仕事帰りのお通夜の服装はどうすべき?男性と女性に分けてマナーを紹介
急な訃報で仕事帰りにお通夜に参列することになった際、服装はどうしたらよいのでしょうか。お通夜の服装には決まりがあるため、仕事帰りに着替えずそのままでは向かえない場合があります。本記事では、仕事帰りにお通夜に参列する場合の服装や持ち物について解説します。ぜひ参考にしてください。
お通夜は喪服の着用が一般的
お通夜や葬儀に参列する際の服装は「喪服」が一般的です。
喪主や親族など故人の近親者の服装は正喪服、一般の参列者の服装は準喪服の着用がマナーです。しかし仕事帰りなど突然の訃報の際の服装は、略喪服(平服)でも問題ありません。
【男性】仕事帰りにお通夜に参列する場合の服装
仕事帰りや突然の訃報のお通夜で喪服を用意できないときの服装は、略喪服で問題ありません。ここからは、お通夜での男性の服装について解説します。
地味な色のビジネススーツ
一般的に男性がお通夜に参列するときの服装は、喪服やブラックスーツを着用します。しかし男性の服装はビジネススーツが略喪服とされているため、仕事帰りの際は地味な色のスーツであればそのまま参列しても問題ありません。
仕事帰りのみならず、喪服を用意できなかったときには、濃紺やダークグレーのスーツでも大丈夫です。しかし黒一色の中で違う色の服装はどうしても目立つため、できるだけ無地で黒に近い色のビジネススーツをおすすめします。
ワイシャツは白の長袖
仕事帰りのお通夜であっても、男性の服装は白の長袖ワイシャツが不可欠です。夏のお通夜の服装も、半袖ではなく長袖の白ワイシャツを用意しましょう。
グレーなど地味な色であればよいのではと考えるかもしれませんが、お通夜や葬儀で白以外のワイシャツを着用することはマナー違反になります。また、ワイシャツ姿での参列も避けましょう。喪主や親族に礼儀を示すためにも、スーツを着用するのが男性の服装のマナーです。
黒のネクタイ・靴下・靴
お通夜の男性の服装に必要な小物類は、全て黒一色で統一するのがマナーです。ネクタイやベルト、靴下、靴は黒いものを用意してください。お通夜や葬儀で、ネクタイピンやカフスといった装飾類は身に着けないよう気をつけましょう。
靴はフォーマルシューズを用意します。金属や装飾が付いているデザインのものは避けましょう。仕事帰りで黒のネクタイや靴下を持っていない場合でも、コンビニや100円ショップなどで手に入るため、必ず用意しましょう。
【女性】仕事帰りにお通夜に参列する場合の服装
一般的にお通夜での女性の服装は、全身黒一色で統一するのがマナーです。しかし仕事帰りや突然の訃報の服装は、略喪服でも問題ありません。ここからは、仕事帰りのお通夜での女性の服装について解説します。
地味な色のスーツ・ワンピース
仕事帰りや急な訃報で女性がお通夜に参列する際には、地味な色のスーツやワンピースを着用しましょう。肘と膝が隠れるものを用意し、肌の露出が多い服装は避けてください。地味な色でも茶色系は目立つため、濃紺やダークグレーの無地の服装がよいでしょう。
また仕事帰りであれば、女性の服装は白いブラウスでも問題ありませんが、黒のジャケットを羽織るのがマナーです。夏場のお通夜で暑い場合でも、喪主や親族への礼儀となるため、ジャケットは忘れないようにしましょう。
薄手の黒ストッキング
お通夜や葬儀へ参列する際、女性は黒のストッキングを履くのがマナーです。仕事帰りのお通夜であっても、ストッキングは薄手の黒いものを用意しましょう。
また厚手のストッキングはカジュアルになってしまうため、30デニール以下のものを用意します。薄手のストッキングは伝線しやすくなっているため、念のため予備も用意しておくと安心です。
真珠のアクセサリー
女性がお通夜や葬儀に参列する際、洋装のときには真珠ネックレスを着けるのが望ましいでしょう。仕事帰りで用意できないときは、アクセサリーは着けません。お通夜で身に着けるアクセサリーは真珠が一般的です。
真珠は「人魚の涙」など涙のシンボルで、悲しみや故人への追悼の意味をあらわすといわれています。ただし、ネックレスは長いものや二連以上のものは避けてください。華美になりすぎるだけでなく「不幸が長引く」「不幸が重なる」という意味になります。
また、結婚指輪以外の指輪は控えましょう。
ネイルをしている場合は黒の手袋
ネイルをしている場合は、落としてからお通夜に参列するのが一般的です。故人を偲ぶお通夜や葬儀では、華美な服装や装いは控える必要があります。しかし仕事帰りのときは、ネイルを落とすのが困難なこともあるでしょう。
ネイルが落とせないときにおすすめの対処法は、黒い手袋です。レースやシースルーの黒の手袋で手元を隠しましょう。
お通夜で避けるべき服装・アイテム
お通夜に参列する際は、たとえ仕事帰りであっても服装に気を付けなくてはなりません。お通夜にふさわしい服装があるように、そぐわない服装もあります。ここからは、お通夜に避けるべき服装について解説します。
光沢のあるアクセサリー
宝石が付いたものや光沢のあるアクセサリーは、華美になりすぎてしまうため控えましょう。しかし先述したように、真珠のアクセサリーや結婚指輪は、身に着けていても問題ありません。仕事帰りで光沢のあるアクセサリーを着けているときには、必ず外すようにしましょう。
またシルバーやゴールドの金具が付いた靴やバッグも、お通夜にふさわしくありません。ファスナーや留め具が目立つものや、ブランド名が大きく入ったバッグなども、華美な印象になるため避けた方がよいでしょう。
クロコダイルやヘビ柄のベルト
お通夜では、クロコダイルやヘビ柄、オーストリッチなどの、殺生を思わせるベルトやバッグは避けてください。
仕事帰りのときには、革アイテムを身に着けていることもあるでしょう。うっかりそのままお通夜に参列しないよう、事前に外してからお通夜の会場に向かうようにしてください。
エナメル素材の小物類
光沢素材であるエナメルの小物類は、お通夜の服装にふさわしくありません。シンプルなデザインであっても、反射して光るため避けた方がよいでしょう。
仕事帰りであっても、バッグや靴は光沢感がないものを選んでください。またエナメルは、カジュアルな印象を与える素材でもあります。お通夜はフォーマルな場なため、エナメル素材の小物類は避けるようにしましょう。
お通夜に必要な持ち物
仕事帰りや突然の訃報であっても、お通夜に参列する際に必要な持ち物があります。ここからはお通夜の持ち物についても紹介します。喪主や親族に不快な思いをさせないよう、必ず確認しておきましょう。
香典・袱紗
仕事帰りにお通夜に参列するとき、辞退されていない限り必ず用意するのが「香典」です。香典には故人の冥福を祈る気持ちと、ご遺族が困らないようにという意味があります。
また香典は、「袱紗(ふくさ)」に包んで持ち運ぶのがマナーです。香典をそのままの状態で持参するのは失礼に当たるため、注意しましょう。袱紗は、左が上になるように包むのがマナーです。仕事帰りで香典袋や袱紗を用意できなかったときには、100円ショップやコンビニ等で購入できます。
数珠
お通夜に参列する際には、必ず「数珠」を持参しましょう。数珠は焼香の前ではなく、参列している間はずっと左手で持つか、左手首にかけておきます。
忘れてしまったときでも、数珠を人に借りるのはマナー違反になるため避けましょう。うっかり数珠を持たずに参列してしまったときには、そのまま手を合わせます。仕事帰りで数珠を持っていないときには、100円ショップやコンビニ等で購入しましょう。
白または黒のハンカチ
お通夜でのハンカチは、白か黒の無地がマナーです。女性の場合は、控えめなレースハンカチもよいでしょう。しかし仕事帰りのときは、濃紺やグレーといった地味なデザインであれば問題ありません。お通夜は涙を拭うこともあるため、派手なデザインや色のハンカチは避けてください。
急なお通夜が入った場合の対処法
たとえ仕事帰りであっても、お通夜の服装にはマナーがあります。前日にお通夜を知っていれば、仕事帰りに備えて用意できます。しかし仕事中に訃報を聞いたときなど、お通夜の服装を用意できないこともあるでしょう。ここからは、緊急のときのお通夜の対処法について解説します。
レンタルショップなどで喪服を借りる
仕事帰りでお通夜にふさわしい服装ではないときには、レンタルショップで喪服を借りる方法がおすすめです。仕事帰りに貸衣装店に寄ってみましょう。その場で着替えてお通夜に向かうことが可能です。
また葬儀社は貸衣装店と連携していることが多く、喪服のレンタルができることもあります。仕事帰りの道中に貸衣装店がないときには、担当の葬儀社に相談してみてもよいでしょう。
参列せず、お詫びの手紙を送る
仕事帰りで喪服やふさわしい服装が用意できないときには、あえて参列しないという選択もあります。その際には、必ず後から香典とお詫びの手紙を送りましょう。
香典を用意して後日弔問に伺う
仕事帰りでお通夜にふさわしい服装が用意できなかったときには、あえて参列せずに、後日弔問に伺うのもよいでしょう。弔問に伺う際には、香典や供花を用意するのを忘れないようにしてください。
仕事帰りでも服装のマナーを守ってお通夜に参列しましょう
この記事のまとめ
- お通夜への参列は、仕事帰りであっても喪服の着用が一般的である
- 男性は仕事帰りのときは、地味な色のビジネススーツでもよい
- 女性は仕事帰りのときは、地味な色のスーツやワンピースでもよい
- 仕事帰りでも、光沢のあるものや殺生を思わせるアイテムは避ける
- 仕事帰りにお通夜に参列するときは「香典・袱紗・数珠、白か黒のハンカチ」を忘れないようにする
- 仕事帰りでお通夜にふさわしい服装が用意できないときはレンタルショップを利用したり、参列せずに後日対応したりする方法もある
仕事帰りや突然の訃報のときであっても、故人の冥福を祈るために服装のマナーに気を付ける必要があります。仕事帰りでお通夜にふさわしい服装を用意できないときであっても、本記事で紹介した対処法を参考にしてください。