閉じる メニュー
葬儀のあと

献杯とは?知っておきたい正しいマナーやタイミング、注意点などを解説

献杯とは?知っておきたい正しいマナーやタイミング、注意点などを解説

「献杯」という言葉は知っていても、具体的にどのようなことをするか分からない方もいるのではないでしょうか。献杯の知識がないと、葬儀や法事などで戸惑ってしまうこともあります。そこで本記事では、献杯の正しいマナーやタイミング、注意点などを解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

献杯とは

杯

故人に杯を捧げること

献杯とは、故人に敬意と追悼を表して杯を捧げる行為のことで、読み方は「けんぱい」です。葬儀法要などの弔事が終わった後の会食では、献杯をするのが通例となっています。法事後の会食などの改まった席はもちろん、親しい人同士で故人を偲んで行われる食事の際でも、献杯を行うことがあります。

ただし、献杯に関して明確な決まりやルールなどがあるわけではなく、献杯をしない地域や宗派などもあります。まず地域のことに詳しい人や葬儀社のスタッフ、菩提寺などに相談し、献杯をする必要があるかどうか話し合っておくとよいでしょう。

乾杯とは意味が異なる

献杯と似た言葉として「乾杯」がありますが、この2つは意味が違います。乾杯は主に慶事やおめでたい席で行われ、その場を盛り上げるために行われるものです。乾杯の発声と共にお互いのグラスを合わせたり、拍手をしたりと賑やかな雰囲気の中で行われます。

一方、献杯は気分を盛り上げるためではなく、故人を偲ぶために行うものなので、厳粛な雰囲気の中で行われます。拍手や歓声などはなく、献杯の発声後は静かにグラスに口をつけるのがマナーです。

献杯が行われるタイミング

献杯は弔事の際に行われるものと先述しましたが、具体的にはどのような場面で行われるのでしょうか。ここからは、献杯を行うタイミングについて解説していきます。

葬儀後の精進落とし

献杯が行われるタイミングとして、葬儀後の精進落としが挙げられます。精進落としとは、お通夜や葬儀に参列してくれた人に感謝を伝えたり、参列者同士で故人との思い出を話したりする場のことです。

法事の際の御斎

献杯は、法事の際の御斎(おとき)でも行われます。御斎とは、法要への参列者や僧侶に食事を振る舞う場です。故人との思い出話をすることで、故人を追悼するという意味もあります。法事には四十九日一周忌三回忌などさまざまな種類がありますが、基本的にはどの法事でも献杯を行います。

献杯の正しいマナー

献杯は、普段私たちが行っている「乾杯」とは全く意味が異なり、マナーも違います。ここからは献杯のマナーを解説するので、しっかり押さえておきましょう。

献杯する際のマナー

献杯において、参列者側が意識しなくてはいけないマナーがいくつかあります。献杯ならではの決まりもあるため、「周りに合わせていれば大丈夫」「その場の状況に合わせて行動すればよい」とは考えず、事前にマナーを把握しておきましょう。

飲み物は自分で注がない

献杯では、飲み物を自分で注がないのがマナーです。食事が行われる会場について着席すると、アルコールやソフトドリンクが用意されるので準備されるのを待ちましょう。基本的には葬儀社のスタッフが飲み物を準備しますが、小規模の会食の場合は、喪主の方が各参列者のグラスに飲み物を注いで回ることもあります。

献杯が終わるまでは料理や飲み物を口にしない

精進落としや御斎など弔事の会食では、献杯の挨拶が終わるまで料理や飲み物を口にしないのがマナーです。献杯の挨拶前に食事に口をつけるのは、周りの参列者やご遺族に対して失礼にあたる行為となるため、十分注意しましょう。

グラスは合わせない

献杯はお祝い事ではないため、代表者の発声があってもグラスは合わせません。その場でグラスを胸の前で軽く掲げ、静かに飲み物に口をつけましょう。また、お祝い事で行われる乾杯の際は拍手や歓声が起こることもありますが、献杯では拍手はしません。

