閉じる メニュー
葬儀を知る

お布施の正しい入れ方と金額相場を解説!書き方や渡し方などその他のマナーも要チェック

お布施の正しい入れ方と金額相場を解説!書き方や渡し方などその他のマナーも要チェック

葬儀や法要の際にはお布施を渡すのが一般的ですが、正しい入れ方や封筒の書き方などが分からない方も多いのではないでしょうか。また、お布施の金額や当日の渡し方も多くの方が悩むポイントです。そこで今回は、お布施に関するマナーをまとめて解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

法要でお布施を渡す意味

そもそも法要では、なぜお布施を渡す必要があるのでしょうか。まずは、僧侶にお布施を渡す意味や一般的なお布施の使い道などを解説します。

お布施は読経供養のお礼として渡す

法要の際に僧侶に渡すお布施には、読経供養していただいたことへのお礼の意味が込められています。

感謝を示すものであるため、基本的にはお寺側から金額を指定されることはありません。相場や法要の種類に応じて、それぞれのご家庭で金額を決める必要があります。

お布施は寺の維持費として使われる

お布施は僧侶の儲けになるわけではなく、ご本尊に捧げられるものです。遺族が渡したお布施は、建物の修繕費や賦課金、備品の購入、お寺の電気・水道代などあらゆる場面で使われています。

いずれもお寺を維持するために必要な費用であるため、読経をしていただいた際には相場に見合ったお布施を納めましょう。きちんとお布施を包むことが、菩提寺を守ることにもつながります。

お布施の入れ方と事前準備

ここからは、お布施の入れ方に関するマナーや事前準備について解説します。

お布施を入れる前の準備

お布施の入れ方や書き方を解説する前に、揃えておきたいものを紹介します。お布施として包むお金の状態や適切な封筒の選び方を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

新札を用意する

お布施として包むお札は、新札を用意するのがマナーです。香典として包む場合は、ご遺族に事前に準備していたと思われないように新札を避けるのが一般的ですが、僧侶にお渡しするお布施にそうしたマナーは適用されません。

状態の悪いお札を使用する方が失礼に当たるため、なるべく状態のよいお札を準備しましょう。

お布施を包む封筒を用意する

お布施を準備する際に欠かせないのが、お札を包む封筒です。お布施を包むときに使用する封筒の種類は、郵便番号の印字のない白い封筒が一般的です。のしが付いている袋でも問題ありませんが、水引は必要ありません。

白の封筒以外では、奉書紙を使用する場合もあります。奉書紙を使用する方が伝統に乗っ取った正式な包み方ではありますが、手間がかかることから奉書紙を使用する方は少なくなっています。しかし、封筒よりも丁寧な印象になるため、正式な包み方にしたい方は奉書紙を用意してみてはいかがでしょうか。

濃墨の筆を用意する

お布施を包む封筒には、表書きと裏書きを記載する必要があります。このとき、文字を書く筆が必要ですが、お布施では濃墨の筆を使って書くのがマナーです。

香典は涙で文字が滲んでいることを表すため薄墨の筆を使用しますが、お布施ではそのような配慮は必要ありません。むしろ感謝の意味を示すお布施を薄墨の筆で書く方が失礼に当たりかねないため、必ず濃墨の筆を用意しましょう。

毛筆が苦手な方は筆ペンでも構いません。ただし、表書きに関してはボールペンやマジックは避けるのが無難です。一方、中袋はボールペンで記載しても問題はありません。

封筒を用いたお布施の入れ方

ここでは、お布施の入れ方を解説します。お布施の入れ方で迷いやすいのは、お札を入れる向きです。お布施は、表の向きにお札の肖像画が来る入れ方をします。上下の向きは、封筒の口の部分に肖像画が来るのがマナーです。

なお、香典の場合は、故人の不幸を悼むために肖像画を表には向けない入れ方をするのがマナーです。香典とお布施ではお札の入れ方が逆となるため、間違えないように注意しましょう。

奉書紙を用いたお布施の包み方

奉書紙を用いる場合は、包み方で悩む方も多いでしょう。まず注意したいのが、奉書紙を用いる場合は半紙などの中包みに入れた状態で包むことです。奉書紙にそのままお金を包むのはマナー違反となるため、必ず中包みを作りましょう。

奉書紙には表裏が存在しており、つるつるとした面が表に来るように包みます。包み方は、まず奉書紙のやや左側に中袋を置きます。このとき、中袋の裏書きが上向きになるように置きましょう。それから左・右・下・上の順で奉書紙を折りたたんでいきます。奉書紙の裏側を見たときに、上の折り目が表側に出ていれば正しく折れています。

お布施を包む袋の書き方

お布施の入れ方と合わせて、封筒の表書きと裏書きの書き方を知りたい方も多いでしょう。ここでは、表書き・裏書きのそれぞれの書き方を解説します。

表書きの書き方

お布施を包んだ袋の表書きには、「お布施」もしくは「御布施」と濃墨の筆で記載します。文字を書く位置は袋の中央上部です。

お布施の文字の中央下部には、喪主や施主の名前をフルネームもしくは苗字(〇〇家)で記載します。

裏書きの書き方

お布施の裏書きには、喪主や施主の住所と金額を記載します。文字を書く位置は左下で、郵便番号・住所・金額の順番で書くのが一般的です。

お布施の金額は、旧漢数字(大字)で記載します。たとえば3万円包んだ場合は、「金参萬圓也」と書くのがマナーです。旧漢数字で記載することで、金額を第三者に書き変えられるのを防ぐ目的があります。

地域や宗派によって書き方は異なる

お布施の入れ方はあらゆる地域・宗派で共通していますが、表書きや裏書きの書き方に関しては違いがあります。たとえば、表書きの書き方を「お布施」ではなく、「御読経料」や「御回向料」と記載する場合があります。

また、神道での弔事の場合は「お布施」とは記載せずに「御礼」「御祭祀料」「御祈祷料」などと記載します。キリスト教の場合は「御礼」「献金」と記載するのが一般的です。書き方で迷ったら、親族などに確認すると安心でしょう。

僧侶へのお布施の渡し方

ここからは、お布施を渡すタイミングや僧侶へお布施を渡す際のマナーを解説します。

袱紗に包んで持ち歩く

まず押さえておきたいのは、お布施を持ち歩くときのマナーです。お布施は封筒のまま持ち歩くのではなく、袱紗に包んだ状態で持ち歩きましょう。

袱紗の包み方は、弔事では左開きになるように包むのがマナーです。布状の袱紗を用いる場合は、右・下・上・左の順番で包みましょう。

お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングは、葬儀開始前や終了後に渡すのが一般的です。いつ渡すべきという明確な決まりはないため、忙しいタイミングを避けて渡すようにしましょう。

葬儀や法要では、開始前と終了後に僧侶に挨拶をするため、その際にお布施を渡すのがスムーズです。

一般的なお布施の渡し方

僧侶にお布施を渡す際に注意したいのが、直接手渡ししないことです。お布施を渡すときは、切手盆と呼ばれる小さなお盆に乗せた状態で渡すようにしましょう。切手盆が用意できない場合は、袱紗で代用しても構いません。

お布施を差し出す際には「本日はよろしくお願いいたします」「本日はありがとうございました」などの挨拶を添えるのがマナーです。また、お布施は僧侶側からお布施の文字が読める向きで渡すようにしましょう。

お布施の入れ方に関するよくある質問

最後に、お布施の入れ方に関するよくある質問を紹介します。お布施の金額など準備段階で知りたいことがある方は、ぜひ確認してみてください。

法要別のお布施の金額相場は?

お布施の金額は、実施する法要の種類で相場が変わってきます。一般的には葬儀がもっとも金額が高く、以降は法要の回数を重ねるごとに少額になっていきます。法要別の金額相場は、以下のとおりです。

法要別のお布施の金額相場

  • 葬儀・告別式…10~20万円
  • 四十九日法要…3~5万円
  • 納骨法要…1~3万円
  • 新盆・初盆法要…3~5万円
  • 一周忌法要…3~5万円
  • 三回忌以降…1~5万円

新札を用意すべきなのか?

前述したとおり、お布施には新札を用意します。状態のよいお札の方が好印象を与えられるため、新札もしくは折れたり破れたりしていない綺麗な状態のお札を選びましょう。

水引のある封筒を使用してもよいか?

お布施で使用する封筒には、基本的に水引は使用しません。水引には未開封であることを示したり、魔よけをしたりする役割があります。ご遺族に渡す香典にはそうした配慮をするのが適切ですが、僧侶への感謝を表すお布施には不要です。


そのため、お布施を入れる袋は、水引の付いていない白い封筒を選ぶのが無難です。どうしても水引の付いている封筒、もしくは印刷されている封筒を使用する場合は、水引が白黒や双銀になっているか確認しましょう。

お車代や御膳代は別の封筒に包むべきか?

葬儀や法要では、お布施のほかにお車代や御膳代を準備する必要があります。ご祝儀、お車代、御膳代はそれぞれ意味合いが異なります。お車代は僧侶の交通費で、御膳代は法要後の食事を辞退される際に渡されるお金です。


まとめてしまうと、僧侶側でどれを貰ったのか分からなくなってしまいます。何のためのお金なのか僧侶側がはっきり分かるように、別々に入れることをおすすめします。

お布施は金額相場を把握し正しく包みましょう

この記事のまとめ

  • お布施には読経供養してくれたことへの僧侶への謝礼の意味がある
  • お布施を入れる際は、表の向きにお札の肖像画が来るようにする
  • お布施を包む封筒は、白無地もしくは奉書紙がよい
  • お布施を渡すときは手渡しではなく、切手盆に乗せて渡す
  • 僧侶にお布施を渡すタイミングは法要前もしくは法要後が一般的
  • お布施の金額相場は法要の種類によって異なる

お布施の入れ方や書き方には、さまざまなマナーがあります。マナー違反だと思われないようにするためにも、当日までに正式な入れ方や書き方をおさらいしましょう。

また、封筒の書き方に関しては地域や宗派によっても違いがあるため、迷ったときは親族に確認すると安心です。お布施の入れ方を把握して、万全の状態で当日を迎えましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする