冬の葬儀の喪服マナーを男女別に解説!デザインや色の選び方も紹介
寒い冬に葬儀に参列する際、喪服だけでは寒さを凌げないこともあります。冬の葬儀の場合、防寒着を着用してもよいのでしょうか。本記事では、冬の葬儀の喪服マナーについて解説します。避けたほうがよい服装や、おすすめの防寒アイテムも取り上げているため、ぜひ参考にしてください。
冬の喪服に対する一般的な考え方
仏教における葬儀では、季節に関係なく準喪服あるいは略喪服を着用して参列します。しかし、冬の葬儀は喪服だけでは身体が冷えることも多いため、喪服の上からコートを羽織ったり、防寒アイテムを使用したりして防寒しても問題ありません。
とはいえ、葬儀は故人を見送る厳粛な場であるため服装のマナーは守らなくてはなりません。ご遺族が不快な思いをしないよう、冬の葬儀の喪服や防寒のマナーを守って参列しましょう。
【男性】冬の葬儀の喪服・防寒具
男性が葬儀に参列する際には、準喪服を着用するのが一般的です。喪服の上に羽織るコートのデザインは、どのようなものでも問題ないのでしょうか。ここでは、冬の葬儀での男性の服装について解説します。
黒のスーツ・白のワイシャツ
男性が葬儀に参列するときの服装は、「黒いスーツ」が一般的です。喪服の黒は深い色、いわゆる「漆黒」と呼ばれる色がふさわしいでしょう。スーツのボタンは、ダブルでもシングルでも問題ありません。ビジネススーツは同じ黒でも光沢や柄が入っているものがあるため、間違えないよう注意しましょう。
また、スーツの下に着るワイシャツの色は、白の無地が一般的です。襟にステッチが入ったものやストライプ模様が入ったものを葬儀の際に着用するのは避けましょう。
黒のネクタイ・ベルト・靴下・靴
喪服として着用するネクタイの色は黒です。また、ベルトや靴下、靴といった小物類も黒で統一しましょう。ネクタイピンは華美な印象になるため着用せず、ベルトもシンプルなプレーンレザーがおすすめです。
靴下は白でもよいと勘違いされている方もいますが、黒を選ぶのが一般的です。葬儀では靴を脱ぐことも多いため、間違えないよう気を付けましょう。ベルトや靴は、殺生を思わせる本革を使った素材を避けます。
無地の黒コート
冬の葬儀で上着を羽織りたいとき、男性は黒い無地のフォーマルコートを選ぶようにしましょう。コートの素材はカジュアルな印象にならないように、カシミヤやウールがおすすめです。
どうしても黒いコートが用意できない場合は、濃紺やダークグレーといった地味な色のコートを選びます。地味な色合いでも、ベージュやブラウンは黒い喪服の中で目立つため、避けたほうがよいでしょう。
黒のマフラー・手袋
冬の葬儀でコートだけでは寒さが凌げないときには、マフラー、手袋などを着用しても問題ありません。これらもコートと同様に、色は黒でシンプルなデザインのものを選んでください。セーターの着用は黒であれば問題ありませんが、できるだけインナーで防寒しましょう。
またコートやマフラー、手袋の着用は、葬儀場に入る前までとなります。葬儀場にクロークがある場合は、手荷物と一緒に預けましょう。クロークがない場合でもコートは脱ぐのがマナーのため、畳んで手に持って参列してください。
【女性】冬の葬儀の喪服・防寒具
女性が葬儀に参列する際も、準喪服を着用するのが一般的です。また冬の葬儀に参列するときは、コートなどで寒さ対策をしても問題ありません。ここでは、冬の葬儀における女性の服装について解説します。
黒のスーツ・ワンピース・アンサンブル
女性の準喪服は、黒のスーツやワンピース、アンサンブルです。華美な印象にならないよう、光沢や模様などのないシンプルなデザインを選びましょう。ブラウスでも問題ありませんが、必ず黒いジャケットやカーディガンを羽織るようにしてください。
冬の葬儀で足元が冷えるときには、パンツスーツでも問題ありません。しかしパンツスーツはスカートやワンピースよりカジュアルになるため、ご遺族が礼儀を重んじる方の場合は避けたほうがよいでしょう。
黒のストッキング・パンプス
女性が葬儀に参列するときの足元は、喪服に合わせて黒のストッキングとパンプスになります。ストッキングは黒の薄手のもので、肌がうっすら透ける厚さのものを選ぶのがマナーです。冬の葬儀では薄手のストッキングでは寒いと感じることもありますが、タイツはカジュアルな印象になってしまうため避けたほうがよいでしょう。
パンプスのヒールの高さは、3~5cmのものがおすすめです。ヒールが低すぎるものはカジュアル、高すぎるものは華美な印象を与えてしまいます。冬の葬儀で寒いときであっても、ブーツは控えた方がよいでしょう。
無地の黒コート
冬の葬儀に参列する際には、喪服の色に合わせて黒のフォーマルコートを用意しましょう。カジュアルな印象になってしまわないよう光沢のあるものを避け、カシミヤやウール素材の上品なものを選びます。また、襟元や袖口に装飾があるものも、華美な印象になるため避けましょう。
葬儀場に入る際にはコートを脱がなくてはならないため、裏地のデザインにも注意してください。女性物のコートは裏地のデザインにこだわったものも多くあるため、裏地も柄のない黒いものを選びましょう。黒いコートが用意できなかった場合は、濃紺やダークグレーのコートでも問題ありません。
着物の場合は道行コート
冬の葬儀に和装の喪服で参列するときには、道行(みちゆき)コートを羽織るのが一般的です。道行コートの場合も、ほかの上着と同様に黒で模様のないシンプルなデザインのものを選ぶようにしましょう。
黒のセーター・マフラー・手袋
冬の葬儀でコートだけでは寒さが凌げないときには、黒のセーターやマフラー、手袋を着用しても問題ありません。女性の場合は、黒のストールやひざ掛けなどもおすすめです。いずれも黒で、シンプルなデザインのものを選びましょう。
コート同様、葬儀場に入る際に防寒アイテムはクロークに預けます。クロークがない場合も、防寒アイテムは外すのがマナーです。室内でも寒さ対策したいときには、セーターやインナーで調整するようにしましょう。
冬の喪服で避けるべき防寒着
喪服にはマナーがあり、冬の葬儀で寒い場合であってもふさわしくない防寒着もあります。ここでは、葬儀に着用していくとマナー違反になってしまう、冬の喪服にそぐわない防寒着について解説します。
毛皮・羽毛・フェイクファーを使ったアイテム
毛皮や羽毛、フェイクファーを使ったアイテムは、冬の喪服に合わせる防寒着にふさわしくありません。仏教において、殺生を思わせる素材のものを喪服とするのは不適切になってしまうためです。クロコダイルや蛇革、オーストリッチなど、見た目で分かりやすい革製品も避けましょう。
フェイクファーであれば問題ないと考える方もいますが、見た目で判断しにくいため控えた方がよいでしょう。細かいことをいえば本革も避けるべきですが、シンプルなデザインのものであれば問題ないという考え方もあります。
光沢のある上着
光沢や艶感のある上着は、冬の喪服にふさわしくありません。エナメルのような光って見える素材の防寒着は、華美な印象になります。また、ビニール素材の防寒着は寒さ対策としては暖かいですが、カジュアルな印象になるため冬の葬儀では避けてください。
ダウンなどのカジュアルな上着
ダウンジャケットやフード付きコートなど、カジュアルな防寒着は冬の喪服にふさわしくありません。葬儀は故人を偲ぶ場であるため、このような服装は失礼に当たります。ダッフルコートなどもカジュアルなアイテムのため、冬の喪服に合わせるのは避けたほうがよいでしょう。
デニール30以上のタイツ
喪服に合わせるストッキングは、薄手の黒を選ぶのがマナーです。デニール30以上の厚手のタイツはカジュアルな印象を与えるため、冬の喪服にふさわしくないとされています。
しかし冬の葬儀では、足元が冷えることも多いでしょう。そんなときには、厚手なのに薄手のストッキングに見える「フェイクストッキング」などを上手に活用してください。ご遺族に不快な思いをさせることなく、寒さ対策ができます。
冬の葬儀におすすめの防寒アイテム
冬の葬儀にコートだけでは、寒さ対策として物足りないこともあるでしょう。ここでは、こっそり忍ばせられる、冬の葬儀におすすめの防寒アイテムを紹介します。
裏起毛のインナー
寒さに弱い方は、冬の喪服に裏起毛のインナーを合わせるのもおすすめの方法です。薄手なのに効果的に体を温めてくれるため、冬の葬儀に適しています。白のワイシャツを着用する男性は白やグレー、女性は黒のインナーがおすすめです。
カイロ
冬の葬儀では身体の末端が冷えることが多いため、カイロを用意するとよいでしょう。小さめのカイロであれば、喪服のポケットに忍ばせておけます。足元の冷えが気になるときには、靴用のカイロがおすすめです。また、貼るタイプのカイロを腰に貼っておくと、全身が温まります。
寒い冬の葬儀には無理をせず防寒を意識した喪服で参列しましょう
この記事のまとめ
- 仏教において葬儀のときには、季節に関係なく喪服(準喪服・略喪服)を着用するのが一般的
- 男性の喪服は黒のスーツに白のワイシャツ、マフラーや靴は黒で統一する
- 女性の喪服は黒のスーツやワンピース、アンサンブル、ストッキングは薄手の黒を着用する
- 冬の喪服には、カジュアルなものを避けフォーマルな黒のコートを合わせる
- 光沢のある上着、殺生を思わせる素材や華美なものは避ける
- 冬の葬儀では、裏起毛のインナーやカイロなどで寒さ対策する
冬の葬儀に参列するときには、コートの着用が可能です。しかしご遺族に失礼にならないようにするためにも、マナーには充分注意する必要があります。薄着で我慢してしまうのではなく、冬の喪服のマナーを把握した上でしっかり寒さ対策をしましょう。