閉じる メニュー
葬儀のあと

春のお彼岸に適している食べ物とは?秋のお供え物との違いやタブーとされる食材を紹介

春のお彼岸に適している食べ物とは?秋のお供え物との違いやタブーとされる食材を紹介

毎年3月に訪れる春のお彼岸ですが、家族や親戚が集まって食事をする際の食べ物は何がよいのでしょうか。本記事では、春のお彼岸に適した食べ物について解説します。また、秋のお彼岸との違いについてもまとめていますので、ぜひ目を通してみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お彼岸とは?

墓参り

お彼岸とは、仏壇参りやお墓参りなどを通じて故人を供養するための期間です。お彼岸の慣習が始まったのは江戸時代中期ごろで、お墓参りをしてお花や線香をお供えし、ご先祖に対して日頃の感謝の気持ちを込めて合掌をします。

お彼岸は仏教における「彼岸」の教えと、日本に昔からある「日願(ひがん)」信仰が結びついて生まれたとされています。仏教の「彼岸」では、お彼岸を迎える時期に修行を行うと、浄土世界に至ることが可能だと言い伝えられています。また、日願信仰とは、農作を行う上で重要な太陽と祖先神へ感謝するものです。この二つの考え方が結びついた結果、「お彼岸は故人を供養しながら仏教の修行を行うための期間」となりました。

お彼岸の語源

お彼岸とは、サンスクリット語である「paramita(パーラミタ)」が語源で、「彼岸に至る」という意味です。パーラミタ(波羅蜜多)の漢訳語「到彼岸(とうひがん)」からきています。日本では現世のことを「此岸(しがん)」と呼び、欲や煩悩にまみれた世界と考えられています。一方悟りの世界を「彼岸」と呼び、仏様の住む浄土の世界と考えられています。

お彼岸が春と秋の年2回ある理由

お彼岸が春と秋の年2回あるのは、仏教の「西方浄土(さいほうじょうど)」の考えからきています。古来より彼岸は西の方にあるとされており、お彼岸の時期は太陽が真東から昇り真西に沈むため、西方にある浄土への道しるべができるといわれています。

また、お彼岸の中日は一年の中で昼と夜の時間がほぼ同じになるため、浄土との距離が近くなると考えられており、故人やご先祖へ思いが通じやすくなるともされています。仏教では、3月の春分の日と9月の秋分の日の前後3日を含めた7日間をお彼岸の時期としています。

春のお彼岸に適した食べ物

精進料理

ここからは春のお彼岸に適した食べ物について解説します。初めてお彼岸を迎える場合は分からないことも多いかと思いますので、参考にしてみてください。

精進料理

春のお彼岸の法要を行った後、食事をする際は精進料理を用意するのがよいでしょう。仏教では殺生を禁じており、肉や魚などを避けて煩悩を刺激しない食べ物にするのがよいとされています。

精進料理は、野菜や穀類、豆類や海藻などの食材を使った食べ物で、おかずにご飯や漬物、汁物が付いています。精進料理は春のお彼岸のお供え物として仏壇にお供えするとともに、お食事としていただきます。味付けは、薄味に仕上げられているのが特徴です。

そば・うどん

地域によってはそばやうどんを食べることもあり、「彼岸そば」や「彼岸うどん」とも呼ばれています。お彼岸の時期は季節の変わり目に当たるため、そばやうどんといった胃腸にやさしい食べ物をいただいて内臓を清めるとよいとされています。

具材には肉や魚を使わず、野菜や油揚げといった植物性の食材を使用します。春に旬を迎える野菜を使うのもおすすめです。

野菜・きのこの天ぷら

春のお彼岸には、野菜やきのこの天ぷらを用意することも多いです。肉や魚、卵などを避けた食材を使って揚げた天ぷらは、「精進揚げ」とも呼ばれます。春のお彼岸には、たけのこやタラの芽、菜の花などの季節の食材を使うのがおすすめです。秋のお彼岸では、ナスやきのこ類などの食材も使用されます。

赤飯

赤飯は七五三や還暦祝いなど慶事の食べ物として定番ですが、地域によってはお彼岸に食べることもあります。昔は赤飯に使われる小豆の赤い色が、魔よけや厄よけの力があるとされていたことが理由です。

ただし、地域によって慣習が異なるため、春のお彼岸の用意をする前に確認するのがよいでしょう。

いなり寿司・五目寿司

いなり寿司や五目寿司も、春のお彼岸の食べ物として法要後に用意されることがあります。肉や魚を避けて、山菜やレンコンの酢漬けを使って用意するのが一般的です。お寿司は特別感があるため、家族や親戚が集まるおもてなしの食べ物としても選ばれています。

汁物

仏教で食されている精進料理では、汁物が重要視されています。「一汁三菜」や「一汁一菜」といった言葉があるように、食事に汁物を取り入れることが多いです。その際も、肉や魚を避けた、けんちん汁やきのこ汁などが用意されます。

お彼岸のお供えに適した食べ物

フルーツ

お彼岸には親戚が集まって食事をするだけでなく、仏壇やお墓にお供え物をするのが一般的です。ここでは、春のお彼岸に適したお供えの食べ物を紹介します。

ぼたもち(おはぎ)

春のお彼岸では、お墓参りや仏壇に、ぼたもちをお供えします。秋のお彼岸にはおはぎをお供えしますが、実はぼたもちとおはぎは呼び方が異なるだけで、どちらも餡子ともち米を使ったお菓子です。ぼたもちはこし餡を使って大きめに作られますが、おはぎにはつぶ餡が使われ、少し小ぶりに作るのが基本です。ぼたもちは赤飯と同様に小豆を使っており、赤い色で魔よけや厄よけの意味があるとされています。

また、昔は貴重品である砂糖を使った食べ物をお供えすることによって、ご先祖への敬意や感謝の意を伝えるためともいわれています。法要後の食事にも用意されることがあります。

彼岸団子

地域によっては、お彼岸の初日または最終日に「彼岸団子」をお供えする場合もあります。お彼岸初日にお供えされる団子は「入り団子」と呼ばれ、浄土から帰ってきたご先祖の疲れを労うためにお供えするものとされています。

お彼岸の最終日にお供えされる団子は「明け団子」と呼ばれ、ご先祖に浄土へ戻っていくためのお土産にしていただくためにお供えするものとされています。彼岸団子は複数個を積み上げてお供えされることが多いですが、地域によって形や積み方、個数などに違いがあります。

果物

色とりどりの果物は仏壇を華やかに彩ってくれるため、お彼岸のお供え物として選ばれることが多いです。桃やぶどうなどの季節の果物も人気ですが、お彼岸の期間は一週間にも渡るため、日持ちしやすい食べ物を選ぶようにしましょう。りんごや梨、メロンなどは日持ちしやすく、丸い形で縁起がよいとされているためお供え物におすすめです。

果物は盛りカゴのままでも供えられますが、用意できる場合は「盛器(もりき)」や「高杯(たかつき)」と呼ばれる専用の器に盛り付けてお供えしましょう。これらの器は、仏様への敬意を表して脚が高くなっています。

故人が好きだった食べ物

お彼岸には、故人が生前に好きだった食べ物をお供えすることもあります。家族や親戚が集まったときに、故人を思い出す機会にもなるでしょう。故人を思うことは供養にもなるため、故人が好きだった食べ物は春のお彼岸のお供えとしておすすめです。

ただし、お彼岸は一週間前後に渡るため、日持ちするものがよいでしょう。地域や宗派によっても異なりますが、肉や魚を使った食べ物を避けるのはもちろん、アルコール類も避けるのがマナーです。

秋のお供え物との違い

おはぎ

ここからは、春のお供え物は秋のお供え物とどのように違うのかを紹介します。

おもち

お彼岸のお供え物として春はぼたもち、秋はおはぎをお供えしますが、どちらもおもちをあんこで包んだ食べ物です。季節で呼び方が違うという説が一般的で、ぼたもちは春に咲く牡丹(ぼたん)の花、おはぎは秋に咲く萩(はぎ)の花から名付けられたとされています。

春の牡丹の花が秋の萩の花よりも大きいためぼたもちは大きく作り、おはぎは小振りに作ることもあります。

また、あんこに使用される小豆は秋が収穫時期であるため皮が柔らかく、春まで保存した小豆は皮が固いです。そのため、おはぎは粒あんで作られ、ぼたもちはこしあんが使用されるという違いもあります。

仏壇のお供え物には花も人気ですが、季節によって見ごろを迎えるものをお供えするのがよいでしょう。春のお彼岸には牡丹をはじめ、マーガレットやアイリスなどの淡い色合いの花が適しています。

秋のお彼岸には菊やリンドウ、ケイトウなどの品のある花が相応しいとされてます。

お彼岸にタブーとされる食材

にんにく

ここからは、お彼岸で避けた方がよい食材について紹介します。

三厭(さんえん)

三厭は、春のお彼岸と秋のお彼岸のどちらでもお供えをしないようにしましょう。三厭は獣や魚、鳥などを表しており、仏教では肉や魚を避けるべきとされているため精進料理に使用しない食材です。そのため、法要後の食事にも三厭を使用しないよう注意してください。

厳密には食材だけでなく、煮干しやかつお節からとった出汁も避けるべきとされています。そのため、出汁をとる場合は昆布や干ししいたけなどを使用しましょう。卵は人によって捉え方が異なるため、家族や親族に確認するとよいです。

五葷(ごくん)

五葷と呼ばれる食材も、春と秋のお彼岸には避けた方がよいとされています。五葷とは、ニンニク、玉ねぎ、ネギ、ニラ、ラッキョウを表し、地域やお寺によっては精進料理へ使用するのを避けることもあります。

ただし、すべての宗派で避けられている食材ではないため、分からない場合は慣習に倣うのがよいでしょう。

春のお彼岸に適した食べ物で故人の供養をしましょう

法事

この記事のまとめ

  • お彼岸とは、仏壇へのお供えやお墓参りなどを通じて故人を供養するための期間である
  • お彼岸は、春分の日と秋分の日の前後3日間を含む7日間で年2回ある
  • 春のお彼岸の食べ物は、肉や魚を避けた精進料理や野菜の天ぷらなどを用意する
  • 春のお彼岸のお供え物は、ぼたもちや季節の果物を用意する
  • 故人が好きだったものをお供えするのも供養につながる
  • お餅や花は、春のものと秋のものに適した種類がある
  • お彼岸では、三厭(獣・魚・鳥)や五葷(ニンニク・玉ねぎ・ネギ・ニラ・ラッキョウ)を避ける

春のお彼岸では家族や親族で集まり、お彼岸の法要を行った後に食事をするのが一般的です。春のお彼岸の食べ物は、季節の食材を取り入れた食事や故人の好きだった食べ物を用意するとよいでしょう。本記事で紹介したお彼岸に適している食べ物や避けるべき食材を参考に、春のお彼岸を過ごしましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする