閉じる メニュー
葬儀を知る

友人の親が亡くなったら香典はどのくらい包む?関係性や年齢によって変わる費用感を解説

友人の親が亡くなったら香典はどのくらい包む?関係性や年齢によって変わる費用感を解説

友人の親が亡くなった際に包む香典の金額について、悩んでいる人も多くいらっしゃるのではないでしょうか?友人の親への香典は、友人との関係性や自分の年齢によって金額が変わる場合があります。そこで本記事では、友人の親に包む香典の相場やマナー、香典の渡し方などについて分かりやすく解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

友人の親が亡くなったときの香典の相場

友人の親が亡くなったときの香典の相場は、3千円~5千円程度とされています。20代~30代であれば3千円程度、40代以上は5千円程度というように自分の年齢に応じて包む金額が多くなります。

友人と親しい関係である場合や、友人の親と深い付き合いがある場合は、5千円以上を香典として包むこともあります。また、自分の親が亡くなった際に香典を包んでくれた場合は、相手が包んでくれた同額を友人の親への香典とすることも多いです。

香典の金額におけるマナー

できるだけ奇数の金額を包む

香典を包む際、3千円や5千円、1万円など奇数の金額を包むことがマナーです。偶数は割り切れる数字であることから「故人とのつながりを断ち切る」と考えられ、避けられています。

同じ理由から、香典に包むお札の枚数についても偶数ではなく奇数になるよう配慮が必要です。

忌み数は避ける

香典には、4と9の忌み数の金額を包まないように気をつけましょう。4は「死」、9は「苦」を連想させることから忌み数とされている数字です。

悪気がなくても忌み数の金額を香典として包んでしまうと、ご遺族に対して失礼になってしまいます。故人を失った悲しみの中で、さらに心に負担をかけないためにもしっかり覚えておきましょう。

お札は最小枚数で包む

香典の場合、5千円は千円札5枚でなく五千円札1枚などと金額の最小枚数を包むのもマナーです。ご遺族がお札を数える際の負担を考え、香典の金額だけでなくお札の枚数まで気を配りましょう。

新札は使用しない

不祝儀である香典には、新札を使用しないよう気をつけましょう。新札は「訃報を予想し、前もって用意していた」などと捉えることができるため、必ず新品ではない使用感のあるお札を包みます。万が一、新札しか用意がない場合は、折り目をつけるなどして対応しましょう。

また、使用感のあるお札といっても、シワだらけのものや破れているなど状態の悪いものは避けてください。

▶詳しいお札のマナーはこちら

友人の親の訃報を聞いたときの対応

①お悔やみの言葉を伝える

友人の親の訃報を聞いた際は、まず友人にお悔やみの言葉を伝えます。口頭や電話、メールなど、友人から訃報を伝えられたものと同じ方法でお悔やみを伝えるようにしましょう。

友人という関係性のため、かしこまった言葉でお悔やみの言葉を述べる必要はありません。「大変なときに連絡をくれてありがとう。大丈夫?」「辛いときに教えてくれてありがとう。力になれることがあれば何でも手伝うから言ってね」など、相手の気持ちに寄り添う言葉を伝ええることが大切です。

このとき、友人の親の死因について尋ねたり「頑張ってね」などと伝えたりすることは避けましょう。また「たびたび」などの重ね言葉や「死ぬ」などの忌み言葉を使わないように注意してください。

相手を思うあまり、多くの言葉をかけてしまいそうになりますが、これからお通夜や葬儀の準備、訃報の連絡などを控えていることも考えられます。そのため、できれば手短にお悔やみの言葉を伝えるようにしましょう。

②お通夜や葬儀について確認する

友人にお悔やみの言葉を伝えたら、お通夜や葬儀について確認しましょう。

お通夜や葬儀についての確認事項

  • お通夜や葬儀を行うのか
  • お通夜または葬儀に参加してもよいのか(直葬や家族葬で参加できない場合がある)
  • お通夜や葬儀の日時と場所を確認する
  • 友人の親の宗教や宗派を確認する(香典を包む不祝儀袋や表書きに関わるため)
  • 他の友人にも友人の親の訃報を伝えた方がよいのか

お通夜や葬儀について確認する際、さまざまな準備で忙しい中相手が連絡をしてくれていることを考え、手短に確認することを心がけましょう。ただし、端的になりすぎて相手の気持ちを害してしまわないよう、言葉選びには配慮しましょう。

友人の親が亡くなったときの香典の渡し方

友人の親のお通夜または葬儀に参列して渡す

お通夜や葬儀に参列することの了承を得たら、お通夜または葬儀に参列して香典を渡します。

お通夜と葬儀の両方に参列する場合、香典を渡すのはお通夜の時のみです。お通夜と葬儀の両方で重ねて渡してしまうと「不幸が重なる」とされ、マナー違反になるため気をつけましょう。

香典を渡すときは、紫や緑、紺色などの袱紗に包んで持参します。香典を渡す流れは下記を参考にしてみてください。

お通夜や葬儀での香典の一般的な渡し方

  1. 受付で住所や名前などを記帳する
  2. 「このたびはご愁傷様です」「謹んでお悔やみ申し上げます」などと一言添え、一礼する
  3. 右手に袱紗を乗せ、左手で袱紗を開いて不祝儀袋に包んだ香典を取り出す
  4. 相手が表書きを読める向きまで反時計回りに回し、「御霊前にお供えください」などと一声かけて両手で手渡す

後日弔問して友人に渡す

遠方に住んでいてお通夜や葬儀への参列ができなかったときや、人づてに友人の親の訃報を聞いたときなどは、後日弔問して香典を友人に渡します。

弔問は、友人やご遺族の都合がつく日に訪れることが重要です。故人の法要やさまざまな手続きに追われていることも考えられるため、突然の弔問で友人やご遺族に迷惑をかけないように気をつけましょう。

弔問の際の服装は、略喪服(平服)が一般的です。男性の場合はダークスーツ、女性の場合は落ち着いた色合いのワンピースやアンサンブルなどが略喪服にあたります。バッグや靴などの小物類も、シンプルなデザインで落ち着いた色合いのものを選びましょう。

弔問で自宅を訪れた際に、「この度はご愁傷様でした」といったお悔やみの言葉を伝えます。友人の親の訃報を知ったときと同様、死因などを尋ねることは避けましょう。

香典を渡す際は、お通夜や葬儀と同様に紫や緑、紺色などの落ち着いた色合いの袱紗に包んで持参します。弔問の際に香典を渡す場合は、以下を参考にしてください。

弔問の際の香典の渡し方(仏式の場合)

  1. 友人の親に線香をあげる
  2. 袱紗から香典を包んだ不祝儀袋を取り出す
  3. 表書きがご遺族や友人に読める向きまで反時計回りに回し「御霊前(御仏前)にお供えください」などと一声かけて両手で手渡す

香典を手渡す際、浄土真宗を除く仏式の場合は友人の親の四十九日までは「御霊前」、四十九日を過ぎている際には「御仏前」の言葉を使います。また、友人やご遺族に香典を手渡すのではなく、友人の親に香典をお供えする場合は、表書きの向きは自分が読める向きにして供える必要があるため注意しましょう。

郵送する

香典をおくりたい場合、不祝儀袋に包んで現金書留の封筒に入れ、郵送するのも一つの方法です。

このとき、香典だけでなく友人に宛てた手紙を添えるのもマナーです。白無地の一重封筒と一枚の便箋を用意し、お悔やみの言葉や友人の気持ちに寄り添う言葉、香典を同封している旨などを薄墨で手紙に書きます。

二重封筒や二枚の便箋などで使用すると「不幸が重なる」ことを連想させるため、避けるのが一般的です。また、手紙に重ね言葉や忌み言葉を使うことも避けましょう。

郵送の際は、住所や友人の名前などを間違えないよう気をつけてください。

▶香典を郵送する際の手紙の書き方はこちら

香典を辞退されているときの対応方法

香典を辞退されているときの弔意の示し方

香典を辞退される場合に香典を渡すのはマナー違反にあたるため、以下の方法で弔意を示すとよいでしょう。

香典以外の方法で弔意を示したいとき

  • 弔電を送る
  • 供花を送る
  • 供物を送る

香典を辞退されているときに、これらの弔意を必ず送らなくてはいけないわけではありません。あくまで弔意を示したいと考えたときの選択肢として参考にしてください。

供花については、落ち着いた色合いの百合や胡蝶蘭、菊などを送ることが一般的です。フラワーアレンジメントやフラワースタンドなどさまざまなものがあるため、友人の親の供花にはどのようなものがよいか考えながら選びましょう。

供物の場合はしばらく供えることも考え、日持ちのするお菓子や缶詰、果物などを送ります。友人の親の好きな物を知っている場合は、そちらを送りましょう。

香典以外の方法で弔意を示す際に注意したいこと

香典以外の方法で弔意を示す際には、いくつかの注意点があります。友人やご遺族の迷惑にならないよう、以下のことに気をつけてください。

香典以外の方法で弔意を示す際の注意点

  • 弔電や供花・供物を送ってよいか、友人に了承を得てから送る
  • いつ、どこに送ればよいか日時や自宅の住所、葬祭会館の名前などを聞く
  • 供花や供物を辞退されているときには送らない
  • 供花や供物は好意で渡す品のため「お返しは不要です」という言葉を添える

弔意を示す際に重要なのは、故人を失った悲しみの中にいる友人やご遺族の気持ちに寄り添うことです。自分のお悔やみの気持ちを伝えたいがために独りよがりになってしまわないよう、必ず上記の注意点を意識しましょう。

▶香典を辞退されている際の対応はこちら

友人の親が亡くなったときの香典の金額は年齢や関係に応じて考えましょう

この記事のまとめ

  • 友人の親が亡くなったときの香典の相場は、3千円~5千円程度。20~30代であれば3千円程度、40代以上は5千円程度というように自分の年齢に応じて包む金額が多くなる
  • 友人と親しい関係である場合や、友人の親と深い付き合いがある場合は、5千円以上を香典として包むこともある
  • 香典の金額におけるマナーは、①奇数の金額を包む②忌み数は避ける③お札の最小枚数で包む④新札は使用しないなどがある
  • 友人の親の訃報を聞いたときの対応は、お悔やみの言葉を伝えたのちにお通夜や葬儀について確認する
  • 友人の親が亡くなったときの香典の渡し方は、①友人の親のお通夜または葬儀に参列して渡す②後日弔問して友人に渡す③郵送するなどの方法がある
  • 香典を辞退されているときは、①弔電を送る②供花を送る③供物を送るなどの方法で弔意を示すこともできる

友人の親が亡くなったときの香典は、自分の年齢や友人との関係、友人の親との関係性などで包む金額を決めることが一般的です。香典を渡す際は、故人を偲ぶ気持ちと大切な親を失った友人に寄り添うお悔やみの言葉を添えて渡しましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする