閉じる メニュー
葬儀を知る

精進落としをしない場合の対応って?案内状の例文や挨拶の仕方などを解説

精進落としをしない場合の対応って?案内状の例文や挨拶の仕方などを解説

葬儀後に行われることが多い精進落としですが、近年では実施しない場合も多くなっています。精進落としをしない場合、遺族の対応に違いはあるのでしょうか。本記事では、精進落としの意味や精進落としをしない場合の対応方法について解説します。また、案内状や喪主挨拶の例文も挙げていますので、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

精進落としとは?

会食

精進落としは、一般的に葬儀後に行われる会食のことを指しますが、精進落としの意味や行う理由などについて詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。そこでまずは、精進落としの本来の意味や宗教、宗派による違いを解説します。

本来の意味は四十九日の忌明けの食事

現代の精進落としは、葬儀後または初七日法要後といったタイミングで行われる会食を指すことが多いですが、本来は四十九日の忌明けの食事を指します。

かつては仏教の思想により、家族が亡くなった後に故人を供養するため、忌中は肉や魚を断つ精進料理を食べていました。そして四十九日後の忌明けのタイミングで、精進料理から通常の食事に戻す区切りとして精進落としが行われていたのです。

精進落としは宗派や地域によって呼び方に違いがあり、精進上げ、精進明け、お斎(おとき)と呼ぶ場合もあります。

現代では故人を偲んで僧侶や参列者をねぎらう場

かつては四十九日の法要を終えた忌明けのタイミングで行われていた精進落としですが、現代では僧侶や参列者をねぎらう場として設けられていることが多いです。一般的に葬儀後の火葬まで参列した方と僧侶を招き、食事を振る舞います。

葬儀を終えたタイミングで行うのは、遠方に住む親族が再び集まる負担をなくすためや、49日間肉や魚を食べないという慣習が薄れてきたなどという理由もあるのでしょう。

また、初七日法要を終えたタイミングで行う場合もあります。自宅やお寺で法要を行う際の精進落としは、レストランや自宅で食事を振る舞う場合が多いです。葬儀社に依頼して法要を行う際は、葬儀場に設けられた会場で行うこともあります。

宗教や宗派による違いがある

仏教では葬儀を終えたタイミングや初七日の法要を終えたタイミングで行うのが一般的ですが、宗教や宗派によって精進落としの意味が異なります。ここでは、宗教・宗派別の違いを解説します。

浄土真宗の精進落とし

浄土真宗は、葬儀後に行われる会食のことをお斎と呼び、肉や魚を含む料理が振る舞われることもあります。

神道の精進落とし

神道にも精進落としはありませんが、神職や世話役の方の労をねぎらうための宴席である「直来(なおらい)」が催されます。

ただし、ご喪家で火を使うのはタブーとされていることから、料理は仕出しなどを依頼します。神道は肉や魚を禁止していないため、宴席の料理と同じものを霊前にも供えるのが一般的です。

直来は、神事を行っている間の心身は特別な状態にあるため、食事をすることで平常に戻すという意味もあります。さらに、神様に捧げた御神酒や神饌(しんせん)をいただくことで、身を清めるという意味も含まれているのです。

キリスト教の精進落とし

キリスト教に精進落としはありませんが、参列者をもてなす席という意味では精進落としの代わりになるものがあります。仏教の精進落としは故人を偲び供養する意味も含まれていますが、キリスト教では葬儀を手伝ってくれた方々に、お礼としてお茶やお菓子を振る舞います。

また、仏教の精進落としではお酒を振る舞うことがありますが、キリスト教ではお酒は出しません。

精進落としをしない場合の対応

喪服

精進落としは必ずしなくてはいけないものではなく、しない場合もあります。喪主や参列者が高齢である場合、遠方からの参列者が多い場合、帰りの時間の都合で参加できない参列者がいる場合など、行わない理由はさまざまです。現代は葬儀規模の縮小化や家族葬が増えてきたことにより、精進落としをしない場合も多くなってきています。

精進落としをしない場合、葬儀後のスケジュール以外は通常の葬儀と変わりません。しかし、精進落としをしない旨を事前にお知らせするなど、いくつか対応すべき点があります。以下の点を確認しておきましょう。

精進落としをしない旨を案内状に記載する

精進落としをしない場合は、その旨を前もってお知らせする必要があります。葬儀当日に伝えてしまうと、遠方からの参列者がいる場合、葬儀場の近くの地理に詳しくなかったり、移動手段がなかったりして、どこで食事をすればよいのか困ってしまうこともあるでしょう。

前もって精進落としをしないことを伝えておけば、参列者も葬儀前に食事をすませたり、近隣のレストランを調べたりと対応しやすくなります。

あらかじめ、参列者が葬儀後に食事をすることが分かっているなら、近隣の飲食店の場所を伝えるのもよいでしょう。

精進落としをしない旨を葬儀後に喪主が伝える

精進落としをしない場合、葬儀後の喪主の挨拶でも改めてその旨を伝えます。精進落としをするのが一般的と考える方もいるため、行わないことへのお詫びなどを伝え、理解を得る必要があるでしょう。

参列者にお弁当や返礼品を渡す

精進落としをしない場合は、参列者にお弁当を用意するとよいでしょう。必ず用意するものではありませんが、お渡しすると丁寧です。お弁当は持ち帰りしやすいように折詰にするのが一般的です。ただし、夏場は食中毒の危険があるため注意しましょう。

返礼品は精進落としする場合、しない場合に限らず用意して葬儀後にお渡しします。

僧侶にお弁当または御膳料を渡す

葬儀や法要後は僧侶をねぎらって食事の場を設けるのが一般的とされているため、精進落としをしない場合は、代わりとして僧侶にお弁当または御膳料を渡します。御膳料を渡す場合は、料理と同等程度の金額を包んでお渡しするようにしてください。目安は5千~1万円です。

精進落としをしない場合の案内状の例文

手紙

精進落としをしない場合は前もって伝えておく必要があるため、ここでは案内状に記載する内容や例文を紹介します。

案内状に記載する内容

葬儀の案内状は、故人が亡くなったことを知らせるとともに、葬儀の日程や場所、スケジュールを伝えるもののため、精進落としをしない場合は記載しておかなければなりません。下記の点に気をつけて、案内状を作成するようにしてください。

葬儀の案内状に記載すること

  • 故人の名前
  • 亡くなった日
  • 生前のご厚誼に対する感謝の意
  • お通夜・葬儀の日時
  • 葬儀場の名前・住所・電話番号
  • 喪主の名前
  • 精進落としをしない旨

案内状の例文

精進落としをしない旨、持ち帰り用の折詰を用意する旨などを、案内状の最後に記載するようにしましょう。

案内状の例文

父〇〇儀 病気療養中でございましたが
去る〇月〇日に永眠いたしました
生前のご厚誼を感謝し謹んでご通知申し上げます
なお 葬儀告別式は下記の通り執り行います

一、日時 通夜式   〇月〇日 午後〇時から
     葬儀告別式 〇月〇日 午後〇時から
一、式場 〇〇葬儀場
     住所
     電話番号
令和年〇月〇日
     自宅住所
     喪主の名前

なお 誠に勝手ながら法要後のお席は設けておりません
ささやかではございますが折詰をご用意いたしましすのでお持ち帰りください

精進落としをしない場合の喪主の挨拶の仕方

喪主

精進落としをしない場合は、葬儀当日の喪主挨拶でも伝えます。ここからは、喪主の挨拶で伝えることや例文を紹介します。

挨拶で伝えること

精進落としをしない場合は、葬儀当日の喪主挨拶の際に改めて伝えるようにします。

葬儀や法要が無事に終了したことへのお礼を述べた後、本来なら精進落としをすべきであるが本日は行わないこと、折詰や返礼品など、持ち帰りの品を準備していることなどを挨拶に入れるようにしてください。挨拶終了後は直接折詰や返礼品を手渡します。

挨拶の例文

葬儀や法要、火葬が終わった後などに、喪主の挨拶を行います。精進落としをしないことを加えて伝えましょう。

喪主の挨拶の例文

本日はお忙しいところ、父〇〇の葬儀にご会葬いただきまして、誠にありがとうございました。生前からご厚誼賜りました方々にお見送りいただき、故人も喜んでいることと存じます。
本来であれば、食事の席を設けるべきところですが、故人の意向に従い、失礼させていただきました。折詰と返礼品をご用意させていただきましたので、お帰りの際にお持ちください。今後ともお力添えを賜りますようよろしくお願いいたします。

精進落としをしない場合はその旨を事前にお知らせしましょう

手をあわせる

この記事のまとめ

  • 精進落としの本来の意味は四十九日の忌明けの食事
  • 精進落としをしなくてもマナー違反にはならない
  • 精進落としをしない場合は、案内状で前もって伝える必要がある
  • 葬儀後に喪主の挨拶でも精進落としをしない旨を伝える
  • 精進落としをしない場合は、代わりにお弁当を準備するとよい
  • 精進落としをしない場合は、僧侶にお弁当または御膳料を渡す

現代の精進落としは、僧侶や参列者をねぎらう目的で行われることが多いですが、必ず行わなければいけないものではありません。そのため、さまざまな理由から精進落としをしないことも増えています。

しかし、精進落としを行うのが一般的と考えている人がいることや遠方からの参列者が当日に食事をする場所に困ってしまいわないように、精進落としを行わない場合は前もって伝えておくことが大切です。どのような案内で伝えるか迷ったときは、葬儀の案内状や喪主の挨拶文の例文を参考にしてみてください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする