閉じる メニュー
葬儀を知る

葬儀の"お布施"事情まとめ|そもそもの意味や金額の相場、渡し方のマナーを解説

葬儀の"お布施"事情まとめ|そもそもの意味や金額の相場、渡し方のマナーを解説

葬儀では、読経していただいた僧侶へお布施を渡します。しかし、お布施の金額には明確な決まりがないため、いくら包めばよいか悩むことはありませんか?今回は、お布施の金額の相場、渡し方のマナーやお布施袋の書き方について詳しく解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お布施の目的・意味とは?

数珠

お布施は仏教の習慣で、葬儀や法要の際に僧侶に渡すものです。しかし、お布施の本来の意味を知らない方も多いでしょう。ここでは、お布施の目的や意味を紹介します。

僧侶へのお礼

お布施とは、僧侶による葬儀の読経や戒名の授与に対して、そのお礼として渡すものです。葬儀だけでなく、法要でも僧侶に読経していただくため、その度にお布施を渡します。

本来は、金銭だけでなく家にある反物や骨董品を渡したり、自家で採れた野菜や米などを納めたりしていたこともありました。お布施は読経や戒名への対価ではないため、読経料や戒名料とは呼びません。

寺院の維持や活動を支える費用になる

お布施はお礼として僧侶に渡しますが、僧侶本人の懐に入るわけではありません。仏教におけるお布施は、受け取ったらまずは本尊に供えられ、その後、寺院を維持するための修繕費や行事の運営などの活動を支える費用として使われるのです。

葬儀のお布施の相場

436315107

金額に決まりのないお布施をどのくらい包めばよいか、いくらにするか悩んでいる方のために、ここからは葬儀のお布施の相場を紹介します。

仏教における葬儀の場合、お通夜・葬儀式・告別式でそれぞれ読経してもらいますが、お布施は別々ではなく、一度にまとめて渡すことが多いです。

以下ではお通夜から告別式までをまとめて、葬儀におけるお布施の相場として紹介します。

全国相場は10万円~35万円

お通夜から告別式までの葬儀のお布施の全国相場は、10万円~35万円と言われています。寺院との関係性や宗派によって、葬儀のお布施の金額は大きく異なりますが、この程度見積もっておくと安心でしょう。

また、近年では一般葬だけでなく、さまざまな葬儀スタイルがあり、お通夜や告別式を行わない場合もあります。そのため、従来の葬儀におけるお布施の金額よりも少なめになる傾向があります。

地域によっても相場は異なる

葬儀のお布施は、地域によっても相場が異なります。関東エリアの相場は20万円~35万円、関西エリアの相場は20万円前後です。
より適正な金額については、親族や知人、葬儀社などに相談して判断するとよいでしょう。多過ぎず、少な過ぎず、失礼のない金額にすることも大切です。

法要のお布施の相場

162207483

お通夜・葬儀式・告別式を執り行う葬儀後は、一般的に追善供養の法要の際にも読経していただくため、その度にお布施を渡します。

寺院との関係性によって大きく異なりますが、ここでは一般的な法要のお布施の相場を紹介します。

初七日法要

仏教では、故人が亡くなった日を1日目とし、7日目に行うのが葬儀後最初の法要である「初七日」です。初七日法要の一般的なお布施の相場は、3万円~5万円とされています。

しかし、近年では葬儀当日に、初七日法要を行う傾向があります。その場合、お通夜から告別式までのお布施とおわせて渡すことが多いでしょう。

四十九日法要

四十九日法要は、一般的に初七日の次に、僧侶を呼んで執り行われる法要です。仏教では、この日が極楽浄土に行けるかどうかの最終審判の日とされています。法要の中で最も重要な日と言われ、親族が集まって盛大に行われることが多いでしょう。

四十九日のお布施の相場は、3万円~5万円程度です。法要後の会食に僧侶が同席される際は、お布施のほかに御車料を渡す場合があります。僧侶が会食を辞退された際には、御膳料を合わせて渡す場合もあるでしょう。

納骨

お墓に納骨する際は、納骨法要が行われます。このとき、お墓に故人の魂を宿すとされる開眼供養を同時に行うことも多いでしょう。納骨の際のお布施の相場は、1万円~5万円です。

ただし、四十九日法要の日に、納骨を一緒に行うケースも多くあります。

初盆

葬儀後に初めて迎えるお盆を、初盆といいます。初盆は家族や親族が集まることが多く、それに合わせて法要も行われることが多いです。初盆のお布施の相場は、3万円~5万円になっています。

初盆以降のお盆で、供養をお願いする場合は、5千円~1万円が相場です。

一周忌

一周忌は、葬儀後初めての年忌法要のため、大きく執り行われることが多いです。一周忌のお布施の相場は3万円~5万円程度で、初盆や四十九日と同程度の金額を目安にするとよいと言われています。

三回忌

三回忌までは多くの親族が集まって法要を行いますが、これ以降の法要は規模が小さくなる傾向にあります。

お布施の相場も、時間が経過するほど低くなる傾向があり、三回忌は1万円~5万円です。三回忌以降に法要を行う場合は、同程度を目安として包むと決めておけば、お布施の金額に迷わずにすむでしょう。

葬儀でお布施以外にかかる費用の相場

喪服

葬儀ではお布施以外にも、僧侶に対して御車料や御膳料を渡す地域があります。そこでここでは、お布施以外にかかる費用の相場を紹介します。

御車料

御車料とは、葬儀に足を運んでいただいたことへの対価として僧侶個人に渡すものです。例えば、電車やバス、タクシーなどを利用する場合は必要になります。

お通夜と葬儀式・告別式で2日間に渡るため、御車料の相場は市内や近隣市外の場合は5千円~1万円です。新幹線を利用して遠方から来ていただく場合には、交通費の実費を目安とし、相応の金額を用意します。

ただし、遺族が僧侶の送迎を行う場合や用意したタクシーを利用してもらう場合は、御車料は必要ありません。

御膳料

御膳料とは、告別式後の会食に僧侶が参加しない場合、おもてなしの代わりとして渡すお礼です。相場はひとり当たり5千円~1万円で、僧侶が複数名の場合には人数分の金額を包みましょう。

ただし、僧侶ごとに分けるのではなく、御膳料として一つの袋にまとめて渡します。また、近年では会食の代わりに、お弁当を渡すケースも多いです。その場合には、御膳料は必要ありません。

葬儀のお布施の渡し方・マナー

お盆

お布施の目安の金額が分かったところで、続いては葬儀中にお布施をいつ、どのようにして渡すのかといった渡し方、お布施の包み方などのマナーについて解説します。

渡すタイミング

僧侶にお布施を渡すタイミングに決まりはありませんが、基本的には、葬儀式前のあいさつのとき、または読経後のお礼の際に渡します。

葬儀場に僧侶が到着した際に、葬儀社の人があいさつのタイミングを教えてくれる場合もあるので、指示に従うとよいでしょう。

お布施の包み方

お布施は、正式には奉書紙(ほうしょがみ)と呼ばれる和紙を使用して包みます。ただし、奉書紙が用意できない場合には、白封筒でも問題ありません。

ここでは、それぞれの包み方を解説します。

奉書紙の包み方

奉書紙でお布施を包むときには、まず現金を半紙で包んだ中包みを作ります。その後に、中包みを奉書紙で包むようにしましょう。

奉書紙はツルツルした面が表で、ザラザラした面が裏と決まっています。表裏を間違えないように注意して包みましょう。

奉書紙の包み方

  1. 少し斜めにした半紙に、お札の肖像画が書かれている面を上にして置く
  2. お札に合わせて、半紙の上下を折る
  3. お札の左端に合わせ、半紙の左側をお札が隠れるように折る
  4. 半紙の右側を左側に巻き付けるように折り込む
  5. 奉書紙のザラザラした面を上向きにして置き、その上に半紙で作った中包みを中央より少し左側に寄せて置く
  6. 中包みに合わせて、左→右→下→上の順番で奉書紙を折る

白封筒の包み方

奉書紙がない場合には、無地の白封筒に包みます。ただし、郵便番号の欄がないものを選びましょう。また、二重封筒も不幸が重なることを連想させることから、避けたほうがよいとされています。

白封筒の際のポイント

  • 無地の白封筒
  • 郵便番号の欄がないもの
  • 二重封筒は避ける
  • 中包みや中袋は不要
  • 水引は地域によって異なる

お布施の入れ方

葬儀のお布施の入れ方は、中包みや上包みの表面にお札の肖像画が向くように入れてください。お札の向きは揃えて、開封したときに肖像画が見える向きにします。

また、お布施として包むお札は、僧侶へのお礼の気持ちを表すものなので、新札か使用感の少ないものを使用しましょう。

御布施の入れ方のポイント

  • 中包みや上包みの表面にお札の肖像画が向くように入れる
  • お札の向きを揃える
  • 新札を用意する

僧侶への渡し方

葬儀の読経のお礼として僧侶にお布施を渡す際、そのまま手渡しするのはマナー違反とされています。お布施は必ず袱紗に包んで持参し、「切手盆」または「袱紗」の上に乗せて渡しましょう。詳しい渡し方について、下記で説明します。

切手盆の渡し方

葬儀で僧侶にお布施を渡す際には、「切手盆」と呼ばれる黒塗りのお盆に乗せて、差し出すようにします。もし事前に準備できなかった場合は、葬儀社で貸し出してくれることもあるので確認してみましょう。

切手盆の渡し方

  1. お布施を自分に向けて切手盆に乗せる
  2. お盆の右上を右手で、左上を左手で持つ
  3. お盆を右回りに回し、僧侶から見てお布施が正面の向きになるようにする
  4. 僧侶に切手盆を差し出す
  5. 僧侶が受け取ったら、切手盆を下げる

袱紗での渡し方

葬儀でお布施を渡すときに切手盆がない場合は、「袱紗」を使用しても構いません。畳んだ袱紗の上にお布施を乗せ、両手で差し出すようにしましょう。

弔事の際の袱紗は、紺色・深緑色・灰青色などの暗い色を選ぶようにします。紫色であれば、弔事と慶事の両方に使用できるので便利です。

袱紗での渡し方

  1. 畳んだ袱紗の上にお布施を乗せる
  2. 僧侶から見て、お布施が正面の向きになるようにして差し出す
  3. 僧侶が受け取ったら、袱紗を片付ける

葬儀のお布施袋の書き方

筆ペン

ここからは、葬儀のお布施袋の書き方について解説します。いくつかマナーやポイントがあるので、しっかり覚えて失礼のないようにしましょう。

表書き

葬儀のお布施の表書きには、中央上部に「お布施」、その下に「フルネーム」または「〇〇家」と記入します。

香典の表書きは、悲しみの涙で墨が薄くなったことを意味する「薄墨」を使用するのが一般的です。しかし、お布施は感謝の気持ちを表すものなので、薄墨にする必要はありません。濃墨の筆や筆ペンなどで記入しましょう。

表書きのポイント

  • 濃墨の筆・筆ペン・マジックを使用
  • 中央上部に「お布施」もしくは「御布施」と記入(文字が印刷された市販のものも可)
  • 中央下部に「フルネーム」または「〇〇家」と記入

中包み・裏書き

葬儀のお布施の金額は、中包みの場合は表面の中央に縦書きで記入しましょう。金額を表す数字は壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)を使い、最初に「金」、最後に「也」の文字を添えるようにします。

中包みの裏面の左下に、郵便番号・住所・氏名を省略せずに記入しましょう。

白封筒の場合は、郵便番号・住所・金額を、すべて裏面の左下に記入するようにします。

中包み・裏書きのポイント

  • お布施の金額は、中包みの表面の中央に縦書きで記入し、白封筒の裏面にも記載
  • 金額を表す数字は壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)を使い、最初に「金」、最後に「也」を添える
  • 郵便番号・住所は中包み・白封筒の裏面の左下に記入

お布施は地域の相場に合った金額を正しいマナーで渡しましょう

袱紗

この記事のまとめ

  • お布施は僧侶へのお礼
  • お布施は寺院の維持や活動を支える費用に使われる
  • お布施は寺院との関係性や宗派、地域性で異なるので決まった金額はない
  • 葬儀のお布施の全国相場は、10万円~35万円程度
  • ただし、全国相場よりも住んでいる地域の相場を優先して参考にした方がよい
  • 葬儀では御車料や御膳料を渡すこともある
  • お布施を渡すときは、袱紗に包んで持参し、切手盆に乗せて差し出す
  • お布施の金額は壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)を使う

葬儀の際のお布施は寺院との関係性や宗派、地域性でも異なり、決まった金額はありません。そのため、全国相場で判断するよりも、住んでいる地域の相場の方が参考になるでしょう。初めての葬儀で分からない場合は、親族や知人に相談したり、葬儀社に相場を聞いたりして、金額の目安にすることをおすすめします。

SHARE この記事をSNSでシェアする