閉じる メニュー
葬儀を知る

【宗派別】戒名にかかる費用相場は?ランクを選ぶ基準やお布施を渡すタイミングも紹介

【宗派別】戒名にかかる費用相場は?ランクを選ぶ基準やお布施を渡すタイミングも紹介

仏式の葬儀では戒名を授けていただくのが一般的ですが、戒名は宗派や位(ランク)によって相場が異なるため、具体的な費用が分からず不安に感じている方も多いでしょう。そこで本記事では、宗派別の費用相場やランクを選ぶ基準について解説します。お布施を渡すタイミングやマナーに関してもまとめていますので、ぜひ目を通してみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

戒名とは

戒名とは、仏弟子になった証として授けられる名前です。本来は出家者に授けられるものでしたが、現在では出家していない人も、亡くなると戒名を授けてもらうようになりました。戒名は菩提寺で授けてもらうのが一般的で、授けられた名前は墓石や位牌に刻まれます。その他にも、読経中に戒名を読みあげられることもあります。

戒名は必須ではない?

仏式の葬儀では、戒名は必須なのかと疑問に感じている方もいるでしょう。戒名は必ずつけないといけないものではありませんが、つけないことでデメリットが生じる場合もあります。

例えば、戒名をつけないと希望するお墓に入れなくなる可能性があります。多くのお寺では戒名を授けるのが前提となっているため、戒名なしの状態では納骨を拒否される場合があります。そのため、代々守ってきたお墓に入りたい場合は一般的な流れに従って戒名を授けてもらいましょう。

費用などの問題から戒名をつけない選択をする場合、宗教による制約のない公営墓地や納骨堂の利用を検討してみてください。なお、戒名は仏教特有の文化ですので、神道やキリスト教では授けられることはありません。

戒名の構造

戒名は、一般的に以下の構造から成り立っています。

戒名の構造

  • 院号(院殿号):皇族や貴族など位の高い人に用いられる位
  • 道号:故人の人柄や趣味などの特徴を表す称号。水子や未成年者には授けられない
  • 戒名:極楽浄土での呼び名。現世の名前から1文字、経典や仏様から1文字取る
  • 位号:仏教におけるランクを示す尊称。ランクは社会的地位や信仰心によって変わる

戒名を授けていただいたらお布施を渡す

戒名を授けていただいたら、お寺にお布施を収めるのがマナーです。お布施は、お寺の修繕代や運営費などに利用されます。

お布施の金額は、葬儀費用のように具体的な金額が提示されるわけではありません。そのため、宗派やランクに応じた相場を把握しておくことが重要です。ここからは、戒名にかかる具体的な費用相場について解説します。

【宗派別】戒名にかかる費用相場

ここからは、浄土宗、真言宗、天台宗、浄土真宗、曹洞宗、臨済宗において戒名にかかる費用相場を解説しますので、該当する宗派の相場を確認してみてください。

浄土宗

浄土宗の戒名には「誉」の文字が入ることが特徴で、院号・誉号・戒名・位号の構成で付けられる場合が多いです。

浄土宗の戒名の相場は、ランクの低い「信士・信女」が30~40万円、その上の「居士・大姉」が50~60万円、上位ランクの「院信士・院信女」が80万円~とされています。

真言宗

真言宗の戒名には梵字が使われており、梵字・院号・誉号・戒名・位号の構成で付けられる場合が多いです。

真言宗の戒名の相場は、「信士・信女」が30~50万円、「居士・大姉」が50~70万円、「院信士・院信女」が80万円前後、「院居士・院大姉」が100万円前後です。

天台宗

天台宗の戒名は、院号・誉号・戒名・位号の構成で付けられる場合が多いです。位牌の一文字目に大日如来や阿弥陀如来を表す梵字が使用されることもあります。

天台宗の戒名は、「信士・信女」が30~50万円、「居士・大姉」が50~70万円、「院信士・院信女」が80万円前後、「院居士・院大姉」が100万円前後が相場です。

浄土真宗

浄土真宗では、仏弟子になった証として法名が授けられます。道号や位号はなく、院号・釋号・法号で構成されています。

浄土真宗の戒名の相場は、「信士・信女」が20万円~、「居士・大姉」が50万円~です。ランクが二つのみである点が他の宗派との違いです。

曹洞宗

曹洞宗の戒名には、「現世の務めを終えてあの世に帰る」という意味のある「新帰元」が位牌の一文字目に記されており、院号・道号・戒名・位号で構成されています。

曹洞宗の戒名の相場は、「信士・信女」が30~50万円、「居士・大姉」が50~70万円、「院信士・院信女」が100万円前後、「院居士・院大姉」が100万円~です。

臨済宗

臨済宗も曹洞宗と同様に、位牌の一文字目に「新帰元」の文字が記されています。戒名の構成は、院号・道号・戒名・位号となっています。

臨済宗の戒名は三つのランクに分かれており、「信士・信女」は30~50万円、「居士・大姉」は50~80万円、「院居士・院大姉」は100万円~が相場です。

戒名の位(ランク)と選ぶ基準

戒名の位号は「信士・信女」や「居士・大姉」などのランクに分かれており、付ける位号によって相場も異なります。

位号のランクは、お寺への貢献度や社会的地位が考慮されるといわれていますが、一般的に高いお布施を払えばランクの高い位号を授けられる場合が多いです。ただし、ご先祖と同じお墓に入る際は、ご先祖様より高いランクを付けないというルールがあります。また、夫婦で同一のお墓に入る際も、ランクを揃えるのが基本です。

戒名はお布施の額も影響しますが、必ずしも希望するランクの戒名が授けられるわけではないことも押さえておきましょう。

信士・信女

「信士・信女」は、仏教に帰依した人に授けられるもっとも基本的な位号です。男性は「信士」、女性は「信女」と付けられます。費用相場は他のランクの位号よりも比較的安いのが特徴です。

居士・大姉

「居士・大姉」は、仏教への信仰が高く、社会的貢献度の高い人に授けられる位号です。もともとは貴族などの上級階級の人に授けられる位号でした。

院信士・院信女

「院信士・院信女」は、社会的貢献度が高い人やお寺に大きな貢献をした人に授けられる位号です。もともと天皇家で使われていたものですが、現在では一般の方でも授かることができます。

院居士・院大姉

「院居士・院大姉」は、位号の中でも最上ランクとなっています。こちらも社会的貢献度の高い方やお寺に多大な貢献をした人に授けられます。簡単に授けられるものではないため、一般の方が「院居士・院大姉」と授けられることはほとんどありません。

お布施を渡すタイミングとマナー

ここからは、戒名のお布施(戒名料)の渡し方に関するマナーを解説します。渡すタイミングや渡し方のマナーを解説しますので、これから法事を控えている方は参考にしてみてください。

お布施を渡すタイミング

渡すタイミングに明確なルールはありませんが、一般的には依頼したタイミングや葬儀終了後に渡すことが多いです。戒名はお通夜の後に依頼する場合が多いため、葬儀後に慌ただしくなることが予想されるのであれば先にお渡ししましょう。

お通夜の段階で準備ができなかった場合、葬儀終了後に読経のお布施とともに戒名料を包みます。

お坊さんにお布施を渡すときのマナー

お坊さんにお渡しするお布施は、むき出しのまま持ち歩いたり直接手渡ししたりするのはマナー違反です。袱紗や切手盆を用意し、下記の手順に沿ってお渡ししましょう。

お布施を渡すときの手順

  • 袱紗からお布施を取り出す
  • お布施を切手盆の上に乗せる
  • 表書きがお坊さんに見えるように両手で差し出す
  • 感謝の言葉を伝える

切手盆が用意できなかった場合、袱紗の上にお布施を乗せて渡す方法でも問題ありません。

戒名に関するトラブルを避けるためには

ここからは、戒名に関するよくあるトラブルと回避方法を紹介します。トラブルなく法事を取り仕切るためにも、事前に確認しておきましょう。

戒名についてはまず菩提寺に相談する

菩提寺以外で戒名を授けてもらった場合やご遺族が自分で戒名を作った場合、菩提寺から納骨を拒否される可能性があります。菩提寺に納骨するからにはお寺のルールに従うのが基本です。トラブルを回避するためにも、戒名について菩提寺に相談するようにしましょう。

戒名料を事前に確認する

戒名料は明確な金額が定められているわけではないため、想定よりも高額な費用を請求されたというトラブルも少なからず発生します。例えば、想定していたよりも高いランクの戒名が授けられた場合は、数十万単位で価格が跳ね上がることもあるでしょう。

このようなトラブルを回避するためにも、事前に戒名料がいくらかかるのかお寺に尋ねておくと安心です。

戒名の費用相場を知って円滑に葬儀を行いましょう

この記事のまとめ

  • 戒名は仏弟子になった証として授けられる名前
  • 戒名は「院号(院殿号)」「道号」「戒名」「位号」の構造から成り立っている
  • 戒名にかかる相場は宗派や位号のランクによって異なる
  • 位号のランクは、信士・信女→居士・大姉→院信士・院信女→院居士・院大姉の順で高くなる
  • お布施を渡すタイミングは、戒名を依頼した時や葬儀終了後が一般的
  • 予想よりも高額な戒名料を請求されないためにも、事前に金額を確認しておくとよい

戒名料の相場は、浄土宗や真言宗などの宗派によって金額が大きく変動します。適切な金額を準備するためにも、それぞれの宗派の相場をあらかじめ確認しておきましょう。

戒名料を抑えるためにご遺族が自分で戒名を作る場合もありますが、トラブルを回避するためにも菩提寺と相談しながら進めるのが望ましいです。戒名にかかる金額やルールを確認して、円滑に葬儀を執り行いましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする