閉じる メニュー
葬儀を知る

【弔辞の例文】葬儀で伝えるお別れの言葉をご紹介。気持ちが伝わる表現やマナーとは

【弔辞の例文】葬儀で伝えるお別れの言葉をご紹介。気持ちが伝わる表現やマナーとは

葬儀で故人へのお別れの言葉(弔辞)を任された際、「上手く文章をまとめられない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。このような場合、例文を参考にしてお別れの言葉を考えるのもおすすめです。本記事では、気持ちが伝わるお別れの言葉の例文やマナーをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

葬儀におけるお別れの言葉(弔辞)とは

お別れの言葉(弔辞)とは、葬儀や告別式で故人に捧げるお別れのスピーチのことです。ご遺族が、故人と強い関わりを持っていた方に依頼するのが一般的です。

全ての葬儀で弔辞を行うわけではありませんが、葬儀の規模に応じて1~3人程度の方が弔辞を読み上げます。なお、お別れの言葉は奉書紙や巻紙に書いて読み上げるのが基本です。

葬儀のお別れの言葉を任された場合、やむを得ない事情がない限り断らずに引き受けるのがマナーです。暗記の必要はなく、事前にお別れの言葉を紙に記せるため、「故人へお別れを伝えられる機会をもらった」と思って前向きに引き受けましょう。

葬儀のお別れの言葉に含めたい内容

葬儀のお別れの言葉の内容には、故人との関係性や哀悼を示す言葉、故人とのエピソード、お悔やみの言葉を含めるのが基本です。それぞれの内容について以下で詳しく解説します。

故人との関係性

葬儀のお別れの言葉を述べる方と故人との関係性は、お別れの言葉を聞いているご遺族や参列者のためにも含めておきたい内容です。

お別れの言葉は故人に話しかける形式が一般的のため、改まって「私は故⚪︎⚪︎さんの友人△△です」と自己紹介をする必要はありません。

例えば、「⚪︎⚪︎さんと出会ったのは大学1年の春でした。出会った瞬間に友達になりたいと思ったのを覚えています」「新入社員で、まだ右も左も分からない私をいつも気にかけてくれたのが上司の⚪︎⚪︎さんでした」などと、お別れの言葉を聞いている方が自然と関係性を把握できるような内容を考えましょう。

故人への哀悼を示す言葉

故人への哀悼を示す言葉とは、故人の死を悼む言葉を指します。故人の突然の訃報を耳にして非常に驚いていることや、悲しい気持ちで胸がいっぱいになっていることをお別れの言葉に含めましょう。

哀悼の言葉は、同じ苦しみや悲しみの中で葬儀に出席しているご遺族や参列者の心にも寄り添い、慰めになります。

故人とのエピソード

お別れの言葉の主となるのが、故人とのエピソードです。エピソードは、故人の人となりが分かるような思い出や、故人が残した功績などを中心に考えます。形式的に淡々と述べるのではなく、自身ならではの表現を使って具体的に言葉にしましょう。

ただし、故人の印象が悪くなるようなエピソードや表現は厳禁です。ご遺族の気持ちも考え、お別れの言葉にふさわしいエピソードを選びましょう。

お別れ・お悔やみの言葉

弔辞の最後は、お別れやお悔やみの言葉で締めくくるのが一般的です。「安らかにお眠りください」「ご冥福をお祈りいたします」など、故人やご遺族に向けた追悼の言葉を一文にしましょう。

「⚪︎⚪︎さんと友人として親しくできたことを心から誇りに思います」など、故人への感謝やこれからの決意などを述べた後に、お別れやお悔やみの言葉を添えると流れがスムーズです。

葬儀におけるお別れの言葉の例文

ここからは、葬儀におけるお別れの言葉の例文をご紹介します。故人が上司・友人・祖父母の場合に分けて例文をまとめましたので、自身に合った例文を参考にしてみてください。

上司へ読むお別れの言葉の例文

「⚪︎⚪︎部長の御霊前に、社員を代表し謹んで哀悼の意を捧げます。⚪︎⚪︎部長の突然の訃報に社員一同が驚き、深い悲しみに包まれています。いつも父のように広い心と深い眼差しを持って私たちを見守ってくれていた⚪︎⚪︎部長がご逝去されたことは、今でも信じられません。

私が初めての部署移動を経験し、戸惑うばかりの日々を送っていた頃、「初めてのことは分からなくて当然だ」と⚪︎⚪︎部長が声をかけてくれたことがありましたね。初めての分野で周囲に迷惑をかけ、頭を下げてばかりだった当時の私には⚪︎⚪︎部長の言葉が深く胸に残り、新しい仕事にも果敢に挑むことができました。

⚪︎⚪︎部長の人となりは私以外の社員にも知られており、多くの社員が最も頼れる上司として投票し、MVPを受賞されたことも覚えています。授賞式で照れくさそうにスピーチをする⚪︎⚪︎部長の姿は忘れられません。

今後も⚪︎⚪︎部長にご指導をいただきたかったのですが、それも叶わなくなってしまいました。今はまだ悲しい気持ちで胸がいっぱいですが、⚪︎⚪︎部長のご遺志を引き継ぎ、社員一同力を合わせて会社の発展に努めます。⚪︎⚪︎部長、本当にお世話になりました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。」

友人へ読むお別れの言葉の例文

「⚪︎⚪︎さんの御霊前に、謹んでお別れのご挨拶を申し上げます。⚪︎⚪︎さんの突然の訃報を聞き、いまだに信じられない気持ちでこの場に立っています。ついこの間お電話をいただいてお会いする約束をしていたのに、このような形での再会となってしまい心から残念でなりません。

⚪︎⚪︎さんとは大学1年生からの付き合いで、もう60年来の仲となりましたね。大学生になって初めてできた友人の⚪︎⚪︎さんは、いつも控えめな私の手を取ってたくさんの経験を一緒にしてくれました。

興味はあったものの、ひとりでは勇気がでなかったテニスサークルにあなたが一緒に入ってくれて、ペアを組んで大会に出たのも懐かしい思い出です。お互い素人ですからあまりよい結果は出せなかったのにとても楽しくて、その日は⚪︎⚪︎さんのお家で大会の感想を夜通し語り合ったのを覚えています。

大学を卒業してからも電話や手紙で連絡を取り、家族ぐるみで仲良くしてくれた⚪︎⚪︎さん。いつも前向きだった⚪︎⚪︎さんとの思い出を抱き締めながら、これからの日々を過ごします。かけがえのないたくさんの思い出をありがとうございました。どうか安らかにお眠りください。」

祖母へ読むお別れの言葉の例文

「祖母である⚪︎⚪︎とお別れをする日がやってきてしまいました。この間祖母の家を訪れたときは、杖をつきながらも優しく出迎えてくれたので、突然のことに驚き悲しい気持ちで胸がいっぱいです。

高校は祖母の家から通っていたので、毎日の食事は祖母の手作りでした。餃子やオムライス、ポテトサラダなど、子供が好きそうなものを意識して作ってくれていたのが高校生の私にも分かり、いつも感謝の気持ちで食べていたのを覚えています。

日頃のお礼にと私がポテトサラダを作ったとき、祖母は「おいしい」と何度も言いながらスプーンでお皿が綺麗になるまで食べてくれたことも忘れられません。

祖母は私の中でとても大きな存在でまだ悲しい気持ちで胸がいっぱいですが、祖母の笑顔を思い出して前向きに過ごします。⚪︎⚪︎おばあちゃん、いつも私を支えてくれてありがとう。さようなら。」

葬儀におけるお別れの言葉の流れ

葬儀におけるお別れの言葉の流れは、以下のように進行します。初めて葬儀でお別れの言葉を述べる方は確認しておきましょう。

葬儀におけるお別れの言葉の流れ

  1. 名前を呼ばれたら起立し、祭壇の前に移動する
  2. 僧侶・ご遺族に向かって一礼し、その後遺影に一礼する
  3. お別れの言葉を書いた奉書紙や巻紙を包みから取り出す
  4. 祭壇(故人)に向かってお別れの言葉を読み上げる
  5. お別れの言葉を読み終えたら奉書紙または巻紙を包みにしまい、表書きを故人が読める向きにして祭壇に供える
  6. 遺影に一礼した後、僧侶・ご遺族に一礼して自分の席に戻る

上記の通り、基本的にお別れの言葉は祭壇(故人)に向かって読み上げますが、キリスト教の葬儀ではご遺族や参列者に向かってお別れの言葉を読み上げるのが一般的です。

また、具体的なお別れの言葉の流れは葬儀会場などによっても異なります。葬儀が始まる前に余裕を持って葬儀会場に到着し、スタッフに具体的な流れを確認すると安心でしょう。

葬儀のお別れの言葉におけるマナー

葬儀におけるお別れの言葉には、いくつか注意したいマナーがあります。ご遺族や参列者に不快な思いをさせないよう以下の点に気をつけましょう。

ゆっくり読み上げる

葬儀にはご高齢の方も含め、さまざまな方が参列しています。故人に捧げるためのお別れの言葉ではありますが、ご遺族や参列者が聞き取れるようにゆっくり丁寧に読み上げるのが基本マナーです。

大切な人の葬儀のため、お別れの言葉を読み上げる際に思いがあふれて言葉につまったり泣いてしまったりと、ゆっくり丁寧に読み上げることは難しいかもしれませんが、できるだけ意識してみてください。

忌み言葉は使わない

忌み言葉とは、不幸を想起させる言葉や不幸が重なることを連想させる言葉のことです。葬儀におけるお別れの言葉には、忌み言葉を使わないのがマナーです。

忌み言葉は日常的に使っている言葉も多いため、お別れの文章を丁寧に確認して忌み言葉が含まれていないか事前に探しておきましょう。忌み言葉が見つかったときは、別の言葉で表現してください。

忌み言葉の一例

  • 不幸を想起させる言葉:死(4)・苦(9)・死ぬ・消える・追って・続く・切るなど
  • 不幸が重なることを連想させる言葉:ますます・しばしば・たびたび・いろいろ・どんどん・また・再びなど

宗教・宗派に合った表現を使う

お別れの言葉は、葬儀の宗教や宗派に合った表現を使うのもマナーです。例えば、「冥福」はキリスト教や浄土真宗では使用しない言葉で、浄土真宗では「御霊前」の言葉も使いません。

ご遺族や参列者に不快な思いをさせないよう、どの宗教・宗派で葬儀を行うのかを事前に確認しておきましょう。

お別れの言葉は3~5分程度で述べる

葬儀の進行やご遺族、参列者のことを考えると、お別れの言葉にあまり長い時間は割けません。そのため、お別れの言葉は3~5分程度で述べるのが一般的です。

伝えたいことは多くあると思いますが、内容を詰め込みすぎずゆっくり読み上げて3~5分程度の長さになるよう調節しましょう。葬儀本番に時間を気にするのは難しいため、事前に時間を測ってみるのがおすすめです。

葬儀のお別れの言葉に迷ったときは例文を参考に考えましょう

この記事のまとめ

  • お別れの言葉(弔辞)とは、葬儀や告別式の際に故人に捧げるお別れのスピーチのこと。ご遺族が、故人と強い関わりを持っていた方に依頼するのが一般的
  • ご遺族からお別れの言葉を任された場合、やむを得ない事情がない限り断らずに引き受けるのがマナー
  • 葬儀のお別れの言葉に含めたい内容には、①故人との関係性②故人への哀悼を示す言葉③故人とのエピソード④お別れ・お悔やみの言葉など
  • 葬儀におけるお別れの言葉の流れは、①名前を呼ばれたら祭壇の前に進む②僧侶・ご遺族・遺影に一礼する③お別れの言葉を書いた紙を包みから出す④祭壇に向かってお別れの言葉を読む⑤紙を包みにしまい、祭壇に供える⑥遺影・僧侶・ご遺族に一礼して自席に戻る
  • 葬儀のお別れの言葉におけるマナーは、①ゆっくり読み上げる②忌み言葉は使わない③宗教や宗派に合った表現を使う④お別れの言葉は3~5分程度の長さで述べるなど

葬儀のお別れの言葉は、故人と関係の深かった方に任せるスピーチです。大切な故人に悔いなくお別れの言葉を伝えられるよう、形式的な内容ではなく自身ならではの言葉で考えましょう。お別れの言葉が上手く思い浮かばないときには、本記事でご紹介した例文を参考にしてみてください。

SHARE この記事をSNSでシェアする