献杯の挨拶をする際のマナー

代表者として献杯の挨拶をする立場になった方は、参列者よりもさまざまな点に注意する必要があります。あなたの行動に周囲の注目が集まるため、事前にマナーを把握しておくことが大切です。

故人を偲ぶことを優先する

献杯の挨拶では、故人を偲ぶことを優先してください。献杯は、旅立っていった故人に哀悼の意を表し、あの世での幸せを祈る目的で行われるものです。そのため、献杯時の挨拶では故人に敬意を表して相手を偲ぶ内容や、お悔やみの言葉を中心にするのがマナーです。

忌み言葉や重ね言葉を使わない

献杯の挨拶を行う際は、忌み言葉を使わないように注意してください。忌み言葉とは、不幸が続くことや「死」を連想しやすい言葉のことです。こういった忌み言葉を使うのは縁起が悪く、故人にもご遺族に対しても失礼になるため、配慮してください。また、「次々に」「くれぐれも」など同じ言葉を続ける重ね言葉も、「不幸が何度も続く」ことを連想させて縁起が悪いとされるため、献杯の挨拶では避けましょう。

忌み言葉の例

  • また
  • 再び
  • 続いて
  • 追って
  • 死ぬ、亡くなる
  • 生きていた頃
  • 四、九
  • 苦しむ
  • 浮かばれない
  • 迷う
  • 去る
  • 病む

重ね言葉の例

  • たびたび
  • 次々に
  • くれぐれも
  • 重ね重ね
  • ますます
  • しばしば
  • どんどん
  • いろいろ
  • もう一度
  • 皆々様
  • 延々と
  • もともと
  • わざわざ

挨拶は短くまとめる

献杯の際に行う挨拶は、なるべく短くまとめましょう。故人への想いが強いと、つい挨拶が長くなってしまいがちですが、1〜2分ほどを目安にしてください。

故人の遺影に背を向けないよう注意する

献杯の挨拶をする前に、スピーチをする場所まで移動する必要があります。この際、故人の遺影に背を向けないよう注意してください。遺影に背を向ける行為は、故人にもご遺族に対しても失礼にあたります。献杯の挨拶場所へ行くときはもちろん、自分の席に帰るときも、故人の遺影の位置を気にしながら移動しましょう。

両手で杯を持って挨拶する

献杯を行う際は、片手に杯を持ってもう一方の手を下に添えて支えるのがマナーです。片手で杯を持って挨拶ができるのは、結婚式などのお祝いの場でのみです。弔事である献杯では両手で杯を持つのがマナーなので、持ち方には十分注意してください。

また、挨拶のときは両手が塞がってしまうため、原稿は持たずに挨拶を行いましょう。原稿を見なくても挨拶ができるよう、スピーチの内容を前もって覚えておくことが大切です。また、挨拶を始める前にはご遺族と参列者への黙礼も忘れないようにしましょう。

献杯の挨拶の例文

献杯の挨拶は1〜2分ほどと短いですが、何も原稿を考えずに当日を迎えるのは避けた方がよいです。献杯の挨拶ではさまざまなマナーや入れるべき言葉などが決まっており、その場で考えるのは難しいためです。ここからは、献杯挨拶の例文を紹介するので、「話す内容が分からない」という方は参考にしてみてください。

葬儀後の精進落としでの献杯

葬儀後に行われる精進落としでの献杯は、喪主やご遺族が行う場合もあれば、友人が行うこともあります。挨拶を行う人のそれぞれの立場で言い回しが異なるため、前もって確認しておきましょう。

喪主・親族が挨拶を行う場合

喪主や故人の親族が献杯の挨拶を行う場合は、葬儀へ参列してくれた人への感謝を述べます。「今後は残された家族で力を合わせていく」「皆様のご協力をいただければありがたい」といった内容を挨拶に含めることもあります。

喪主・親族が献杯の挨拶を行う場合

〇〇(故人の名前)の妻、〇〇と申します。お陰様で昨日の通夜、本日の葬儀を終えることができました。お忙しい中皆様方のご参列をいただき、深く感謝申し上げます。突然の逝去であり、まだ実感がないのが本音ではございますが、今後は残された家族で力を合わせて暮していく所存でございます。それでは皆様、献杯のご唱和をお願いいたします。 「献杯」 。ありがとうございました。

友人が献杯の挨拶を行う場合

友人が献杯の挨拶を行う場合は、まず自分と故人との関係を述べます。故人を偲ぶ言葉と共に、ご遺族への気遣いを入れるのがよいでしょう。

友人が献杯の挨拶を行う場合

只今ご紹介に預かりました、〇〇と申します。〇〇(故人の名前)さんとは高校時代からの付き合いですが、このような形でお別れをするとは思ってもおらず、今でも信じられない気持ちです。ご遺族のご心中を思うと言葉もございませんが、故人のご冥福をお祈りして献杯をさせていただきます。
「献杯」
ありがとうございました。

法事での献杯

法事での献杯では、まず集まっていただいたことへの感謝を述べます。また、故人との思い出を話して故人を偲ぶのもよいでしょう。

法事での献杯の挨拶

本日は〇〇(故人の名前)の一周忌法要に参列いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、無事に一周忌法要を済ませることができ、〇〇も安心していることと思います。〇〇は存在感のある人であったため、今でも〇〇が側にいるように感じます。ささやかではございますが、お食事をご用意いたしましたので、〇〇を偲び冥福を祈りながらお召し上がりください。それでは皆様、献杯のご唱和をお願いいたします。
「献杯」
ありがとうございました。

献杯前後の流れ

ここからは、献杯が行われる前後の流れについて紹介します。献杯が行われる流れを把握しておけば、いざというときに慌てず落ち着いて対応できるでしょう。特に、献杯の際に挨拶をする予定の方は、しっかりと目を通してください。

①会食会場へ移動する

葬儀や法要などが終了したら、食事が行われる場所へ移動します。故人の家族や葬儀社のスタッフが案内を行ってくれる場合は、勝手に移動せずその場で待機します。

②着席する

会食の会場へ到着したら、着席します。明確に座席が決まっているわけではないため、参列者はそれぞれ自由に着席します。喪主や親族はもてなす側であるため、下座に座るようにしましょう。

③飲み物が注がれる

全員が席に着いたら、故人にお酒を捧げ、その後、参列者に飲み物が注がれます。先述した通り、勝手に飲み物を注がないよう注意してください。

④挨拶が行われる

全員に飲み物が行き渡ったら、挨拶が行われます。挨拶を行う人は、席を立ち指定の場所へ移動します。

⑤献杯

挨拶が終わったら、代表者が「献杯」と発声して音頭を取ります。参列者は杯を胸の高さに持ち上げ、「献杯」と言ってから飲み物を口にします。

⑥食事を始める

献杯が終わったら、飲食を始めます。精進落としや御斎は「故人を偲ぶ」目的で行われるものなので、食事の際は故人との思い出を語り合うようにしましょう。大声で騒いだり、お酒を飲みすぎたりするのはマナー違反です。

マナーや手順を守って献杯を行いましょう

この記事のまとめ

  • 献杯とは、故人に敬意と追悼を表して杯を捧げること
  • 献杯は葬儀後の精進落としや、法事の御斎の際に行われる
  • 献杯の飲み物は自分では注がず、献杯が終わるまでは食事に手をつけない
  • 献杯の発声があってもグラスは合わせない
  • 献杯の挨拶では故人を偲ぶこと、忌み言葉を使わないことを意識する
  • 挨拶をする場所へ移動する際は、故人の遺影に背を向けないように注意する

献杯には、お祝い事の「乾杯」とは異なるマナーや注意点が数多く存在します。献杯は、故人を追悼する目的で行われるため、挨拶を依頼された際は故人を偲ぶことを最優先に考えてください。今回紹介した献杯のやり方やマナーなどを参考にして、正しい方法で献杯を行いましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする