秋のお彼岸にお供えする食べ物といえば?おはぎ以外の料理やマナーも紹介
毎年の秋のお彼岸ですが、仏壇やお墓へどんな食べ物をお供えすべきか迷う人もいるのではないでしょうか?本記事では、秋のお彼岸のお供え物におすすめの食べ物を紹介します。お供えに向かないものやお供えのマナーも解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。
秋のお彼岸とは
そもそも秋のお彼岸とは、実際にはどのような行事なのでしょうか。まずは、秋のお彼岸の意味について詳しく解説します。
秋のお彼岸の意味・由来
仏教には、ご先祖や故人がいる浄土を意味する「彼岸」と、生きている人が住む現世を指す「此岸」があります。秋のお彼岸とは、「彼岸」と「此岸」の距離が最も近くなるとされる時期に、故人・ご先祖を供養する行事のことです。
彼岸と此岸の距離が近くなる時期には、ご先祖への感謝が伝わりやすくなるとともに、秋のお彼岸の期間中に修行をすることで、浄土へ至れると仏教では考えられています。
また秋のお彼岸は、仏教における西方浄土の考え方と、日本に存在する日願信仰の考え方が由来とされています。「西方浄土」とは浄土が西方に、現世が東方に位置するという考え方です。春分・秋分の日を含むお彼岸の時期は、太陽が真東から真西へ進むため、浄土と現世の距離が最も近くなると考えられてきました。
「日願信仰」とは、農作において重要な太陽と自分達を守護するご先祖へ感謝するという日本古来の考え方のことです。日願信仰では現在の春分・秋分の日にあたる、昼と夜の長さが等しくなる日にはお日様を拝んでいたとされています。「お日様に願う」という行為が転じて「日願(=彼岸)」になったという説があります。
春のお彼岸との違い
お彼岸には春のお彼岸と秋のお彼岸の2つがありますが、どちらも日頃の感謝とともにご先祖を供養するための行事であり、目的や内容に大きな違いはありません。
秋のお彼岸の期間が「秋分の日を中日とした前後3日間」であるのに対し、春のお彼岸は「春分の日を中日とした前後3日間」に行われます。また、お供えの定番である小豆を使った食べ物も、秋のお彼岸はおはぎ、春のお彼岸ではぼたもちを供えるという点も違いの一つといえるでしょう。
お彼岸に食べ物をお供えする理由
春と秋のお彼岸には、お墓や仏壇に食べ物をお供えします。ではなぜ、お彼岸に食べ物をお供えするのでしょうか。ここからは、お彼岸に食べ物をお供えする理由を解説します。
先祖供養を行うため
お彼岸に食べ物をお供えする理由の一つが、ご先祖を供養するためです。お墓参りや仏壇のお参りの際に食べ物をお供えすることで、浄土にいるご先祖の魂を慰め、冥福を祈る気持ちを表せるとされています。加えて、お供えした食べ物を故人や親族と共有して食べることも、先祖供養の一環であるという考え方もあります。
故人・ご先祖への感謝の気持ちを表すため
お供えによって故人・ご先祖への感謝の気持ちを表すことも、お彼岸に食べ物をお供えする大きな理由です。日頃から家族を守ってくれているご先祖に感謝の印としてお供えします。ご飯や料理をお供えすることで、ご先祖と強くつながれると考えられています。
また、おはぎや落雁(らくがん)のような甘い食べ物については、昔は砂糖が貴重品でなかなか食べられなかったことから、ご先祖への敬意と感謝を表す食べ物としてお供えされたとされています。
魔除けをするため
秋のお彼岸の食べ物は、魔除けの意味をこめてお供えすることも少なくありません。例えば、おはぎやお赤飯のように小豆を使った料理は、小豆の赤色が邪気を払うとされてきました。そのため、家族・親族の健康を願い、お墓や仏壇に小豆を使った食べ物をお供えします。
秋のお彼岸のお供えにおすすめの食べ物
秋のお彼岸には食べ物をお供えすることが一般的ですが、具体的にどのような食べ物をお供えすべきか迷う人は多いでしょう。ここからは、秋のお彼岸のお供えにおすすめの食べ物を紹介します。
おはぎ
秋のお彼岸にお供えする代表的な食べ物がおはぎです。邪気を払う食べ物とされている小豆を使用しており、小さい俵型に成形されることから、供物台が小さい仏壇やお墓のお供えにおすすめです。ちなみに「おはぎ」という名前は、秋に見ごろを迎える萩の花にちなんだものとされています。
ぼたもちとの違い
春のお彼岸ではぼたもちをお供えしますが、おはぎとは使われているあんこの種類が違います。おはぎとぼたもちの原材料である小豆は秋に収穫時期を迎えるため、おはぎは皮もまるごと食べられるつぶあんを使うことが一般的です。
対してぼたもちは、収穫後に春まで保存した小豆を用いるという製法で、硬い皮を取り除いたこしあんを使います。
お彼岸団子
お彼岸団子も、秋のお彼岸には定番の食べ物です。供物台に団子を積み重ねてお供えします。六つ積み上げることが一般的ですが、地域によって積む団子の数が異なります。
果物
見た目の華やかさから、秋のお彼岸のお供え物には果物もおすすめです。秋に旬を迎える果物をお供えすれば、ご先祖に季節を味わってもらえるでしょう。また、縁起がよいとされていることから、りんご・梨・ぶどうなどの形の丸い果物は特におすすめです。
故人が生前好きだった食べ物・飲み物
おはぎや団子などの定番以外にも、故人が生前好きだった食べ物や飲み物をお供えする人も多くいます。用意する場合には、日持ちや保存のしやすさなどに注意して選びましょう。
秋のお彼岸のお供えに向かない食べ物
感謝を伝えるとともに、ご先祖を供養をするためのお供え物ですが、中にはお供えに向かない食べ物もあります。以下で紹介します。
肉や魚
肉や魚は仏教において「三厭(さんえん)」と呼ばれており、秋のお彼岸のお供え物としては避けるべき食べ物です。仏教の教えでは殺生を禁止しているため、動物を殺して得る肉をタブー視しています。そのため、精進料理では肉の代わりに大豆を使用することが一般的です。
香りが強い食べ物
香りが強い食べ物は仏教において「五葷(ごくん)」と呼ばれ、三厭と並び避けられてきました。具体的には、ニラ、ニンニク、ラッキョウ、アサツキ(タマネギ)、ネギです。強い香りが煩悩の一つである食欲を掻き立てるとともに、仏道修行の妨げになるとされているため、精進料理にも使われないことが一般的です。
常温保存できない食べ物
常温で置いておけない食べ物も、秋のお彼岸のお供え物には不向きです。仏壇へお供えする場合、食べ物は供物台の上で常温で置かれるため、冷蔵・冷凍保存が必須となるアイスクリームや生菓子などは避けてください。お彼岸用のお供え物を親族へ送る場合も、可能な限り消費期限が長く、常温保存できる食べ物を選びましょう。
香辛料を使う食べ物
コショウやトウガラシといった香辛料を使うカレーなどの食べ物も、秋のお彼岸用のお供えに向かない食べ物です。香辛料を使う食べ物は香りの強い食べ物と同様に食欲を掻き立てるため、お供え物としては避けましょう。
秋のお彼岸に食べるおすすめの料理
秋のお彼岸ではお供え物だけでなく、煩悩を払う修行の一環として食べる料理にもこだわる場合があります。ここからは、秋のお彼岸に食べるおすすめの料理を紹介します。
精進料理
仏教における代表的な食べ物が、精進料理です。仏教の教えに基づき殺生や煩悩への刺激を避けるため、多くが野菜や豆腐などの植物由来の食べ物で作られています。秋のお彼岸には御霊供膳として、精進料理がお供えされる場合もあります。
そば・うどん
地域によっては、秋のお彼岸にそば・うどんを食べる場合もあります。年越しそば(うどん)として親しまれているように、そばやうどんは縁起がよいとされている食べ物の一つです。
お赤飯
お赤飯は、邪気を払うとされる小豆を使用しているため、お彼岸の期間の食事に用いられることが多いです。地域によってお赤飯の作り方に違いがあるため、作り方が分からない場合は家族や親戚に聞いてみましょう。
寿司
寿司は、秋のお彼岸にいただく食べ物の定番です。魚を使わず、山菜や根菜を使う五目寿司・いなり寿司を食べるのが一般的です。一度にたくさん作れることから、お彼岸に家族や親戚で集まる際の食事にぴったりでしょう。
野菜の天ぷら
野菜の天ぷらも、お彼岸の食事におすすめの食べ物です。野菜の天ぷらは「精進揚げ」とも呼ばれ、精進料理の一つとして出されることもあります。秋のお彼岸であれば、旬を迎えるきのこやれんこんなどを使えば季節を味わえるでしょう。
お彼岸に食べ物をお供えするときのマナー
最後に、お彼岸に食べ物をお供えする際のマナーについて解説します。
供物用の仏具・懐紙に乗せてお供えする
食べ物をお供えする場合、仏壇であれば供物用の仏具、お墓であれば懐紙の上に乗せてください。お供え物の食べ物を直接お墓や仏壇に乗せると、シミがついてしまう場合があるためです。
仏壇には供物台や高坏など、お供え物を置く台が用意されています。仏具の上に懐紙を敷いてからお供え物を置くと、より丁寧な印象になります。
お墓参りの際には参拝後に持って帰る
お墓参りの際に食べ物をお供えする場合、参拝後には持って帰りましょう。お墓に置いたままにしていると、カラスや野良猫などに荒らされてしまう可能性があるだけでなく、食べ物が腐敗して異臭が発生することがあるためです。
彼岸明けには仏壇から下げる
秋のお彼岸に仏壇へお供えした食べ物は、彼岸明けには仏壇から下げましょう。下げた後の食べ物は家族や親族と一緒に分け合って食べることが望ましいとされています。
秋のお彼岸に適したお供え物を用意し、感謝を伝えよう
この記事のまとめ
- 秋のお彼岸は、彼岸と此岸が最も近くなる時期にご先祖を供養する行事
- お彼岸にお供えする食べ物は、ご先祖への感謝や供養、魔除けの意味がある
- 秋のお彼岸のお供えには、おはぎ・果物・お彼岸団子などがおすすめ
- 肉類や香りが強い食べ物、日持ちが悪い食べ物はお供えに不向き
- 食べ物をお供えする際には、供物台や懐紙などの上に置く
秋のお彼岸は、お墓参りや仏壇の参拝を通してご先祖への感謝を伝えるよい機会。今回紹介した内容も参考にしながら、故人が生前に好きだった食べ物を用意して、今年の秋のお彼岸を迎えましょう。