閉じる メニュー
葬儀を知る

浄土真宗の焼香のやり方とは?参列する際の作法や葬儀の流れを解説

浄土真宗の焼香のやり方とは?参列する際の作法や葬儀の流れを解説

仏式の葬儀やお通夜では焼香が行われますが、宗派によってやり方が異なることをご存知でしょうか。本記事では、浄土真宗の焼香のやり方や葬儀の流れ、参列する際のマナーについて解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

浄土真宗の焼香の特徴

浄土真宗の焼香 焼香のイメージ

同じ仏教でも宗派によってそれぞれ特徴があり、焼香のやり方も異なります。ここでは、浄土真宗の焼香の特徴について紹介します。

浄土真宗の各派によってやり方が異なる

浄土真宗の焼香のやり方は、各派によって少し異なります。焼香に抹香を使用していた場合、真宗大谷派では2度、浄土真宗本願寺派であれば1度、抹香をつまみ、おしいただかずに香炉に落とします。その他の作法ややり方については、宗派ごとの違いはありません。浄土真宗の葬儀や法要に参列する際は、故人がどの各派なのかもあわせて確認するようにしましょう。

線香は寝かせてお供えする

浄土真宗では、線香は立たせずに寝かせてお供えするのが一般的です。これは、本山にて使用されている「常香盤」と呼ばれる香炉を模しているためです。常香盤とは抹香を長時間焚く役割を持った香炉で、灰で作った溝に抹香を一本の棒のように敷き詰めて使用します。この作法に則り、浄土真宗では線香を寝かせてお供えするのです。使用している香炉が小さい場合は、線香を半分に折っても構いません。

火を付けている方を左側にして、灰の上に寝かせましょう。やり方を間違えないよう注意してください

焼香の一般的な手順

浄土真宗の葬儀や法要では、ご遺族や参列者による焼香が行われます。一般的に焼香は一人ずつ行われますが、参列者の多い葬儀では複数の香炉が用意されており、複数人が一度に焼香をすることもあります。焼香の順番としては、最初に喪主、次に遺族、故人との関係が深い人と続きます。葬儀や法要当日になって戸惑うことのないよう、焼香の一般的な手順を押さえておきましょう。

焼香の一般的な手順

  1. 焼香台の手前まで進む
  2. ご遺族に一礼して焼香台の前に進み、遺影の方を向いてもう一度一礼する
  3. 数珠を左手にかけて、香炉の前に立つ
  4. 香炉の隣に置かれている抹香を、右手の親指、人差し指、中指でつまむ
  5. 浄土真宗本願寺派なら1度、大谷派なら2度、つまんだ抹香を香炉へ静かに落とす
  6. 両手に数珠をかけ、遺影に向かって合掌する
  7. 顔を上げて少し下がり、ご遺族に向かって一礼して自席に戻る

浄土真宗の葬儀に参列する際の作法

浄土真宗の焼香 手を合わせる様子

浄土真宗の葬儀に参列する場合、さまざまな作法に注意する必要があります。ここからは、浄土真宗の葬儀に参列する際に意識するべき作法を紹介します。

服装の作法

浄土真宗の葬儀に参列する場合、喪服を着用するのが一般的です。参列者は、ご遺族よりも格式の高い喪服を着用しないのが作法であるため、準喪服を選びましょう。男性の場合は黒のジャケットとズボン、白無地のワイシャツを着用します。靴下は模様や柄のない黒のものを、靴は光沢のない素材の革靴を選びましょう。アクセサリーは外しますが、結婚指輪のみ着用していても構いません。

女性の場合、黒のアンサンブルやワンピース、スーツなどが準喪服に当てはまります。足元には黒のストッキングを履き、光沢のない素材のパンプスを着用してください。パンプスはヒールが高すぎず、低すぎないものを選ぶのが作法です。アクセサリーは結婚指輪もしくはパールのネックレスのみ着用可能です。ただし、二重のネックレスは「不幸が重なる」という意味になるため、必ず一重のものを選びましょう。

子供の場合、制服があるのであれば制服を着用します。制服がない学校に行っている人や未就学児は、黒やグレー、ネイビーなどの落ち着いた色味のジャケットと白いシャツ、ズボンやスカートを着ます。女児の場合は、落ち着いた色味のワンピースでも構いません。

香典の作法

浄土真宗の葬儀に参列する際は、弔意を表すために香典を持参します。香典の相場は故人との関係によって異なるため、どの程度の金額を持参すれば良いか前もって確認しておきましょう。また、包む金額によって使用する香典袋も異なるため注意が必要です。

▶故人との関係・年齢・法要の種類別の香典の相場はこちら

香典を用意する際は、新札ではなく古札を使うのが一般的です。新札で香典を用意すると「故人が亡くなることを前々から予想していた」という印象を与えかねません。「訃報に触れて慌てて香典を準備した」という意味になるよう、折り目やシワ、汚れなどが少ない古札を使いましょう。新札しか手元になく古札が用意できない場合は、新札に折り目を付けて対応します。

香典袋の表面には、表書きを記載します。浄土真宗の場合「御仏前」という表書きを使用するのが一般的です。他の仏教宗派では「御霊前」が使われますが、浄土真宗では「故人は亡くなってすぐ仏様になる」とされています。霊としてこの世を彷徨うことはないとされているため、御霊前という表書きは使いません。

挨拶の作法

浄土真宗の葬儀に参列した場合、挨拶の作法にも注意が必要です。葬儀では、香典を渡す際や葬儀の前後などでご遺族に挨拶することがあります。この際、忌み言葉や重ね言葉などを使わないようにしましょう。忌み言葉とは不幸を連想させるもの、重ね言葉とは同じ単語を繰り返す言葉のことです。どちらも葬儀の場で使うのは作法に反するため注意が必要です。

また、浄土真宗には挨拶に関する独自の作法があります。例えば「他界」や「永眠」という表現は使えず「浄土に往生する」と言い換えなくてはいけません。他にも浄土真宗では使えない表現があるため、挨拶の際は注意してください。

避けるべき表現 言い換え表現
他界・永眠 浄土に往生する
ご冥福をお祈りします 哀悼の意を表します
魂・御霊 故人
戒名 法名
御霊・御霊前 御仏前・御尊前
祈る 念ずる
安らかにお眠りください 私たちをお導きください

数珠の作法

浄土真宗の葬儀に参列する際は、数珠を持参しましょう。数珠は玉が108個ある本式数珠を使用するのが正式なマナーですが、玉の数が108個より少ない略式数珠を用いても構いません。数珠には厄や魔から持ち主を守るという意味合いがあり、他人との貸し借りは禁止されています。数珠を持参するのを忘れたとしても、誰かから借りるのは避けましょう。葬儀の間、数珠は左手に持っておきます。使わないときはバッグの中にしまうようにし、畳や椅子、床の上に置くのは避けてください。

また、宗派によって数珠のかけ方が異なるため注意が必要です。浄土真宗本願寺派では、数珠の房を下にした状態で左手にかけ、右手を中に通します。真宗大谷派の本式では、一輪だけでなく二輪に両手を通すのが特徴です。一輪は本願寺派と同じく房を下に垂らし、二輪は左側に房を垂らします。

▶数珠の選び方やマナーはこちら

浄土真宗の葬儀の特徴

浄土真宗の焼香 葬儀の様子

浄土真宗の葬儀には、他の宗派にはない特徴があります。ここからは、浄土真宗の葬儀の特徴について紹介します。

御文章が読まれる

浄土真宗の葬儀では「御文章(ごぶんしょう)」というお経が読まれるのが特徴です。御文章とは蓮如によって書かれた手紙が元になっているもので、親鸞聖人の教えがわかりやすくまとめられています。手紙は全部で80通あり、中でも世の無常について書かれた「白骨の章」は葬儀やお通夜で読まれることが多いでしょう。浄土真宗本願寺派では「御文章」といい、真宗大谷派では「御文(おふみ)」といいます。

阿弥陀如来への感謝を伝える謹行

浄土真宗の葬儀は、故人の供養のためではなく阿弥陀如来への感謝を表すための勤行として行われます。お通夜や葬儀において行われる儀式も「阿弥陀如来に感謝を捧げる」という目的に沿って行われています。他の宗派の葬儀で行われる、故人の成仏を祈る「引導」や、仏弟子としての戒を授かって極楽浄土へ辿り着けるよう祈る「授戒」などは行われません。また、故人に死装束を着せるという作法もないのが特徴です。

故人の供養は行わない

浄土真宗の葬儀の大きな特徴として、故人の供養を行わないことが挙げられます。浄土真宗では、阿弥陀如来の教え通りに念仏を唱えることですぐに成仏でき、極楽浄土へ行けると考えられています。故人の魂はこの世に留まらないという考え方であるため、「供養」という概念がありません。葬儀で行われる読経にも供養の意味はないのが特徴です。

浄土真宗の葬儀の流れ

浄土真宗の焼香 参列する様子

浄土真宗の葬儀は、宗派によって流れや儀式の内容が異なるのが特徴です。ここでは、大谷派と本願寺派に分けて葬儀の流れを解説します。

浄土真宗大谷派の流れ

真宗大谷派の葬儀は、会場によって形式が異なります。斎場で葬儀を執り行う場合は、葬儀式第二という形式で行われるのが特徴です。参列者で念仏を唱える「総礼(そうらい)」から始まり、読経や焼香などを取り行って出棺します。自宅で葬儀を執り行う場合は「葬儀式第一」という形式になり、まず棺前謹行である念仏が行われます。その後、葬場謹行として三匝鈴(さそうれい)や焼香などを行い、出棺となります。

浄土真宗本願寺派の流れ

浄土真宗本願寺派の葬儀は、まず阿弥陀如来などの仏様を招く「三奉請(さんぶしょう)」から始まります。次に葬儀の趣旨を述べる「表白(びょうびゃく)」や、親鸞が著した教行信証を読経する「正信偈(しょうしんげ)」、焼香などを行い、出棺となります。

▶浄土真宗の葬儀の特徴や流れの詳細はこちら

浄土真宗の葬儀に参列する際は焼香などのマナーを踏まえておきましょう

浄土真宗の焼香 線香の様子

この記事のまとめ

  • 浄土真宗の焼香は、大谷派と本願寺派でやり方が異なる
  • 線香は寝かせた状態でお供えする
  • 浄土真宗の葬儀に参列する場合、喪服を着用するのが一般的
  • 香典は不祝儀袋に入れた状態で袱紗に包んで持参し、受付にて渡す
  • 浄土真宗の葬儀では、御文章が読まれるのが特徴
  • 浄土真宗における葬儀は、阿弥陀如来への感謝を伝えるものであり、故人の供養という意味合いはない
  • 浄土真宗の葬儀の流れは、大谷派と本願寺派で異なる

浄土真宗の焼香のやり方は、大谷派と本願寺派でそれぞれやり方が異なります。線香のお供えの仕方や参列の際のマナーにもそれぞれ細かい決まりがあるため、事前に覚えておくとよいでしょう。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

SHARE この記事をSNSでシェアする