閉じる メニュー
葬儀を知る

香典で包んではいけない金額がある?偶数がダメな理由と金額の相場を解説

香典で包んではいけない金額がある?偶数がダメな理由と金額の相場を解説

お通夜や葬儀に参列する場合、香典を渡すのが一般的です。しかし、香典で包んではいけない金額があります。ご遺族や故人に対して失礼にならないためにも、香典の金額に関する決まりをしっかりと確認しておきましょう。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

香典で包んではいけない金額とは

香典を包む際は金額に注意が必要です。まずは香典で包んではいけない金額について解説します。

相場よりも高すぎる・安すぎる金額

相場より多すぎたり少なすぎたりする金額は、香典で包んではいけないとされています。相場よりも高い金額を包むと、ご遺族に気を遣わせてしまったり香典返しの際の負担になったりする恐れがあるためです。

高すぎる金額だけでなく、安すぎる金額を包むのも相手に失礼になるため避けてください。前もって香典の相場がどのくらいのものなのか把握しましょう。

偶数で割り切れる金額

香典で包んではいけない金額として、2万円や6万円といった「偶数」が挙げられます。偶数は割り切れることから「亡くなった人との縁が切れる」「故人とこの世のつながりが切れる」ことを想起させるものです。弔事においては縁起が悪いと考えられるため、香典の金額が偶数にならないよう注意しましょう。金額だけでなく、偶数枚のお札を用意するのも避けた方が無難です。

忌み数を含む金額

忌み数も、香典で包んではいけないとされている金額です。忌み数とは、死をイメージさせる「4」や苦しみを連想させる「9」のことです。この2種類の数字は縁起が悪いと考えられているため、葬儀に参列する際は4万円や9万円を用意するのは避けてください。

香典のお金に関する金額以外のマナー

ここからは、香典のお金に関する金額以外のマナーについて解説します。葬儀に参列する前に確認しておきましょう。

新札(ピン札)は避ける

葬儀の香典には、新札を包んではいけないとされています。訃報は急に知るもののため「たまたま持っていた紙幣を急いで包んだ」ということを表すために、古札を使うのが一般的です。新札を包むと「死を予感していた」「前もって香典を準備していた」という意味になってしまいます。ご遺族の気持ちに寄り添い、葬儀に参列する際は古札を用意してください。もし新札しか持っていない場合は、真ん中に折り目をつけて包みましょう。

お札は裏向きにする

香典袋に紙幣を入れる際、封筒の表面に対してお札は裏向きにしましょう。お札を表向きにするのは慶事での包み方になるため、葬儀やお通夜の場ではタブーです。紙幣の人物が描かれている面が香典袋の裏側に来るよう、向きに配慮しながら紙幣を包みましょう。また、複数枚の紙幣を入れる際は全てのお札の向きを揃えてください。

お札の枚数は最小限にする

香典を包む上では、お札の枚数を最小限にしましょう。紙幣の枚数が多くなると、ご遺族が金額を把握しにくくなり余計な負担がかかってしまうためです。お札は奇数枚で、なるべく少ない枚数を用意してください。

葬儀の香典の金額相場【関係別】

葬儀の香典で包むべき金額は、故人との関係によって異なります。ここからは、葬儀の香典の金額相場について関係別に詳しく紹介します。どの程度の金額を用意するべきか分からない場合は、ぜひ参考にしてください。

亡くなったのが両親の場合

自分の両親の葬儀に参列する場合は、3〜10万円の金額を用意しましょう。ただし、両親の扶養に入っている場合は香典を包む必要はありません。自身が葬儀の喪主を務める場合や葬儀費用を出す場合も、香典を用意しないのが一般的です。

亡くなったのが配偶者の両親の場合も3〜10万円の金額を用意し、肉親と義父母で差をつけないことがマナーです。

亡くなったのが祖父母の場合

祖父母が亡くなった場合は、1〜5万円を目安に香典を包みましょう。学生の場合や両親の扶養に入っている方は、香典を包む必要はありません。ただし、香典を包んではいけないというわけではないため、どうしてもという場合は香典を用意しても構わないでしょう。

亡くなったのが配偶者の祖父母の場合も、配偶者の両親の場合と同様、肉親と同じ金額を包みます。

亡くなったのが兄弟姉妹の場合

自身の兄弟姉妹が亡くなった場合は、3〜5万円の金額を用意しましょう。亡くなったのが配偶者の兄弟姉妹の場合も金額は同様です。

亡くなったのが親戚の場合

親族が亡くなった場合は、故人との親しさによって金額が異なります。故人との関わりがほとんどなかった場合は、5千円ほどを包むとよいでしょう。叔父や叔母、いとこなど関係が深く交流があった親族の葬儀では、1〜3万円を目安にします。

亡くなったのが友人の場合

友人の葬儀で包む香典の金額は、相手との関係の深さによって変わります。ほとんど付き合いがなかった相手であれば、3千〜1万円ほどを目安に包むとよいでしょう。親しかった友人が亡くなった場合は、5千〜1万円ほどが相場となります。特別親しかった友人の葬儀では、1万円以上を包むこともあります。

亡くなったのが会社の方の場合

会社の方が亡くなった場合、相手の立場によって包むべき金額が異なります。自分の上司にあたる人物が亡くなった場合は、個人ではなく連名で香典を包むことが多いです。周りと相談しながら、香典を出す人数に合わせて金額を調整しましょう。もし、個人で香典を送ることになった場合は1万円が相場とされています。

同期の葬儀に参列する場合、香典の相場は1万円です。部下の葬儀に参列する場合は、連名ではなく個人で香典を包むのが一般的です。20〜30代は3千〜1万円、40代以上は1万〜3万円を目安に包みましょう。

会社内での自身の立場や故人との関係性も配慮する

自身が若い世代の場合、香典の金額を少なめに調整することもあります。これは、上司や年長者よりも高い香典を包まないようにという配慮からくるものです。

ただし、亡くなった方と交流があり生前親しくしていた場合は、相場の金額より多めに香典を包んでもマナー違反にはなりません。

香典袋に関するマナー

葬儀に参列する際は、香典の金額だけでなく香典袋に関するマナーも押さえておく必要があります。ここでは香典袋の選び方や書き方などをまとめているため、参考にしてみてください。

香典袋の選び方

香典袋は包む金額と宗派にしたがって選ぶ必要があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

金額に合わせて選ぶ

香典袋は、包む金額に合わせて選ぶようにしましょう。金額が3〜5千円ほどの場合、水引が印刷されている香典袋を使います。1〜3万円ほどの香典を包む際は、黒白の水引がついている香典袋を選びましょう。

3〜5万円ほどの金額を包む際は、黒白か青白の水引がついている香典袋を使用しましょう。金額に見合うよう、封筒が少し厚めになっているものを選びます。5万円以上の香典は双銀の水引がついた香典袋に包むのが一般的です。また、金額が高額になる場合は使用されている素材の種類にもこだわる必要があります。高級な和紙が使用された、厚めの封筒を選ぶとよいでしょう。

宗派で選ぶ

香典袋は、宗派によっても異なります。仏式の場合は、白無地もしくは蓮の花が描かれている香典袋を使用しましょう。

キリスト教では水引がついていない香典袋を使用しましょう。白無地もしくは十字架、百合の花が描かれた封筒を使ってください。神道では水引のついた白無地の香典袋を使うのが一般的です。

香典袋の書き方

香典袋の書き方のマナーとして、薄墨の筆ペンもしくは毛筆を使用することが挙げられます。薄墨には「墨が涙で濡れて薄くなった」という意味合いがあり、故人を失った悲しみを表しています。濃い墨を使ったり、万年筆や鉛筆、ボールペンなどで書いたりするのはマナー違反です。

また、表書きの種類は宗派によって異なります。参列する葬儀の宗教・宗派に合った書き方で表書きを書くようにしましょう。

表書きの書き方
仏式 御霊前、御香典、御仏前など
キリスト教 御ミサ料、御花料、献花料など
神道 御榊料、御玉串料、御神前など

香典袋の中袋には、包んだ金額を書くのが一般的です。算用数字や漢数字ではなく、「壱」や「参」などの旧漢字を使用しましょう。

香典の渡し方

ここからは、香典を渡す際のマナーを紹介します。

香典は袱紗に包んで持参する

香典を入れた香典袋は、袱紗に包んで持参するのが一般的です。香典袋をそのままカバンやポケットに入れるのはタブーとなります。また、袱紗には慶事用と弔事用があるため、間違わないよう注意してください。基本的には、藍色や緑色などの寒色系のものが弔事用です。ただし、紫だけは慶弔兼用であり、どちらでも使用できます。

受付で渡す

香典は受付で渡しましょう。お通夜や葬儀には一般的に受付が設置されています。受付があるにもかかわらず、ご遺族に香典を渡しにいくのは相手の負担になるため避けましょう。

一言添えながら渡す

香典を渡す際は、マナーとして一言お悔やみを述べながら渡しましょう。「この度はご愁傷さまでした」と挨拶しながら香典袋を袱紗から取り出し、両手で渡してください。

香典を包む際は、包んではいけない金額やマナーを把握しておきましょう

この記事のまとめ

  • 香典には、相場よりも多すぎる金額、偶数で割り切れる金額は包んではいけない
  • 香典を包む際は新札は避け、お札は裏向きにするのがマナー
  • 香典に包むべき金額は、故人との関係によって異なる
  • 香典袋の選び方や書き方にもマナーがある
  • 香典は袱紗に包み、一言添えながら受付で渡す

香典を用意する際は、偶数や相場より多すぎる金額など、包んではいけない金額があります。また、金額だけでなく包み方や香典袋の選び方、書き方なども押さえておくことが大切です。本記事で紹介した内容を参考に適切な金額の香典を準備しましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする