閉じる メニュー
葬儀を知る

兄弟が亡くなった場合の香典の相場は?香典のマナーとあわせて解説

兄弟が亡くなった場合の香典の相場は?香典のマナーとあわせて解説

兄弟が亡くなった場合の香典の相場はどれくらいなのでしょうか?いくら包めばいいのか迷っている方に向けて、兄弟の葬儀で用意する香典の相場を解説します。香典に関するマナーや注意点も解説しているため、これから香典を用意する方はぜひ参考にしてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

兄弟の葬儀で香典は必要?

そもそも兄弟の葬儀では香典を用意する必要があるのでしょうか?身内だからいらないのではと考えている方もいるかもしれません。まずは、兄弟の葬儀に参列する際の香典の必要性を解説します。

兄弟の葬儀でも香典を用意するのが一般的

兄弟の葬儀に参列する際には、香典を用意するのが一般的です。血のつながっている兄弟だからいらないだろうと考えているとマナー違反になってしまうため注意しましょう。

兄弟の葬儀は、故人と関係が近い分、親戚の葬儀よりも多くの香典を包む傾向にあります。具体的な金額は次の章で解説します。

家族葬の場合は香典辞退されることが多い

限られた身内だけが集まる家族葬では、喪主から香典辞退の連絡が来ることがあります。兄弟の葬儀では香典を用意するのが一般的ですが、家族葬の場合は対応が異なることがあります。香典辞退の連絡があった場合に限り、香典を用意せずに葬儀に参列して構いません。

全ての家族葬が香典辞退されるわけではないため、自己判断せずに葬儀の案内状を確認しましょう。ただし、自分が喪主を務める場合や、亡くなった兄弟と同居していた場合は香典を用意する必要はありません。

兄弟が亡くなった場合の香典の相場

兄弟の葬儀で用意する香典の金額はどれくらいなのでしょうか?ここからは、具体的な香典の相場を解説します。これから兄弟の葬儀に参列される方は、参考にしてください。

実の兄弟が亡くなった場合の相場

血のつながった実の兄弟姉妹が亡くなった場合の香典の相場は、3万円~5万円です。故人と関係が近いこともあり、祖父母や親戚の相場よりも高くなります。

香典の相場は、年齢によっても違いがあります。20代であれば3万円~5万円、30代以上であれば5万円以上が相場です。

義理の兄弟が亡くなった場合の相場

義理の兄弟姉妹が亡くなった場合の相場は、3万円~5万円です。これは血のつながった兄弟と変わりありません。義理の兄弟であっても、実の兄弟と同じ金額を包みましょう。

年齢による違いも同様で、20代であれば3万円~5万円、30代以上であれば5万円以上が相場です。年齢が高くなるにつれて、包む金額が大きくなります。

夫婦で葬儀に参列する際の相場

夫婦で葬儀に参列する場合の香典の相場は、3万円~5万円です。兄弟姉妹の葬儀には夫婦で参列することも多いですが、一般的には一人で用意する時と同じ金額です。

香典は一世帯につき一つ用意するものであるため、夫婦がそれぞれ用意したり、二倍の金額を包んだりする必要はありません。香典の表書きには世帯主の名前を記載した上で、一人分と同じ金額を包みます。

兄弟が亡くなった場合の香典袋の選び方

兄弟の葬儀で用意する香典は、どのような袋に包めばよいのでしょうか?香典袋は、包む金額によって種類が変わります。ここでは5万円以下と6万円以上に分けて、香典袋の選び方を解説します。

香典に包む金額が5万円以下の場合

香典の金額が5万円以下の場合、白黒の水引の付いた香典袋を選ぶのが一般的です。水引は印刷されたタイプではなく、本物の水引が付いたものを選びましょう。

地域によっては黄白の水引が付いた香典袋が好まれる場合もあります。黄白の水引を選ぶ場合は、故人の住む地域のしきたりを確認しておくと安心です。

香典に包む金額が6万円以上の場合

兄弟の葬儀では、6万円以上の高額な香典を包むこともあります。その際には、通常よりも高級な香典袋を選ぶのが一般的です。水引が双銀になっているものや、和紙でできた大判の香典袋を用いるとよいでしょう。

香典袋は金額によってグレードが異なります。包む金額に合わせた香典袋を準備しましょう。

▶詳しい香典袋の選び方はこちら

香典袋の書き方

兄弟の葬儀で用意する香典袋の書き方は、ほかの親族の葬儀と大きな違いはありません。マナーを踏まえて準備するためにも、香典袋の表書きと中袋の書き方をおさらいしましょう。

表書きの書き方

香典袋の表書きは、宗教・宗派によって書き方が異なります。仏教の場合は「御霊前」「御仏前」と記載するのが一般的です。ただし仏教の中でも浄土真宗では「御霊前」は使用しません。そのほかの宗教として、キリスト教は「御花科」、神道は「御神前」「御玉串料」と記載します。

表書きの下部には、氏名を記載します。兄弟の葬儀に夫婦で葬儀に参列する場合は、連名で記載しましょう。この時、夫の名前をフルネームで記載し、妻の名前は苗字を省略して記載するのが一般的です。

中袋の書き方

香典の中袋には、金額や送り主の住所氏名を記載する必要があります。まず表面の中央には、香典の金額を記載します。たとえば3万円を包んだ場合は、「金参萬圓也」と書くのが一般的です。香典の金額を示す数字は、壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)を使います。

裏面には、住所と氏名を縦書きで記載します。この時、住所は郵便番号や部屋番号まで記載することがポイントです。喪主は香典に書かれた住所をもとに香典返しを送るため、詳細に記載する必要があります。

中袋がない場合

香典袋の種類によっては、中袋が付いていないこともあります。中袋は不幸が重なることを連想させるという理由で、中袋がない香典袋が好まれる地域もあります。

中袋がない場合は、住所や氏名、金額を外袋の裏面に記載しましょう。氏名の書く位置は、水引の結び目のある下です。住所と金額は左側に記載しましょう。

薄墨の筆で書く

香典袋は薄墨の筆を使って書きます。これは涙で墨が薄まったという意味が込められています。本物の筆を用意するのが困難な場合は、弔事用の筆ペンを用いると便利です。

香典の渡し方に関するマナー

兄弟の葬儀当日における香典の渡し方を解説します。一般的な葬儀と変わりありませんが、あらためてマナーをおさらいしましょう。

香典は袱紗に包んでお渡しする

兄弟の葬儀で渡す香典を持参する際は、袱紗に包んで持ち運びます。受付に到着したら、右手に袱紗を乗せて、左手で袱紗を開きます。取り出したら袱紗の上に香典を置いて、相手から表書きの文字が読めるように渡しましょう。

香典を渡す際には、「この度はご愁傷様でございます」などお悔やみの言葉を添えます。この時、相手が親族の場合であっても長々と話し込まないようにしましょう。

▶詳しい袱紗の選び方についてはこちら

渡すタイミングは記帳をすませた後が一般的

葬儀会場で香典を渡すタイミングは、受付で記帳をすませた後です。渡し忘れがないように葬儀が始まる前に渡しましょう。

自宅で葬儀を行う場合は、葬儀が始まる前にご遺族に渡すか故人の霊前にお供えします。葬儀中は親族が慌ただしく過ごしていることが多いため、落ち着いたタイミングで渡しましょう。

兄弟の葬儀で用意する香典の注意点

最後に、兄弟の葬儀で用意する香典の金額や渡し方の注意点を解説します。これから香典を用意する方は参考にしてください。

実の兄弟と義理の兄弟で金額に差をつけない

香典の金額は、実の兄弟と義理の兄弟で差をつけてはいけません。配偶者の兄弟であっても肉親の兄弟と同じように扱う必要があります。これは義理の両親の葬儀でも同様です。

のちのちのトラブルを避けるためにも、実の兄弟の葬儀でいくら包んだのか覚えておくことが大切です。

親よりも香典の金額が高くならないようにする

兄弟の葬儀で渡す香典は、親の葬儀で渡した香典よりも金額が高くならないように注意しましょう。親は自分にとって一番身近な親族であるため、香典は一番多く包みます。

過去に参列した親の葬儀で5万円を包んだ場合は、兄弟の葬儀では5万円よりも少ない金額に調整します。適切な金額を用意するためにも、過去に包んだ香典の金額を控えておくと安心です。

弔問できない場合は現金書留で送る

兄弟の葬儀が遠方で行われる場合は、都合が付かずに欠席となることもあるでしょう。葬儀に参列できない場合は、香典を郵送する方法があります。

香典を郵送する場合の注意点は、現金書留で送ることです。普通郵便で現金を送ることは禁止されているため、必ず郵便局の窓口で郵送の手続きをしましょう。香典は葬儀の2~3日後までに送るのが望ましいです。

▶香典を郵送する際のマナーや注意点はこちら

香典の金額・お金に関するマナーを守る

香典の金額や渡し方にはいくつか注意点があります。マナー違反だと思われないためにも、下記の注意点を踏まえて香典を用意しましょう。

香典の金額・お金に関するマナー

  • 死や苦しみを連想させる「4」「9」といった金額は避ける
  • お札の向きを揃える
  • 肖像画を裏向きにする
  • 新札の場合は折り目をつける
  • 中袋がない場合は香典袋に直接お札を入れる

相場やマナーを守って、兄弟に包む香典を用意しましょう

この記事のまとめ

  • 兄弟の葬儀では香典を用意するのが一般的
  • 兄弟の葬儀で渡す香典の相場は3万円~5万円
  • 香典袋は包む金額によって異なる
  • 香典袋の表書きや中袋の書き方は一般的な葬儀と同様
  • 香典は袱紗に包んだ状態で持参し、受付で記帳するタイミングで渡す
  • 実の兄弟と義理の兄弟で香典の金額に差を付けない

血のつながった兄弟の葬儀でも、香典を用意するのが一般的です。関係が近い分、香典の相場が高くなることも覚えておきましょう。包む金額で迷った際には、ほかの兄弟と相談して決めるのも一つの方法です。

香典袋の書き方や当日の渡し方は、ほかの葬儀と大きく変わりません。通常の葬儀のマナーを踏まえていれば問題はないでしょう。やむを得ず葬儀に参列できない場合は、現金書留で香典を郵送することも可能です。兄弟であっても香典のマナーを守って、葬儀当日に備えましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする