忌引き明けの挨拶マナーとは?例文や注意点を解説
身内が亡くなった場合、職場や学校で忌引き休暇を取得するのが一般的です。忌引き明けに復帰する際、どのように挨拶すればよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。本記事では、忌引き明けの挨拶について例文や注意点を踏まえ解説します。
2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。
忌引きとは
忌引きとは、身内が亡くなった際に自宅に籠って喪に服すことを指します。
葬儀の準備や諸々の手続き、葬儀への参列にまとまった時間を確保できるよう、故人の近親者が忌引き休暇を取得することが一般的です。職場や学校では、忌引きという言葉が「忌引き休暇」の意味で使用されることも多いでしょう。
忌引き休暇は法律で定められた制度ではなく、職場や学校ごとに運用方法が異なります。また、故人との関係によって忌引き休暇が取れる日数も変わります。そのため忌引き休暇を取れるかどうか、取れても日数はどのくらいかについて、自身の所属先の規則を確認しておくとよいでしょう。
忌引き明けの挨拶は必要?
結論からいうと忌引き明けで初めて出社する際は、上司や同僚への挨拶は必要です。
忌引きで会社を数日間休む場合、上司や同僚に仕事の引き継ぎをお願いせざるを得ません。身内の不幸で休むのは決して悪いことではありませんが、忌引き明けにスムーズに仕事に復帰できるのは、周囲のサポートがあってこそです。
具体的な挨拶の内容として、忌引き休暇中に迷惑をかけたことに対するお詫びと、フォローしてもらったことへの感謝を伝えましょう。
忌引き明けの挨拶をする相手と例文
忌引き明けの出社では、仕事を休んだことで迷惑をかけたりお世話になったりした相手に挨拶する配慮が大切です。ここでは、忌引き明けの挨拶をする相手別に例文を紹介します。
同じ部署や関連部署の上司
忌引き明けに出社した際は、まず同じ部署や関連部署の上司に直接挨拶するようにしてください。
上司への忌引き明けの挨拶では、葬儀が無事に執り行われた旨を報告したうえで、急に休暇を取ったことに対するお詫びと感謝の気持ちを伝えます。あわせて、復帰にあたって今後ますます仕事に励みたいという意気込みも加えます。
なお、忌引き明けは普段よりも早く出社し、朝礼や業務の開始前には上司に挨拶できるように準備するとよいでしょう。
上司に対する忌引き明け挨拶の例文
この度は急なことにもかかわらず、お休みをいただきありがとうございました。お休みの期間中、ご迷惑とご心配をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。おかげさまで葬儀を滞りなく行い、無事に故人を送り出すことができました。本日より、新たな気持ちで業務にあたる所存ですので、引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
同僚・部下
職場の上司はもちろん、同僚や部下にも忌引き明けの挨拶をしてください。
業務の引き継ぎや代行で迷惑をかけたことをお詫びするとともに、相手の心遣いへのお礼を述べましょう。忌引き明けの挨拶をするタイミングとしては、朝礼や業務が始まる前、あるいは出社後に初めて顔を合わせるときでも問題ありません。
同僚・部下に対する忌引き明け挨拶の例文
この度は急きょ忌引き休暇をいただいたことで、〇〇さんにはご迷惑をおかけしました。私が不在の間、業務を引き受けてくださり、本当にありがとうございます。おかげさまで葬儀も無事に終わり、故人を送り出すことができました。本日から復帰しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
忌引き明けの挨拶をする場面と例文
ここからは、忌引き明けの挨拶をする場面別に例文を紹介します。例文を参考に自分で話す内容を考え、事前に忌引き明けの挨拶の準備をしておきましょう。
朝礼で挨拶する場合
忌引き明けの出社では、朝礼で一言挨拶をするように上司から促される場合があります。
そこで、忌引き休暇によって上司や同僚、部下に迷惑をかけたことへのお詫びとお礼を伝えるようにしてください。また、気持ちを新たに仕事に励む旨も付け加えるとより丁寧です。特に、ただし要点は簡潔にまとめ、朝礼の時間を長く取りすぎないよう意識することが大切です。
朝礼での忌引き明け挨拶の例文
この度は〇〇の葬儀に際し、皆様からだくさんの心温まるご配慮を頂戴しましたこと、誠にありがとうございました。おかげさまで無事に葬儀を終えることができ、心より感謝申し上げます。 また、多忙な時期に何日もお休みをいただき、皆様には大変ご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。急な休暇にもかかわらず、迅速に業務にご対応いただきました皆様に、改めて厚くお礼申し上げます。本日より、また精一杯仕事を頑張らせていただく所存ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
香典や献花を受け取った場合
身内の葬儀に際して職場の方から香典や供花を受け取った場合、忌引き明けの挨拶でお礼を伝えるようにしてください。同時に、香典返しも忘れずに手渡しします。
香典や供花などに対するお礼は、忌引き明けの初出社時が最も適したタイミングであり、なるべく遅くならないように注意しましょう。
ただし、なかには香典返しを辞退される方もいるかもしれません。辞退の申し出があっても香典返しをするのが一般的ですが、状況によっては相手の意思を尊重しても構わないとされます。そこで香典返しの代わりに、別途お礼状を送るとよいでしょう。
香典や献花をいただいた相手への忌引き明け挨拶の例文
この度は〇〇の葬儀にあたり、ご香典を賜りましたこと、誠にありがとうございました。また、葬儀に際しお休みをいただき、大変ご迷惑とご心配をお掛けしました。本日よりまた仕事を頑張らせていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。
相手に直接挨拶できない場合
忌引き明けの挨拶は、相手と顔を合わせて伝えるのが一般的です。しかし、時と場合によっては、相手に直接挨拶できないことも考えられます。
出張や休暇などで相手にすぐ会えないのであれば、代わりの方法として、先にお礼状や手紙で忌引き明けの挨拶を送るようにしてください。そして後日直接会った際に、改めて口頭で忌引き明けの挨拶をするとよいでしょう。
なお、忌引き明けの挨拶を書面で送る場合、以下の三点に注意が必要です。
忌引き明けの挨拶を書面で送る際の注意点
- 拝啓・敬具を入れる、もしくは両方入れない
- 句読点は打たない
- 略儀であることを伝える
忌引き明け挨拶の手紙の例文
先日は亡き父の葬儀のため忌引き休暇をいただき ご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます
おかげさまでつつがなく葬儀を終えることができました
本来でしたら直接お会いして御礼を伝えるべきところ 書面にて失礼いたします
何卒よろしくお願い申し上げます
忌引き明けの挨拶における注意点
ここからは、忌引き明けの挨拶における注意点について解説します。忌引き明けの挨拶をする相手に失礼のないよう、マナーを守ることが大切です。
忌引き明けに菓子折りを用意する?
忌引き明けの挨拶の際に菓子折りを用意しなければならないという決まりはありません。
しかし、目に見える形で周囲にお詫びや感謝の気持ちを伝えたい方は、忌引き明けの挨拶とともに菓子折りを用意するとよいでしょう。また、菓子折りは個包装で日持ちするものを選び、忌引き休暇中にサポートしてくれた相手に配ります。なお、忌引き明けの挨拶で渡す香典返しとは意味合いが異なるので、必ず分けて用意してください。
それでも判断に迷う場合は、これまでに忌引き休暇を取得した方の対応を参考にするとよいでしょう。また、社員の負担にならないよう贈答品のやり取りを禁止している会社もあるため、事前に確認が必要です。
メールでの挨拶はできるだけ避ける
忌引き明けの挨拶におけるマナーとして、直接伝えることが重視されています。どうしても難しければ、取り急ぎ手紙や電話で挨拶することも可能ですが、さらに略式にあたるメールの利用はできるだけ避けてください。
特に目上の相手にはメールではなく、口頭や手紙で挨拶するようにしましょう。ただし、普段からよく連絡を取り合う同僚や部下であれば、取り急ぎメールで挨拶するのも方法のひとつです。
以下の注意点を押さえたうえでメールを送り、後日改めて忌引き明けの挨拶を行ってください。
忌引き明けの挨拶をメールで送る際の注意点
- 忌引き明けから一週間以内のできるだけ早い時点で送る
- メールの件名で内容が分かるようにする
- 略式の挨拶であることを伝える
- 忌み言葉を避ける
忌引き休暇を取る前に一言伝える
忌引き休暇は身内が亡くなってから取得するため、急に仕事を休まざるを得ません。葬儀の準備や参列者への対応に追われる前に、職場には一言伝えておくようにしてください。
同僚、部下など、自分が休むことで迷惑をかける相手にあらかじめ一報を入れるだけで、お互いに心のゆとりが生まれます。また、忌引き明けに挨拶しやすい雰囲気を作れるでしょう。
忌引き明けはマナーを守って挨拶し、お世話になった方々に感謝を伝えましょう
忌引き明けに挨拶する方法とマナー
- 身内が亡くなった際、企業や学校で忌引き休暇が取得可能
- 忌引き明けにはお詫びやお礼を伝えるために挨拶が必須
- 忌引き明けの挨拶をする相手は上司や同僚、部下
- 忌引き明けの挨拶をする場面は、職場の朝礼や出社後初めて顔を合わせた時
- 直接挨拶できない場合、メールはできるだけ避け、手紙やお礼状を使う
- 忌引き明けの挨拶に菓子折りの有無は個別に判断
忌引き休暇を取得する際は、関係各所に迷惑をかけてしまう可能性があります。そのため、お世話になった相手に直接感謝の気持ちを伝えることが大切です。忌引き明けに初めて出社する際にはきちんと挨拶をし、お互いに気持ちよく働けるように心がけましょう。