまでの俗世で修行を重ねた年数を指すものです。

広義の意味において享年とはほとんど違いはありませんが、厳密には享年が「何年間生きていたか」、行年は「何歳まで生きたか」を表します。また、享年が数え年と満年齢の二つの数え方があるのに対して、行年の数え方は満年齢のみを使うことが一般的です。

なお、宗派によっては享年や行年などの表記を使い分けていることもあるため注意しましょう。例えば浄土宗では享年を使いますが、日蓮宗では位牌と墓石で使う年齢表記の形式が異なる場合があります。具体的には、仮位牌には故人の情報をもとにした表記(たとえば行年や満年齢)が用いられる一方で、墓石にはその家系の先祖たちと同じ形式(たとえば享年や数え年)に合わせて記載されることがあるため、同じ故人について享年と行年が混在する場合も見られます。

また、浄土真宗では享年の代わりとして「寿算」という言葉が使われることもあるため、故人の年齢を表記する際には故人が信仰していた宗派の特徴を踏まえておくことが大切です。

没年は故人が亡くなった年を指す言葉

没年とは、故人が亡くなった年を指す言葉です。「享年」や「行年」が故人の生前の年齢を示すのに対して、没年は「いつ亡くなったか」という年次を示す点に特徴があります。

例えば、「没年2010年」のように、西暦や和暦で具体的な年を記す形式が一般的で、命日を伝える際の情報として用いられます。また、没年とあわせて没年月日や年齢を併記することで、より正確な情報として記録されます。

なお、没年そのものには年齢を含まないため、年齢を表す際には別途「享年〇歳」や「行年〇歳」といった表現を組み合わせて使用するのが一般的です。没年の年齢の数え方は、行年と同様に満年齢を用いることが多いですが、宗派や地域によって数え年が使われることもあります。

享年の正しい数え方

カレンダー

享年の数え方には数え年と満年齢の二種類があるため、どのように数えるべきか迷う人も多いでしょう。ここからは、数え年と満年齢のそれぞれの正しい数え方を解説します。

古くからの数え方は「数え年」

数え年による享年の数え方は、本来の享年の数え方として古くから使われています。数え年による数え方では、故人が誕生したと同時に1歳と数えるため、0歳という概念がありません。また、全員が毎年の1月1日に一つ歳を取るという考え方であるため、誕生日を迎えても数え年による享年の数字は変わりません。

例えば、2023年12月20日生まれの場合、2023年12月20日の時点で1歳と数え、2024年1月1日になった時点で2歳となります。そのため、数え年による数え方では、享年で記載されている数字と、故人の満年齢には1~2年の差が出てくる点には注意しましょう。

近年は「満年齢」の数え方が一般的

数え年に代わり、近年一般的に使われるようになったのが満年齢の数え方です。満年齢の数え方では、生まれた瞬間を0歳とし、誕生日を迎えるたびに一つずつ歳を重ねていきます。例えば、2023年12月20日生まれの場合、2023年12月20日時点では0歳、2024年12月20日の誕生日を迎えて1歳となります。

満年齢による享年の数え方では、計算したい年の西暦から、故人の生まれた年の西暦を引くことでも計算可能です。誕生日の前日までに亡くなった場合は、生まれた年の西暦を引いた上で、さらに1を引いて計算しましょう。一般的な年齢の数え方と同じであるため、数え年による方法に比べて数えやすい方法といえます。

なお、享年の表記に満年齢が一般的に使われるようになったのは、1950年に施行された「年齢のとなえ方に関する法律」が理由です。法律上では、公的な場面において年齢に関する事柄を表記する際には一般的に満年齢を使うようにと促されています。

参照:衆議院「法律第九十六号(昭二四・五・二四)」

どちらの数え方を使うかは各地域・家庭の考え方による

数え年と満年齢のどちらの数え方を使うかは、各地域や家庭の考え方によって変わります。年については数え年を用いても問題ありません。

しかし、ご先祖から代々受け継いでいる墓石に享年を刻む場合などは、ご先祖の数え方や書き方と同じ方法で記載することが一般的です。享年は各地域やご先祖の表記方法、菩提寺の考え方に基づいて表記することが望ましいとされています。数え方や表記方法に迷ったら、菩提寺や親族へ相談しましょう。

享年の使い方・例文

喪中はがき

享年という言葉は、位牌や墓石に刻むときや喪中はがきでの挨拶などといったさまざまなシーンで使われますが、正しい使い方が分からない人もいるでしょう。ここからは、享年の使い方について、例文を交えて場面別に紹介します。

享年を使うときは「歳」を表記しないのが一般的

享年の使い方では、数字の後に「歳」を表記しないのが一般的です。享年はあくまで「生きた年数」を表すものであることから「享年六十九」といったように「歳」の字を付けずに数字のみを記載するとされていました。

しかし、近年では分かりやすさを重視するために「享年六十九歳」のように、数字の後に「歳」の字を書くことも少なくありません。なお、家庭によってはご先祖で代々続くやり方にこだわりを持つ人がいることがありますし、寺院・霊園によっては享年の表記方法に明確なルールを設けている場合もあります。

実際に享年を表記する際には数字の後に「歳」を付けるか否かは、家族や親族、菩提寺と相談をして決めましょう。なお「歳」は画数が多く、そのまま墓石や墓誌に記入すると欠けてしまう場合があるため、代わりに「才」の字が使われることもあります。

喪中はがきにおける享年の使い方・例文

身内に不幸があったときに年賀欠礼の挨拶状として送る喪中はがきでは、不幸があった旨とともに故人が亡くなった日や年齢を記載します。享年で記載する場合は数え年を用いることが一般的ですが、読んだ人が分かりやすいように満年齢で記載することも可能です。

享年を記載する場合は例文のように漢数字を使い、故人の名前の後ろに記載しましょう。括弧書きで表記すると、より読みやすくなります。近年は故人のプライバシーに配慮し、喪中はがきに故人の名前や享年を書かないこともあるため、送る相手に合わせて書き方を変えましょう。

喪中はがきにおける享年の使い方・例文

  • 本年五月に 母 東博花子が享年六十三歳で永眠いたしました
  • 本年六月に 祖父 東博太郎(享年 八十)が永眠しました
  • 七月に 祖母 東博花(享年九十二歳)が天寿を全うしました

位牌の表記における享年の使い方・例文

位牌とは故人の魂が宿る依り代であり、仏壇や寺院に安置される木札です。位牌には故人の戒名とともに、没年月日と享年を記載します。位牌に関しては数え年と満年齢のどちらで記載してもよく、「享年九十」といったように書きます。

位牌の書き方に関しては、葬儀の際にお寺が準備する白木位牌の表記に合わせることが一般的です。なお、自宅の仏壇にご先祖の位牌がある場合は、ほかの位牌の書き方に合わせて記載するのが望ましいとされています。

位牌の表記における享年の使い方・例文

  • 令和四年四月二十六日 俗名 ○○ 享年 七十一
  • 俗名 ○○ 享年 八十才

墓石・墓誌における享年の使い方・例文

墓石や墓誌には、故人の俗名とともに亡くなった年月日と享年(または行年)を書き入れます。数え年と満年齢のどちらで記載しても問題ありませんが、ご先祖の墓石に入るのであれば、ご先祖の享年の書き方に合わせることが一般的です。数字の後ろには「歳」または「才」の字を加えた書き方をすることが多くあります。

墓石・墓誌における享年の使い方・例文

  • 墓誌(故人の名前) 平成二十五年一月十日 享年 六十
  • ○○家先祖代々之墓 (故人の名前) 令和五年二月四日 享年 八十才

享年とは何かを理解し、正しい使い方・数え方を心がけましょう

青空とお墓

この記事のまとめ

  • 享年とは、天から賜った年数(=故人が生きた年月)を表す言葉
  • 天寿を全うした故人へ敬意を表すために、お墓などへ享年を記したとされる
  • 享年は「何年間生きたか」、行年は「何歳まで生きたか」と意味が異なる
  • 享年の数え方は数え年が一般的だが、近年は満年齢で数えることが多い
  • 数え年と満年齢のどちらにするかは、地域や宗派ごとのルールに従う
  • 墓石や位牌に享年を書くときは、ご先祖の書き方に合わせるのが一般的

享年とは故人が亡くなった年を表す言葉であるとともに、位牌や墓石に記載することで、故人がこれまで生きてきた証にもなりうるものです。本記事で解説した正しい数え方や使い方を踏まえ、地域や宗派にふさわしい書き方で故人の享年を書き記しましょう。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

SHARE この記事をSNSでシェアする