閉じる メニュー
葬儀のあと

法事の服装はカジュアルでよい?年忌法要ごとの服装マナーや「平服」と案内された場合の格好を解説

法事の服装はカジュアルでよい?年忌法要ごとの服装マナーや「平服」と案内された場合の格好を解説

葬儀では喪服を着用しますが、法事ではどうでしょう。例えば「平服でお越しください」といわれたとき、カジュアルな服装で参列できるのでしょうか。本記事では、法事にふさわしい服装について解説します。年忌法要ごとの服装や服装以外のマナーについても紹介しますので、最後までご覧ください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

法事ではカジュアルな服装を避ける

法事は故人を偲ぶ気持ちを表す場ですので、喪服を着用するのが一般的です。つまり、基本的にカジュアルな服装はふさわしくありません。では、案内状に「平服でお越しください」と記載されていた場合、カジュアルな服装で参列してもよいのでしょうか。

「平服」はカジュアルな服装という意味ではない

辞書によると、平服とは「普段着」とされていますが、実は法事や葬儀においては意味が異なります。さまざまな解釈の仕方があり、人によって捉え方が変わる場合もありますが、少なくとも私服などのカジュアルな服装ではなく、正装に比べて格式張らない服装という意味です。

案内状の「平服」を「カジュアルな服装」と勘違いして参列すると、失礼にあたりますので注意しましょう。なお、男性と女性では平服とされる服装がやや異なります。

男性の平服

男性の平服とは、黒やダークグレー、濃紺などの地味な色のダークスーツやリクルートスーツのことを指すのが一般的です。ストライプなどの柄入りはカジュアルな印象を与えますので、法事の場では避けましょう。

女性の平服

女性の平服も、男性と同様にカジュアルでない色使いのスーツを意味しますが、女性の場合はワンピースやアンサンブルといった選択肢もあります。なお、パンツスーツはマナー違反ではありませんが、デザインによってはカジュアルな印象を与えますので気をつけましょう。

法事で着用する喪服の種類

法事の服装マナーを理解する前に、基礎知識として喪服の種類を押さえておきましょう。

正喪服

正喪服とは、最も格式高い喪服のことです。着用対象者は喪主(施主)と三親等までの遺族で、お通夜・葬儀で着用します。和装と洋装では和装の方が格上です。最近は法事そのものが簡略化されていることから、主催者側も正喪服ではなく準喪服を着用することが増えてきました。

法事で着用する正喪服の例

  • 【男性】紋付羽織袴、モーニングスーツ
  • 【女性】黒紋付の着物、ブラックフォーマル

準喪服

準喪服とは、礼服のフォーマルスーツなど正喪服に準ずる喪服のことです。どんな立場の方でも着用可能で、葬儀から三回忌まで幅広いシーンで着用されています。葬儀や法事に招待された参列者は、一般的に準喪服を着れば問題ないといえるでしょう。

法事で着用する準喪服の例

  • 【男性】礼服のブラックスーツ
  • 【女性】礼服のブラックフォーマル

略喪服

略喪服とは、準喪服よりも格下の略式喪服のことです。七回忌や十三回忌などの法事で着用されます。礼服である必要はなく、黒や濃いグレーなどの地味な色であればビジネスで着用するスーツでも問題ありません。ただし、カジュアルに見える柄入りは避けましょう。

なお、「平服」といわれたら、基本的には略喪服のことを意味します。

法事で着用する略喪服の例

  • 【男性】カジュアルではない地味な色のスーツ
  • 【女性】カジュアルではない地味な色のスーツやワンピース、アンサンブル

年忌法要ごとの服装マナー

法事は、一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌など特定の年に行われます。法事ごとに適切な服装が異なりますので、事前に確認してから参列しましょう。

一周忌の服装

一周忌とは、故人の命日から数えて一年後に行われる法事のことです。身内や親しい友人が集まって、読経や焼香を行い終了後に会食が催されます。最初の年忌法要のため、遺族・参列者ともに準喪服を着用するのが一般的です。

なお、身内だけで一周忌を行う場合、平服で来るように指示されることもあります。その際は、カジュアルな服装ではなく略喪服を着用しましょう。

一般的な一周忌の服装

  • 【男性の遺族・施主】礼服のブラックスーツ
  • 【女性の遺族・施主】礼服のブラックフォーマル
  • 【男性の参列者】礼服のブラックスーツ
  • 【女性の参列者】礼服のブラックフォーマル

三回忌の服装

三回忌とは、故人の命日から二年目に行う法事です。基本的に三回忌は遺族・参列者ともに準喪服を着用し、「平服で」といわれた場合にはカジュアルではない略喪服を選びます。

ただし、法事は三回忌・七回忌・十三回忌と年を重ねるごとに規模が縮小し、簡略化されていくため、実際には一周忌よりも平服が選ばれる傾向にあります。地域や宗派によっても違いがありますので、悩んだときは事前に施主へ確認しておきましょう。

一般的な三回忌の服装

  • 【男性の遺族・施主】礼服のブラックスーツ
  • 【女性の遺族・施主】礼服のブラックフォーマル
  • 【男性の参列者】礼服のブラックスーツ
  • 【女性の参列者】礼服のブラックフォーマル

七回忌以降の服装

三回忌以降の法事は七回忌、十三回忌と続き、一般的には三十三回忌までありますが、七回忌以降の法事では施主・遺族・参列者の全員が平服(略式喪服)を着用することが多いです。年々厳かな儀式というよりも、身内が集まって故人の思い出を語る場へと変わっていきます。

ただし、七回忌や十三回忌、三十三回忌であっても、僧侶に来ていただいて読経を行う以上、普段着などのカジュアルな服装で参加するのは不適切です。たとえ身内だけの法事でも、基本的には略喪服を着用して参加しましょう。

一般的な七回忌以降の服装

  • 【男性の遺族・施主】カジュアルではない地味な色のスーツ
  • 【女性の遺族・施主】カジュアルではない地味な色のスーツやワンピース、アンサンブル
  • 【男性の参列者】カジュアルではない地味な色のスーツ
  • 【女性の参列者】カジュアルではない地味な色のスーツやワンピース、アンサンブル

法事の服装の注意点

法事に参列する際は、先述した基本の服装マナーに加えて注意しておきたいこともあります。失礼にあたらないように、事前に把握しておきましょう。

身内だけの法事でも場合によってはカジュアルな服装を避ける

身内だけで法事を行う場合、通常の法事よりも服装が緩和される傾向があります。七回忌でなくても全員が平服で参加したり、私服などのカジュアルな服装にすることもあるでしょう。

しかし、法事は単なる親族の集まりではなく、僧侶を招いて故人を偲ぶ儀式であることに変わりはありません。法事の形式や地域の慣習によって適切な服装は異なり、身内だけの法事でも普段着などのカジュアルな服装は不適切にあたる場合もあります。

親族やお寺に相談・確認し、法事にふさわしい服装を選択しましょう。

子供でもカジュアルな服装は避ける

法事は故人を供養するための集まりですので、子供だからといってイラスト入りの私服などカジュアルな服装で参加するのは望ましくありません。ただ、大人ほど気を使う必要はなく、必ずしも喪服を着なければならないわけではないのです。

子供の礼服は制服ですので、基本的には学校の制服を着用します。仮に制服が鮮やかな色でカジュアルな柄が入っていても、制服は正装とみなされるため問題ありません。制服がない場合はキャラクターのシャツなどのカジュアルな服装は避け、シンプルで落ち着いた洋服にしましょう。

法事での子供の服装

  • 【制服がある】制服
  • 【制服がない】黒や紺のブレザー+白いポロシャツやワイシャツ+黒や紺のボトムス

夏場・冬場は体温調節できるようにする

法事ではその場にふさわしい服装で参列する必要があるため、夏や冬は自分の体調を管理するための工夫が必要です。

例えば夏の法事では、できるだけ肌を露出せず、ジャケットを着用しますが、半袖のシャツを着た上でジャケットを身につけても問題ありません。法事が始まる前や法事後の会食の際は上着を脱ぎ、体温を調節しましょう。

また、冬の法事では建物に入る前までコートや手袋、マフラーを着用していても問題ありません。ただし、法事の前に脱ぐからといってカジュアルなデザインや、殺生を連想させる毛皮素材、動物柄のデザインのものは避けましょう。

法事の服装以外のマナー

法事に参加するときは、故人に敬意を払って身だしなみを整える必要があります。そのため、服装だけでなく、髪型や化粧、持ち物に関してもカジュアルな印象を与えるものは避けるべきです。服装以外では、具体的にどのようなことに気をつければよいのでしょうか。

法事の髪型に関するマナー

法事では、清潔感があってカジュアルでない髪型を心がけましょう。男性の場合、前髪は目に掛からないようにして、全体をワックスなどですっきりとまとめます。また、ひげ剃りは必須ではありませんが、手入れを行って不潔な印象を与えないようにしましょう。

女性で髪が長い方は、邪魔にならないように低い位置で結んだり、ヘアピンでまとめたりしましょう。髪留めに使うアイテムはカジュアルな柄入りや派手な色を避け、黒無地を選びます。

法事の化粧に関するマナー

化粧は控え目なナチュラルメイクが基本で、カジュアルな印象を与えるラメや派手な色は避けましょう。とはいえ、全く何もしないノーメイクは、フォーマル感に欠けるとして失礼にあたります。

法事の持ち物に関するマナー

法事へは、以下のような持ち物を持参するのが一般的です。

法事へ持参する基本の持ち物

  • 【遺族・施主の持ち物】数珠、お寺へのお布施やお車代、袱紗、白いハンカチ、お墓参りをする場合は仏花・線香
  • 【参列者の持ち物】数珠、香典、袱紗、お供え物、白いハンカチ

鞄に関しては、冠婚葬祭において男性はバッグを持たず、ポケットを活用するのが一般的ですが、必要な場合はカジュアルでない黒い鞄を選びます。女性は黒無地の小さなバッグを選び、光沢のあるものや、カジュアルな柄入りのものは避けましょう。

法事ではカジュアルな私服を避けマナーを守った服装をしましょう

この記事のまとめ

  • 法事では基本的にカジュアルな服装を避け、平服を指示された場合も普段着ではなく略喪服を着用する
  • 法事で着用する喪服には3種類あり、着用対象者と年忌法要によって服装が異なる
  • 七回忌以降の法事では、遺族も参列者も略喪服になる傾向がある
  • 子供は制服が基本で、カジュアルな服装は控える
  • 服装以外の髪型や化粧、持ち物に関してもカジュアルなものは避ける

法事の服装には明確なルールがないため、判断に迷うこともあるでしょう。しかし、法事が誰のための行事なのかと考えると、ふさわしいのはカジュアルな服装ではなく、亡き人を悼むための落ち着いた服装といえます。

本記事で紹介した内容を参考に、法事に適した服装を心がけましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする