祖母の葬儀で包む香典はいくら?孫も香典は必要なのか、関係性によっての金額を徹底解説
祖母の葬儀に参列するにあたり、「香典をいくら包めばよいのか」「そもそも香典を包むべきなのか」と迷う方は多いです。本記事では、祖母の葬儀で包む香典相場を解説します。香典に関するマナーも詳しくまとめていますので、目を通してみてください。
祖母の葬儀で香典は包むべきか
祖母の葬儀では香典を包むべきなのでしょうか。まずは、香典を包むべきか否かについて状況別に解説していきます。
基本的には包む
祖母の葬儀では、香典を包むのが基本です。大規模な葬儀ではなく家族葬であっても、喪主や施主が香典を辞退していないのであれば、香典は持参しましょう。
香典がいらない場合もある
祖母の葬儀であっても香典を持参するのが基本ですが、中には香典が不要な場合もあります。自身が香典を用意するべきかどうか分からず迷っている方は、以下を参考にしてみてください。
香典が辞退されている場合
香典が辞退されている場合、祖母の葬儀で香典を出す必要はありません。一般的な葬儀で香典を辞退することは少ないですが、身内のみで執り行われる家族葬では香典を辞退することが多い傾向にあります。香典辞退の連絡をもらった場合は、香典を用意しないのがマナーです。
また、事前に香典辞退の連絡がなかったものの、当日香典を受け取ってもらえないこともあります。この場合、無理に香典を渡すのは相手の迷惑になるため避けてください。
祖母と一緒に住んでいた場合
祖母と同居していた場合、孫の年齢や立場を問わず香典を準備する必要はないとされています。祖母と同居していた場合は、祖母の子供(孫から見た親)が喪家として葬儀を執り行うこととなります。同居家族は香典を受け取る側になるため、香典を包む必要はないのです。
学生・未成年の場合
学生や未成年の場合も、祖母の葬儀で香典を出す必要はないとされています。年齢が若く収入がない状態であれば、自分の名前で香典を出す必要はありません。親に扶養されている未成年や学生の場合、両親が香典を準備します。
基本的には世帯主が世帯の人数分の香典を用意しますが、葬儀の後に行われる会食に孫も参加する場合は少し多めの金額を包みます。また、孫が香典を出せない場合、親が孫の名前でお供え物や供花を出すこともあります。
祖母の葬儀での香典相場
祖母の葬儀に参列するにあたり、いくら香典を包むべきか迷う方も多いのではないでしょうか。ここからは祖母の葬儀の香典相場について解説していきますので、金額の目安などを参考にしながらいくら香典を用意するのか考えてみましょう。
年齢や関係性によって相場が異なる
祖母の葬儀で出す香典の金額は、孫本人の年齢や祖母との関係性によって相場が異なります。20代の場合は1万円ほど、30代の場合は1万円〜3万円ほど、40代以上の場合は3万円〜5万円が相場とされています。
祖母との関係性が深かった場合は、この相場より高い金額を包むこともあります。そのため、こちらの相場は一つの目安として考えてください。
他の孫と金額を合わせておく
祖母の葬儀で香典を出す場合、兄弟や姉妹、従兄弟などの他の孫と金額を合わせておきましょう。葬儀前に孫同士で連絡を取り合い、なるべく同じ金額を包むことをおすすめします。
ただし、配偶者や子供と葬儀に参列する場合、一緒に参列する家族の分も香典を包むことになります。この場合は、他の孫と無理に金額を合わせる必要はありません。
また、先述のように祖母との関係性が特に深かった場合も、他の孫と合わせる必要はないでしょう。
連名で出す場合は相場の倍を包む
夫婦や兄弟の連名で香典を出す場合、相場の2倍の金額を包むのが基本です。ただし、ひとりあたりの金額が高い場合は、2倍よりも金額を少なくしても問題ありません。例えば、40代の夫婦が参列する場合、相場を2倍すると6万円以上ですが2人合わせて5万円を包んでもよいとされています。
香典の入れ方に関するマナー
祖母の葬儀に参列する場合、香典の金額だけでなくお札の入れ方も押さえておきましょう。ここからは香典の入れ方に関するマナーを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
包む金額や宗教に合わせた香典袋を選ぶ
祖母の葬儀に参列する場合、包む金額や宗教に合わせた不祝儀袋に香典を包みましょう。キリスト教や仏教、神道など、宗教によって使用するべき香典袋の種類が異なります。例えば、キリスト教の場合はユリの花や十字架が描かれているものを、仏教では蓮の花が描かれているものを選びます。祖母がどの宗派に属しているのか分からない場合は、どの宗派でも使える白無地の封筒を使うのがおすすめです。
また、包む金額によって適切な香典袋が異なります。少ない金額を豪華な香典袋に包むのはマナー違反となるため、金額に合ったものを選びましょう。例えば、5千円を包む場合、封筒に水引が印刷されたものを使用します。1万円を包む場合は水引がついている封筒を、3万円以上の場合は双銀の水引つきで高級和紙の香典袋を使いましょう。
寒色系の袱紗に香典を包む
祖母の葬儀に香典を持参する際は、寒色系の袱紗に香典を包むようにしましょう。袱紗とは、香典袋やお札などを包むための布のことで、さまざまな色味やデザインのものが販売されています。弔事である葬儀では、紫や深緑、青、紺色などの寒色系の袱紗を使うのがマナーです。
袱紗に香典袋を入れずにそのままカバンに入れて持ち運ぶと、袋が破れたり汚れたりする可能性があります。また、袱紗に香典を包まないと「故人に敬意を払っていない」と思われる可能性があるため注意してください。
「4」や「9」の数字は避ける
香典にお金を包む際、「4」や「9」の数字はなるべく避けるのがマナーです。これらの数字は「忌み数」と呼ばれ、「縁起がよくない」「不吉なことを連想させる」とされています。
例えば、4は「死ぬこと」を、9は「苦しみ」をイメージさせるため、葬儀の場には不適切だと考えられています。香典を包む際は、金額やお札の枚数がこれらの数字にならないよう注意してください。
また、「2」や「6」などの偶数も避けた方が無難です。偶数は割り切れることから、「故人とこの世のつながりを断ち切る」と考えられているためです。
新札は包まない
新札を包まないことも、香典を入れる際に注意したいことの一つです。香典にきれいな新札を包むと「祖母が亡くなることを事前に予想していた」「前もって葬儀のためのお金を準備していた」と思われてしまうためです。「訃報を聞いて急いでお金を準備した」ことが分かるよう、古札を入れるようにしてください。
ただし、古札であればどのようなお札でもよいというわけではありません。あまりにも汚れが目立つものや、シワが多すぎるお札は包まないようにしましょう。新札しか手元にない場合は、お札を1回折り曲げてから香典袋に入れてください。
香典の書き方に関するマナー
香典袋には、表書きや氏名などを書く必要があります。ここからは、香典の書き方に関するマナーを解説していきます。
表書き
香典袋の表面には、包んだ金額の用途を示すための「表書き」を書きます。表書きは宗派によって異なるため、事前に祖母の宗派を確認しておきましょう。どうしても宗派が分からない場合は、「御霊前」と書きます。
氏名
表書きの下には、香典を包んだ人の氏名を記入します。ひとりで香典を出す場合、中央部分に自身の名前をフルネームで書きましょう。夫婦2人で香典を出す場合は夫のフルネームを中央に書き、その左隣に妻の名前を書き込みます。
3名までであれば全員の名前を封筒に書きますが、4人以上の連名で香典を出す場合は中央に代表者の名前のみを書き、左隣に「外一同」または「外〇名」と記してまとめましょう。
中袋
中袋とは、お札を包むための白い封筒のことです。中袋の表面には、包んだ金額を書きましょう。このとき「1」「3」などの算用数字ではなく、壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)の漢字を使いましょう。
頭には「金」をつけ、最後に「圓也」と記します。例えば、3万円を包んだ場合は「金参萬圓也」となります。また、中袋の裏面には自身の氏名と住所を書きます。
香典の渡し方に関するマナー
ここからは、祖母の葬儀で香典を渡す際のマナーを解説していきます。
受付で渡すのが一般的
葬儀での香典は、受付で渡すのが一般的です。受付の順番がきたら袱紗から香典を取り出し、「この度はご愁傷さまでした」とお悔やみを述べながら受付係に香典を渡します。その後、芳名帳に名前を記入すれば完了です。
ただし祖母の葬儀の場合、関係性によってはかしこまったお悔やみの言葉は不自然になります。その場合は受付を通さず、喪主が忙しくないタイミングで香典を渡しても問題ありません。
喪主と話した際に渡してもよい
身内だけで行われる家族葬の場合、受付が設けられていないこともあります。この場合、喪主と話した際に香典を渡しても問題ありません。「御霊前にお供えください」と、挨拶をしながら香典を渡しましょう。
喪主は葬儀前の準備に追われて忙しくしているため、葬儀が終わって落ち着いた頃に渡すのがおすすめです。
祖母の葬儀の香典相場やマナーを押さえておきましょう
この記事のまとめ
- 祖母の葬儀では基本的に香典を包むが、祖母と一緒に住んでいたり本人が学生・未成年の場合は香典は不要である
- 祖母の葬儀での香典相場は、年齢や関係性の深さによって異なる
- 他の孫がいる場合、香典の金額を合わせるとよい
- 香典は金額や宗教に合わせた不祝儀袋に包む
- 「4」や「9」の数字は避け、新札ではなく古札を使用するのがマナー
- 香典は受付で渡すのが一般的だが、喪主と話す際に渡しても問題ない
基本的に祖母の葬儀では香典を包みます。しかし、祖母と同居していたり未成年の場合は、香典を出す必要がないこともあります。また、兄弟姉妹や従兄弟など他の孫がいる場合は、前もって金額を合わせておくことが大切です。