葬儀でお布施を渡す意味とは?お坊さんへの渡し方から注意点まで徹底解説
葬儀ではお坊さんへお布施を渡すのが一般的ですが、このお布施にはどのような意味があるのかご存知でしょうか?また、お布施の書き方や渡し方には細かいマナーが定められています。本記事では、葬儀でお布施を渡す意味や注意するべきマナーを解説していきますので、ぜひ目を通してみてください。
葬儀でお布施を渡す意味とは
お布施とは、お坊さんに対する謝礼として渡す金銭を指します。葬儀で行われる読経や戒名の授与に対して、感謝の気持ちを表すためにお布施を渡します。
元々は「無条件で自分の持ち物を他人に渡す」という仏教の行いから来ており、布を施して謝礼を渡したという逸話から「お布施」という言葉が生まれたとされています。お布施を渡さないのはお坊さんに対して失礼にあたるため、事前に準備をしておきましょう。
お布施には「報酬」としての意味合いはなく、あくまで感謝の気持ちを示すために渡すものです。そのため、お布施の金額に明確な決まりはありません。また、お坊さんに渡したお布施はご本尊に捧げられ、お寺の運営費や維持費に充てられるのが一般的です。
葬儀で渡すお布施の金額に関するマナー
葬儀を執り行う場合、相場が分からずどの程度包めばよいか悩む人も多いのではないでしょうか?ここからはお布施の相場について解説しますので、目を通してみてください。
相場は10万円〜35万円
葬儀で渡すお布施は、10万円〜35万円が相場とされています。お通夜や葬儀は、他の法要に比べてお坊さんにお経を読んでもらう回数が多いため、費用が高額になる傾向があります。
また、お布施は現金で渡す必要があるため、お布施に必要なお金を事前に準備しておきましょう。
地域や宗派によって相場が異なる
お布施の金額に10万円〜35万円と差があるのは、地域や宗派によって相場が異なるためです。
例えば、関東圏のお布施相場は20〜35万円ほど、関西圏では20万円ほどとされています。また、浄土宗、日蓮宗、浄土真宗といった宗派によっても相場が変わります。どの程度の金額を用意すべきか迷った場合は、地域の人や葬儀社のスタッフに尋ねてみるとよいでしょう。
お坊さんへのお布施の渡し方
お坊さんへお布施を渡す際、いくつか気をつけておきたいことがあります。お坊さんにきちんと感謝を伝えるためにも、以下で解説するお布施の渡し方のマナーに目を通してみてください。
袱紗に入れて持参する
お布施を包んだ奉書紙(ほうしょし、ほうしょがみ)や封筒は、必ず袱紗(ふくさ)に入れてお寺や斎場へ持参しましょう。袱紗にお布施を包むのには、「お坊さんへ感謝と敬意を示す」という意味が込められています。お布施をそのまま鞄やポケットなどに入れて持ち運ぶのはマナー違反になります。
また、剥き出しの状態で持ち歩くと、封筒や奉書紙が破れたり傷ついたりする可能性があるため、しっかりと袱紗に包んで持ち運びましょう。お通夜や葬儀は弔事の一種ですので、うぐいす色や紫、緑色、紺色などの寒色系の袱紗を使うことも忘れないようにしてください。
切手盆や袱紗に乗せて渡す
お坊さんにお布施を渡す際、封筒や奉書紙を切手盆(きってぼん)か袱紗に乗せて渡すのが基本のマナーです。お布施をそのまま持って手渡ししないよう注意してください。
また、袱紗にお布施を包んだまま渡すのもマナー違反となるため、必ず袱紗から取り出して渡しましょう。お坊さんが表書きを読める向きで差し出します。
葬儀の前後で渡す
お布施は、葬儀の前後のタイミングで渡すことが多いです。葬儀が執り行われる前にお坊さんへ挨拶をする際、一緒にお布施を渡すとよいでしょう。
ただし、自宅や会館などで葬儀を執り行う場合は、終わった後にお布施を渡すことをおすすめします。開始前にお布施をお坊さんに渡した場合、葬儀が執り行われている最中は誰もいない部屋にお布施が置かれることになります。万が一のトラブルを避けるという意味でも、お布施は葬儀後に渡すとよいでしょう。
渡すときはお礼を述べる
お布施を渡す際、お坊さんにお礼を述べるのがマナーです。葬儀前にお布施を渡す場合は、「遠方からお越しくださりありがとうございます」「本日は、どうぞよろしくお願いいたします」と伝えましょう。葬儀後にお布施を渡すのであれば、「本日はありがとうございました」と簡潔に伝えるのがおすすめです。
お布施の書き方に関するマナー
ここからは、お布施の書き方について解説します。封筒の表書きやお札を包む中袋、裏面の書き方のマナーを詳しく紹介しますので、お布施を渡す前に確認しておきましょう。
表書き
お布施の表書きには、「お布施」または「御布施」と記入します。お札を包む奉書紙もしくは封筒の中央部分に、縦書きで表書きを書き込みましょう。すでに「お布施」「御布施」と表書きが印刷されている袋を使うのもおすすめです。
表書きの下には、葬儀の喪主または施主の氏名を書き込みます。「〇〇(名字)家」と記入しても問題ありません。また、表書きにはボールペンや鉛筆などではなく、毛筆か筆ペンを使いましょう。
中袋
お金を包むための袋は「中袋(なかぶくろ)」といい、こちらの表面にはお布施として包んだ金額を縦書きします。数字の改ざんを防ぐため、金額を書く際は壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)を使います。金額の前には「金」と記入し、円は「圓」、その後ろに「也」と書くのがマナーです。仮に3万円を包んだ場合は「金参萬圓也」と表記します。
中袋の裏側には、喪主もしくは葬儀の施主の名前と住所を書き込みます。これは、お寺の人がお布施を管理しやすくなるようにとの配慮から来ているマナーです。お布施を包む中袋に名前や住所を書き込む欄が前もって印刷されている場合、その形式に従って記入しましょう。欄や項目などが印刷されていない場合は、中袋裏面の左下に住所と名前を書き込みます。
中袋の金額や名前、住所などは表書きと同じく毛筆や筆ペンで書くのが好ましいです。しかし、普段から筆を使い慣れていないと字が潰れてしまい、読みにくくなる可能性もあります。
中袋はお布施の中身や渡し主をお坊さんに伝えるために記入するものであるため、毛筆や筆ペンで字を書くのに慣れていない場合は、ボールペンを使用しても問題ありません。
裏面
お布施を包んだ封筒の裏面に何を書くのかは、中袋の有無によって異なります。封筒に中袋が付属していた場合、裏面には何も記入しなくて構いません。中袋のない封筒を使用する場合は、裏面にお布施として包んだ金額と住所を記入します。
お布施の包み方
ここからは、お布施の包み方について詳しく解説していきます。お布施を包む際に使用する封筒やお札の向きなどのマナーを紹介しますので、確認してみてください。
お札の向きを揃えて包む
お布施を包む際、お札の向きを揃えるようにしましょう。お札の肖像画が表向きになるよう、全てのお札の向きを揃えてから封筒に入れてください。
これは、紙幣の向きがバラバラのままだとお布施の計算が大変になってしまうためです。また、お通夜や葬儀で渡す香典は悲しみを意味するためにお札を裏向きで包みますが、お布施では悲しみを表現する必要はないため表向きで包みます。
奉書紙に包む
奉書紙とは格式の高い和紙の一種で、本来は奉書紙にお布施を包むのが正式なマナーとされています。
奉書紙は基本的に仏具店でしか取り扱われておらず、コンビニやスーパーなどでは購入できないため注意が必要です。また、仏式や神道では奉書紙を使用できますが、キリスト教の葬儀では使えません。
白い封筒に包んでもよい
奉書紙ではなく、白い封筒にお布施を包んでも問題ありません。茶封筒や郵便番号が印刷されている封筒は使えないため、白無地のものを選びましょう。
また、原則として水引がついている封筒はお布施には使用されません。ただし、一部の地域では水引がついた袋を使うこともあるため、あらかじめ確認しておくと安心です。
お布施に関する注意点
お布施に関する細かいマナーが守れていないと、お坊さんへの感謝の気持ちが伝わらなくなってしまいます。葬儀のお布施を包む前に、以下で紹介する注意点を踏まえておきましょう。
きれいなお札を包む
お布施には、シワの多い古いお札は入れないようにしましょう。汚れが目立つお札を渡す行為は、お坊さんに対して失礼にあたります。きちんと謝意が伝わるよう、シワや汚れの目立たないきれいなお札を選んでください。
濃い墨で書く
お布施は香典とは異なり、悲しみの気持ちを表す必要はありません。そのため、表書きには薄墨を使わず濃い墨で記入するのがマナーです。
中途半端な金額にならないよう注意
基本的に、お布施として渡してはいけない金額はありません。香典では避けるべきとされる「4」「9」などの数字や、割り切れる偶数などを包んでも問題ないといわれています。
ただし、中途半端な金額になると僧侶やお寺に迷惑がかかってしまうため、切りのよい数字になるようにしましょう。例えば「10万500円」といった金額は避け、千円単位で渡すのが基本です。
葬儀の前に、お布施の意味やマナーを押さえておきましょう
この記事のまとめ
- お布施には、一般的に読経や供養に対する謝礼という意味がある
- お布施の金額に明確な決まりはないが、10万円〜35万円が相場
- お布施は袱紗に入れて持参し、切手盆や袱紗の上に乗せて渡すのがマナー
- お布施はお札の向きを揃え、奉書紙か白い封筒に包む
- シワが多く古いお札は入れず、なるべくきれいなお札を選ぶ
- 表書きには薄墨を使わず、濃い墨で書くのがマナー
お布施は、一般的にはお坊さんに供養や読経のお礼として渡す謝礼金のことです。お布施の金額に決まりはなく地域や宗派によって金額が異なりますが、一般的には10万円〜35万円が相場とされています。本記事で紹介したマナーを確認し、お坊さんへ感謝の気持ちを伝えましょう。