閉じる メニュー
葬儀を知る

香典の金額が多いと失礼?年代や関係別の相場や書き方のマナーも紹介

香典の金額が多いと失礼?年代や関係別の相場や書き方のマナーも紹介

香典はご遺族を経済的に手助けする目的があるため、多めに包もうと考える人もいるのではないでしょうか。しかし、香典の金額が多いと失礼にあたる可能性があります。本記事では、香典の金額が多いと失礼にあたる理由や、香典に関するマナーを詳しく解説していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

香典の金額が多いと失礼になるのは本当?

ご遺族のために香典を多めに包むのは、マナー違反とされています。金額が多いと、ご遺族が香典返しの準備をするときに負担がかかってしまうのが理由です。

また、相場より多い金額を包むことで、相手に気を遣わせてしまう可能性もあります。香典を準備する際は、ご遺族に失礼にならないよう適切な金額を包みましょう。

香典の相場

香典の金額が多いと失礼にあたりますが、実際の相場はいくらなのでしょうか。香典の相場は、家族や親族、友人、知人など故人との関係によって変わります。相場より多い金額を用意してしまったり、兄弟間で香典の金額に差がついてしまったりする前に、しっかりと相場を確認しておきましょう。

親が亡くなった場合の金額

親が亡くなった場合の香典は、3万〜10万円が相場とされています。20〜30代は3万円〜10万円、40代は5万円〜10万円、50代は10万円以上を目安に包みましょう。配偶者の両親が亡くなった場合も、同様の金額を包みます。

ただし、両親の扶養に入っているのであれば香典を準備する必要はありません。また、親の葬儀で喪主を務める場合や、葬儀の費用を出す場合も、香典を用意する必要はないとされています。

祖父母が亡くなった場合の金額

祖父母が亡くなった場合の香典は、1万円〜5万円が失礼にあたらないとされています。20代は1万円〜3万円、30〜40代は3万円〜5万円、50代以上は5万円を包むようにしましょう。ただし、学生や両親に扶養されている場合など収入がない人は、香典を包まないことが多いです。

兄弟が亡くなった場合の金額

兄弟姉妹の葬儀の香典は、3万円〜5万円が相場とされています。兄弟姉妹は2親等以内の親密な関係であるものの、親が亡くなった場合よりは少ない金額にするのが一般的です。

親族が亡くなった場合の金額

その他の親族の告別式や葬儀で包む金額は、故人との関係性によって異なります。叔父や叔母、いとこなど親族の中でも関係が深かった相手が亡くなった場合は、1万円〜3万円を目安に包みましょう。

ほとんど関わりがなかった親族の告別式では、5千円〜1万円の金額を包むことが多いです。相手との親交の有無や生前の関わりを考慮しつつ、多い金額を用意しないよう注意しましょう。

友人が亡くなった場合の金額

友人が亡くなった場合も、故人との親密度によって金額が変わります。ほとんど付き合いがなかった知人や、交流がなくなっていた友人であれば、3千円〜5千円が相場です。最近まで交流があったり、親しくしていた友人が亡くなった場合は、5千円〜1万円が相場となります。友人との関係性を考慮しながら、失礼にならない金額を準備しましょう。

同僚が亡くなった場合の金額

会社の同僚の葬儀やお通夜で包む香典は、相手と自分の立場によって金額が異なります。上司が亡くなった場合、個人ではなく他の職員と連名で香典を包むことが多いです。一緒に香典を包む人と相談しつつ、ご遺族に負担がかからないよう金額を決めましょう。もし、個人的に上司の香典を包むことになった場合は、5千円〜1万円が目安です。これより多いと失礼になる上、ご遺族や親族に負担をかけてしまうため注意してください。

同期が亡くなった場合の香典は、3千円〜1万円が相場です。20〜30代などの若い世代は、香典の金額を少なめにすることがあります。年長者や上司よりも多い金額を包むと失礼にあたるのが理由です。

部下が亡くなった場合は、個人で香典を用意するのが一般的です。30代以下は3千円〜1万円、40代以上は5千円〜1万円が失礼のない金額とされています。この相場より多い金額も少ない金額も失礼にあたるため、しっかり適切な相場を確認しておきましょう。

香典の金額に関するマナー

香典を包む際は、金額以外にも注意しなくてはいけません。ここからは、香典の金額以外のマナーについて詳しく紹介します。ご遺族に失礼にならないよう、きちんと把握しておきましょう。

縁起の悪い数字は避ける

香典を準備する際、金額や紙幣の枚数が4や9などの縁起の悪い数字にならないよう注意が必要です。4は「死」を、9は「苦しみ」を連想させてしまい、ご遺族や故人に対して失礼になります。

偶数は避ける

香典として偶数の金額を包むのも、失礼にあたります。偶数は割り切れることから「故人との縁が切れる」「故人と永遠に別れる」と連想されてしまうのが理由です。お通夜や葬儀で渡す香典はもちろん、その他の忌日法要や年忌法要でも、偶数となる金額を包むのは避けましょう。

金額をはじめ文字は薄墨で書くのが一般的

香典袋に金額や文字などを書く際は、薄墨を使うのが一般的です。薄墨には「急に知らせを受けたため、墨をする時間がなかった」「流した涙で墨が薄くなった」という意味があります。濃い墨は葬儀やお通夜に参列する際は使わないよう注意してください。また、万年筆やボールペン、鉛筆などを使うのも失礼にあたります。

香典の書き方に関するマナー

香典は「不祝儀袋」「香典袋」と呼ばれる封筒に入れて持参します。この香典袋に表書きや氏名などを書く際、いくつか注意しなくてはいけないマナーがあります。

表書きの種類

香典袋の表面には、包んだ金額の用途を示す「表書き」を書きます。葬儀や告別式の宗派によって、使用できる表書きは異なります。葬儀形式に合わない表書きを使うのは失礼になるため、事前に宗派を確認しておきましょう。

表書きの種類
仏教 御霊前、御香典、御仏前など
神道 御榊料、御玉串料、御神前など
キリスト教 カトリック:御ミサ料、御花料、献花料、御霊前など
プロテスタント:御花料、献花料

氏名の書き方

香典袋には、香典を包んだ人の氏名を書きます。個人で香典を包む場合はフルネームを記入しましょう。夫婦連名で香典を出す場合は、まず表書きの下部分中央に夫のフルネームを書き、左隣に妻の名前を書きます。

家族や友人と連名で香典を出す場合、人数によって名前の書き方が異なります。3人までの連名の場合は、全員の名前を記入してください。立場や年齢に差がある場合は、右側から上の立場・年齢の人の名前を書いていきます。もし立場や年齢が同じ場合は、五十音順に右からフルネームを書きましょう。

4人以上の連名で香典を包む場合は、代表者の名前のみを外袋に書き、その左隣に「他一同」と書きます。外袋に書けなかった人の名前は別紙に記入し、紙幣と一緒に入れましょう。

中袋の書き方

中袋がある場合は、入れた金額を書くのが一般的です。第三者による数字の改ざんを防ぐため、金額は算用数字や漢数字ではなく旧漢字を使って書きます。中袋の表面に、大きめの字で「金壱萬圓」のように金額を書きましょう。

中袋の裏面には、香典を包んだ人の氏名と住所を記載します。「誰がいくら香典を包んでくれたか」を把握しやすくして、ご遺族の負担を減らすのが目的とされているためです。袋の左側に住所を書き、住所の左隣にフルネームを書いてください。

裏面の書き方

香典袋に中袋がない場合、裏面に包んだ金額と住所を書きます。中袋と同様に、金額は旧漢字を使って記載しましょう。中袋があるタイプの香典袋を使う場合、裏面には何も書きません。

香典の包み方に関するマナー

ここからは、香典の包み方に関するマナーを解説します。

中袋の有無で包み方が変わる

香典袋の書き方と同じく、中袋の有無でお金の包み方が変わります。使用する香典袋のタイプに合わせて、適切な方法でお金を包みましょう。

中袋がある場合

中袋がある香典袋を使用する場合は、中袋に紙幣を入れるようにします。葬儀やお通夜、法要に参列して香典を手渡す場合は、中袋はのり付けしません。のりで留めていると封筒を開封するのに手間がかかり、ご遺族に負担がかかってしまうためです。

ただし、香典を郵送する場合は途中でお金が落ちてしまう恐れがあるため、のり付けをすることをおすすめします。香典袋に「〆」「緘」と書かれたシールが付属している場合は、そちらを使っても構いません。

中袋がない場合

地域によっては、中袋がない香典袋を使うこともあります。中袋がない香典袋を使う場合、外袋に直接紙幣を入れましょう。

新札は包まない

香典で新札を包むと「前から死を予想してお金を準備していた」という印象になってしまうため、失礼になる可能性があります。香典を用意する際は、必ず折り目のついた古札を使用してください。

肖像画が裏向きになるよう包む

香典袋に紙幣を入れるときは、肖像画の向きに注意が必要です。香典袋の表面に対して、紙幣に描かれている肖像画が裏向きになるように包みましょう。紙幣の枚数が多い場合は、全てのお札の向きを揃えるのもマナーです。

お札の種類を統一する

お札の種類をなるべく統一するのも、香典を包む上での作法です。バラバラの種類のお札を使用すると、ご遺族が金額を集計しづらくなり、余計な負担をかけてしまうためです。なるべく同じ種類の紙幣を使うこと、多い枚数にならないことを意識しましょう。

香典の金額が多いと失礼にあたるため、事前に相場を把握してから用意しましょう

この記事のまとめ

  • 香典の金額が多いと失礼にあたる
  • 香典の相場は、故人との関係によって異なる
  • 香典の金額が偶数や縁起の悪い数字でも失礼にあたる
  • 香典袋の表書きや氏名、金額などは薄墨で書く
  • お札の肖像画が裏向きになるよう、向きを揃えて包む
  • 香典には新札ではなく古札を包む

香典に相場より多い金額を包むのは、ご遺族に対して失礼になります。故人との関係にあわせて、適切な金額を準備してください。また、香典の書き方や包み方などのマナーもしっかり踏まえて、失礼がないようにしましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする