曹洞宗での戒名とは?構成やランクの違い、相場もあわせて解説

曹洞宗における戒名とはどんなものがあるのかご存知でしょうか。仏教においては亡くなった人に戒名を授けますが、宗派によって戒名の構成などが異なります。本記事では、曹洞宗における戒名の構成やランクの違い、相場などを詳しく紹介します。曹洞宗の戒名を授かる場合は、ぜひ参考にしてください。
戒名とは

戒名とは、故人が亡くなって仏様の世界に行く際に付けられる新しい名前のことであり、仏様の弟子になったことの証とされています。本来、戒名は生前に僧侶が授かるものでした。戒名の「戒」には、仏教の教えや仏門に入った徒が守るべき戒律という意味があります。教えや戒律を守って修行を行うため、仏門に入った僧侶に戒名を付けていたのです。
現在は、亡くなった人に対して戒名を付けるのが一般的です。仏教においては、「仏様の弟子になって導かれることにより、極楽浄土へとたどり着ける」と考えられています。極楽浄土へ行くために、仏様の弟子になったことを表す戒名を付ける必要があるのです。
曹洞宗の戒名の構成

同じ仏教であっても、宗派によって戒名の構成が異なります。ここからは、曹洞宗の戒名の構成とそれぞれの意味について解説していきます。曹洞宗の戒名がどのように構成されているのか理解しておきましょう。
院号
「院号」とは、お寺に多額の寄付や寄進などを行った人や、社会的な貢献度が高いとされる人が授かります。昔は貴族や皇族など位の高い人のみに与えられていました。この名称は、嵯峨天皇が自身の別荘に嵯峨院という名前を付けたことが由来とされています。院号を授かった場合、戒名の最初に「〇〇院」と付けられます。戒名に欠かせないものではないため、全員の戒名に院号が付けられているわけではありません。
道号
道号とは、仏道修行を積んで悟りを開いた者が授かるとされています。上述した院号を授かっていない場合は、この道号から戒名が始まります。道号には故人の願いや仕事、性格、考え方などを表す文字が使用されることが多いです。例えば、場所を示す「海」や「山」、住んでいた場所を示す「宅」や「斎」、性格を示す「光」「翁」などです。
道号には、「死」や「狂」といった縁起が悪い字はもちろん、縁起がよい「祝」や「笑」などの文字も使用できません。また、道号は幼い子供や未成年者、水子には付けられないのが特徴です。
戒名
ここでの「戒名」とは、道号に続いて付けられる2文字のことです。この2文字の戒名は、あの世での故人の呼び名だと考えられています。戒名は、曹洞宗に関連する経典や仏様から1文字、生前に付けられていた名前から1文字取って付けられることが多いです。故人が尊敬していた人の名前や、先祖代々受け継いできた文字などを入れることも可能です。この戒名には、有名人を連想させる漢字や天皇家をイメージさせる文字、響きが悪い字などは使用できません。
位号
位号とは「信士」や「信女」などの尊称のことであり、戒名の後ろに付けられます。位号は故人の性別や社会への貢献度、信仰心、成人か否かなどによって異なります。この位号にはランクがあり、お寺への貢献度が高いとみなされた人にはランクの高い位号が与えられるしくみです。
曹洞宗の戒名を授かる方法

「曹洞宗の戒名を授かりたいけれど、どうすればよいのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。ここからは、曹洞宗の戒名を授かる方法を二つ紹介します。
生前戒名
曹洞宗の戒名を授かる方法として、生前戒名というものがあります。一般的に戒名は亡くなった後に授かるものですが、あらかじめどのような戒名を授かるか決めておくことも可能です。生前戒名を希望する場合は、菩提寺の僧侶に相談しましょう。菩提寺がない場合は、戒名を授けてもらえるお寺を探してみてください。
生前戒名を授かっても周囲がそれを知らなかった場合、改めて戒名を付けられる可能性があります。生前に戒名を授かった場合は、必ず家族や親族などに伝えておきましょう。
葬儀の際に授かる
戒名は、故人が亡くなってから葬儀を執り行う際に授かるのが一般的とされています。お通夜や葬儀の前に僧侶に相談し、戒名を授かりたい旨を伝えます。入れたい漢字がある場合は、この時に伝えておきましょう。
先祖代々お世話になっている菩提寺がある場合は、その菩提寺の僧侶に戒名を授けてもらうのが一般的です。菩提寺に相談せず、それ以外のお寺の僧侶に戒名を授かると、菩提寺の意向を無視したとみなされてしまいます。後にトラブルになる恐れがあるため、必ず戒名はお世話になっている菩提寺に授けてもらうようにしましょう。
曹洞宗の戒名のランクと相場

戒名にはランクがあり、ランクが高くなればなるほど金額も高額になっていきます。ここからは、曹洞宗の戒名のランクと、それぞれの相場について解説していきます。戒名ごとの相場がどの程度になるのか把握して、授けてもらう戒名の種類を考えるのがおすすめです。
信士・信女
「信士」は男性が、「信女」は女性が授かる位号です。こちらは一般の人が授かることが多く、費用は30万円〜50万円です。
居士・大姉
「居士」は男性が、「大姉」は女性が授かることのできる位号です。徳を積んでおり、人格者であったと判断された人に授けられ、費用の目安は50万円〜70万円です。
院信士・院信女
男性が授かる「院信士」、女性が授かる「院信女」は、寺院や社会に対して大きな貢献をした人に対する位号です。かかる費用の目安は100万円前後とされています。
院居士・院大姉
「院居士」は男性に、「院大姉」は女性に使用される位号です。社会やお寺に貢献をした人格者であり、多くの徳を積んできた人が授かるものであり、費用は100万円以上とされています。
曹洞宗の戒名に対するお布施を渡す際のマナー

お寺の僧侶に戒名を授けてもらった際、お布施を渡す必要があります。お布施の費用は戒名のランクによって異なるため、事前に確認しておきましょう。ここからは、戒名のお布施の渡し方について紹介します。
封筒の選び方
戒名のお布施を渡す際は、封筒の選び方に注意が必要です。一般的に、戒名料は白無地の封筒もしくは奉書紙に包むのがマナーとされています。奉書紙とは白く厚みのある和紙の一種であり、昔は公文書に使用されていました。奉書紙を使用するのが正式なマナーとされていますが、用意できない場合は白い封筒でも問題ありません。二重の封筒は「不幸なことが重ねて起こる」という印象を与えるため、一重の封筒を使います。
表書きの書き方
封筒の表面には、お金の目的を意味する表書きを記載します。封筒の中央上部に「お布施」または「御布施」と書き、その下に家名もしくは喪主の氏名を書きましょう。この時、表書きは濃い墨を使って書くのがマナーです。戒名を付けていただいたことへの感謝という意味のお金であるため、悲しみを表す薄墨は使用しません。
袱紗に包んで渡す
戒名料は、袱紗に包んで持参します。僧侶に戒名料を渡す際は袱紗から封筒を取り出し、切手盆や名刺盆に乗せて渡すのがマナーです。お盆がない場合は取り出した封筒を袱紗の上に乗せて僧侶に渡しましょう。封筒が入った袱紗をそのまま渡すのは僧侶に対して失礼になるため避けてください。
お寺との打ち合わせの際に渡す
戒名料は、お寺の僧侶との打ち合わせの際に渡すのが一般的です。ただし、「必ず打ち合わせ時に渡さなくてはいけない」というわけではありません。時間に余裕があり僧侶の手間にならないタイミングであれば、いつ渡しても構わないでしょう
曹洞宗の戒名に関するよくある質問

ここからは、曹洞宗の戒名に関するよくある質問をまとめて紹介します。戒名の費用についてや、戒名に使ってはいけない漢字などの疑問にお答えしているため、参考にしてみてください。
戒名料は地域によって変わる?
戒名料の相場は、戒名の構成だけでなく地域によっても異なります。どの程度の費用を用意すればよいか迷ったら、葬儀社のスタッフなどに相場を尋ねてみるとよいでしょう。
自分で考えた戒名を付けられる?
一般的に、戒名は誰が考えてもよいと考えられています。曹洞宗のルールや戒名の構成、付け方などをしっかりと踏まえていれば、自分で考えた戒名を使うことも可能です。
戒名に使ってはいけない字はある?
戒名には基本的に希望の文字を入れられますが、中には使用できない漢字もあるため注意が必要です。曹洞宗における戒名には、「無詮の空字」「奇怪な漢字」「不穏の異字」は使用できないとされています。この三つに当てはまる漢字を使ってはいけないとする決まりは「三除の法」といわれます。
戒名に使えない漢字 | |||
---|---|---|---|
無詮の空字 | 乃、也、但、於など、意味を持たない漢字 | ||
奇怪な難字 | 読み書きが困難な字 | ||
不穏の異字 | 恥、敵、争、死、狂、悩など不吉な意味を持つ漢字 | ||
各宗派の開祖を意味する文字 | 道元、空海、最澄、法然、日蓮など | ||
動物を表す漢字 | 犬、蛇、馬、猫、猿など | ||
歴代天皇の尊号や年号の漢字 | 慶光、崇道、春日宮、大正、昭和、明治など |
曹洞宗の戒名のランクや相場を押さえ、授かる戒名の種類を検討しましょう

この記事のまとめ
- 戒名とは、仏門に入って仏様の弟子になったことを表す証としての名前
- 曹洞宗の戒名は、院号・道号・戒名・位号で構成されている
- 曹洞宗で戒名を授かる方法として、生前戒名と葬儀の際に授かる方法の二つがある
- 曹洞宗の戒名のランクには信士・信女、居士・大姉、院信士・院信女、院居士・院大姉がある
- 曹洞宗の戒名の相場は、信士・信女が30万円〜50万円、居士・大姉が50万円〜70万円、院信士・院信女が100万円前後、院居士・院大姉が100万円以上となっている
- 戒名のお布施は封筒に包み、袱紗に包んで持参して渡す
戒名とは、故人が仏門に入って極楽浄土へ行くために付けられる名前です。宗派によって、戒名の構成や費用、付け方などは異なります。本記事で紹介した曹洞宗の戒名のランクや相場などを押さえて、授かる戒名の種類を検討してみてください。

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。