閉じる メニュー
葬儀を知る

【女性向け】喪服がない場合の参列はどうする?マナーや注意点を解説

【女性向け】喪服がない場合の参列はどうする?マナーや注意点を解説

喪服を持っていないと、突然訃報を受けた時に困ってしまいます。すぐに購入できれば問題はありませんが、さまざまな事情から喪服を用意できない場合もあるでしょう。本記事では喪服がない女性が葬儀に呼ばれた際の対応策を解説します。葬儀に適した髪型や小物、持ち物に関するマナーもあわせて押さえておきましょう。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

【女性向け】葬儀での服装マナー

まずは女性が知っておきたい葬儀での服装マナーを解説します。正喪服・準喪服・略喪服の違いや喪服に合わせる小物についてもこの機会におさらいしましょう。

喪服で参列する

お通夜や葬儀には、喪服で参列します。これは、親族であっても参列者であっても同様です。マナーを踏まえた服装での参列が、故人やご遺族に敬意を払うことにつながります。

女性の喪服は、ブラックのアンサンブルやスーツ、ワンピースが一般的です。ボトムスは、パンツでもスカートでもどちらでも問題ないですが、スカートの場合は膝が隠れる長さを選びましょう。女性の場合はなるべく肌を見せないようにする必要があるため、胸元が大きく開いているものや袖が短いものは避けてください。

正喪服・準喪服・略喪服の違い

喪服は格式の違いによって、正喪服・準喪服・略喪服に分けられます。どの服装を選ぶかは、自らの立場や葬儀の形式によって異なります。適切な服装をするためにも、それぞれの違いを把握しておきましょう。

正喪服・準喪服・略喪服の違い

  • 正喪服…最も格式高い喪服。喪主や3親等までの遺族が着用し、黒無地5つ紋付着物やブラックフォーマルが一般的
  • 準喪服…一般的な喪服。ワンピースやアンサンブルスーツが一般的
  • 略喪服…喪服の代替となるスーツやワンピース。ブラックのビジネススーツやワンピースが一般的

女性は、ワンピースやアンサンブルスーツなどの準喪服で葬儀に参列するのが一般的です。服装の指定がない場合は、準喪服を選びましょう。急遽お通夜に参列することになり、喪服が用意できない場合は、略喪服で参列しても問題ありません。ただし、葬儀には準喪服で参列するのが望ましいです。

喪服に合わせる小物

葬儀に参列する際には、喪服だけでなく鞄や靴などの小物にも気を配る必要があります。小物の色はブラックが一般的で、装飾の少ないものが望ましいです。殺生を連想させる革製のものや、華美な印象になりやすい光沢感のある素材のものは避けましょう。

女性の場合は、黒のストッキングも着用します。葬儀で着用するのであれば、30デニール程度のほどよい透け感のあるものが適しているでしょう。

▶お通夜や葬儀で失礼にならないメイクはこちら

葬儀では避けるべき服装

葬儀では、不適切とされる服装がいくつかあります。ご遺族やそのほかの参列者に不快感を与えないためにも、服装マナーは順守しましょう。以下では女性が避けるべきポイントをまとめました。

葬儀では避けるべき服装

  • カジュアルに見える服装
  • 光沢感のある素材や光り物のアクセサリー
  • 殺生をイメージさせるもの(革製、アニマル柄)
  • 露出度の高い服装

喪服がない場合の対処法

突然の訃報に備えて喪服は一着用意しておくことが望ましいですが、さまざまな事情から用意できないこともあるでしょう。手元に喪服がない場合は、葬儀に参列できないのではと焦ってしまいますが、対処法はあります。ここからは喪服を用意できない女性が葬儀に参列するための方法を紹介します。

略喪服で代用する

喪服がない女性は、略喪服で代用する方法があります。略喪服とは、喪服の代替となる服装です。女性の略喪服は、スーツ、アンサンブル、ワンピースなどがあげられます。お通夜に急いで駆けつける場合は、略喪服で参列してもマナー違反ではありません。

女性が略喪服として着用するスーツやアンサンブルは、落ち着きのあるダークカラーが望ましいです。デザインは華美な装飾がないシンプルなものを選びましょう。

すぐに購入する

訃報を受けた際に喪服がなくても、すぐにお店へ買いに行けば解決できます。女性用の喪服はスーツ専門店や量販店などで即日購入が可能です。喪服はいざという時のために一着揃えておくのが望ましいでしょう。

ファストファッションブランドでも、女性用の喪服を扱っているお店もあります。安く購入したい場合は、そうしたお店を利用してもよいでしょう。

即日発送のレンタルサービスを利用する

喪服がない場合は、レンタルサービスを利用するという方法もあります。礼服のレンタルサービスでは女性用の喪服も扱っています。申し込み後、即日発送してくれる店舗もあるため、お通夜や葬儀まで日数がない場合でも利用可能です。レンタルであれば、新しく喪服を購入するよりも費用がかからないというメリットもあります。

葬儀を終えた後は、クリーニングをせずそのまま送り返すのが一般的です。着用後のお手入れの必要がないことも、喪服のレンタルサービスの魅力です。

友人・知人に借りる

喪服がない場合の対応策として、友人や知人に借りる方法があります。購入やレンタルが間に合わない場合は、身近な女性から借りて対処しましょう。

友人や知人から借りる際は、サイズに注意することが大切です。サイズの合わない喪服を着ているとだらしない印象を与えてしまうため、なるべく自分と体型が近い女性から借りるとよいでしょう。

急な訃報で注意したいこと

お通夜や葬儀に参列する女性は、喪服以外にも気を配る必要があります。ここからは、女性が注意したい葬儀のマナーを解説します。

明るい髪色の場合は暗く染めるのが望ましい

葬儀には落ち着いた髪色で参列するのが望ましいです。明るい髪色だと喪主やご遺族に不快感を与えてしまう可能性があります。お通夜や葬儀までに美容院に行く時間があれば、落ち着いた髪色に染めることをおすすめします。

美容院に行く余裕がない女性は、市販されているヘアカラーやカラースプレーなどで対応するとよいでしょう。ヘアチョークであれば一日だけ髪色を変えることもできるため、もとの髪色を変えたくない女性にもおすすめです。

派手なネイルは落として参列する

派手なネイルも葬儀にはふさわしくありません。明るいカラーのネイルをしている女性は、事前に落としてから参列することが大切です。マニキュアであれば自分で落とすことも可能ですが、ジェルネイルだと自宅では落とせないこともあるでしょう。

ネイルサロンの予約ができない場合は、黒い手袋をする方法があります。黒い手袋であれば派手なネイルが目立たなくなるため、周囲に不快感を与えることはありません。

香典などの荷物もチェックする

葬儀に参列する際は、持ち物も確認をしましょう。葬儀では、香典、袱紗、数珠、ハンカチは最低限用意しておく必要があります。女性の場合は予備のストッキングも用意しておくと、もしもの時に安心です。

また、食事の支度を手伝うことが想定される場合は、エプロンも用意しておくとよいでしょう。エプロンは、白や黒などのシンプルな色のものが望ましいです。

▶弔事に適したハンカチの選び方はこちら

ふくさ・不祝儀袋|お仏壇のはせがわオンラインショップ|Amazon.co.jp 女性用数珠|お仏壇のはせがわオンラインショップ|Amazon.co.jp

喪服に関するよくある質問

最後に、女性の喪服に関するよくある質問を紹介します。家族葬での服装や平服でお越しくださいといわれた時の対処法なども解説していきます。

家族葬でも喪服を着用すべき?

家族葬でも通常の葬儀と同様に喪服を着用するのが一般的です。家族葬でも普段着で参列すると、マナー違反になってしまいます。

家族葬であれば、準喪服で参列する場合が多いです。女性の場合は、ブラックのワンピースやアンサンブルスーツなどを着用します。ただし、喪主から案内があれば、略喪服で参列しても問題はありません。略喪服でよい場合でも、光物は避ける、肌の露出を控えるなどの一般的なマナーはおさえましょう。

女性は黒スーツで参列してもよい?

喪服がない女性は、ビジネススーツやリクルートスーツで代用することも可能です。女性がスーツでお通夜に参列しても問題はありません。黒や濃紺などのダークカラーのスーツであれば、女性でも違和感なくお通夜に参列できます。

喪服らしくみせるためにも、ジャケットの下には黒のブラウスを着用するのが望ましいです。さらに黒のストッキングを着用することで、よりその場にふさわしい服装になります。

▶葬儀で履く靴の選び方はこちら

平服でお越しくださいと言われた時はどうする?

葬儀の案内状に「平服でお越しください」と記されていることもあるでしょう。平服とは、略喪服のことを指します。平服でお越しくださいと言われたら、女性の場合はダークカラーのワンピースやスーツなどで参列するのが一般的ですが、あまり華美にならないよう、無地の服を選ぶのが好ましいです。

喪服の相場は?

女性用の喪服の金額は素材やデザインによっても異なりますが、3万円~5万円が相場です。和装だと、10万円以上と高額な場合もあります。

略喪服であれば、一般的な喪服よりも安く揃えられます。レンタルであれば5千円~1万円程度ですませることも可能です。いざというときのためにきちんとした喪服を1着は用意しておくのが望ましいですが、用意が間に合わない場合は略喪服やレンタルを活用するのもひとつの方法です。

喪服がない女性は略喪服やレンタルを活用しましょう

この記事のまとめ

  • 女性の場合はブラックのワンピースやセットアップ、スーツなどの礼服で葬儀に参列する
  • 喪服は格式の違いによって、正喪服・準喪服・略喪服に分けられる
  • 喪服がなくてもお通夜であれば略喪服で参列できる
  • すぐに喪服を購入できない場合は、レンタルサービスの利用や知人に借りるのがおすすめ
  • 葬儀では明るい髪色は暗く染め、派手なネイルは落とすのがよい
  • 平服でお越しくださいと言われたら略喪服で参列する

喪服の用意がないと、突然の葬儀に参列する際に困ってしまうこともあるでしょう。喪服がない場合は、すぐに購入するのが望ましいですが、お通夜であれば略喪服で代替したり、レンタルサービスを利用する方法もあります。喪服がない場合でも、慌てずに対処しましょう。

女性の場合は、喪服だけでなく黒のストッキングも揃える必要があります。また、明るい髪色や派手なネイルをしている場合は、葬儀が始まるまでに目立たないよう対策をしてください。マナーを踏まえた服装で、厳かな雰囲気で故人とお別れをしましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする