血液をサラサラにする飲み物とは?血行不良の原因や食生活の注意点も解説
血液をサラサラにする飲み物には、どんなものがあるのかご存知でしょうか。血液がサラサラであることは、さまざまな病気を予防し、健康な生活を送るためにとても大切です。本記事では、血液をサラサラにする身近な飲み物について解説します。血液がドロドロになる原因や血液がサラサラになる食生活のポイントも紹介するため、参考にしてみてください。
武庫川女子大学生活環境学部食物栄養学科卒業。
管理栄養士として病院に勤務し、患者様の栄養管理及び栄養指導に従事。
糖尿病患者や腎臓病患者を中心に、病状の進行を防ぐための食事指導を行う。食事と健康、美容に関する記事を中心に管理栄養士ライターとして活動中。
血液がドロドロな状態とは
「血液がドロドロ」とは、血液の濃度が高く固まりやすくなった状態のことです。血管内で血液が流れにくくなるため血行不良となり、血管内で詰まったり、固まった血液が血栓を作ったりする場合もあります。
さらに、ドロドロの血液は血管壁に負担をかけ続けるため、血管壁を傷つけます。傷ついた血管の内膜にドロドロの血液が入り込み、プラーク(粥状物質)を形成、蓄積した状態が動脈硬化です。動脈硬化によって血管は細くなり、体中に必要な栄養や酸素を運べなくなります。
血栓ができ、心臓に酸素や栄養が届かない状態になるのが狭心症や心筋梗塞です。脳の血管が詰まることで起こるのが脳梗塞です。このように、ドロドロの血液は血管に負担をかけるだけでなく、体中のさまざまな臓器に悪影響を及ぼすことになります。
血液がドロドロ(血行不良)になる原因
血液がドロドロになり、血行不良が起こる原因は多岐にわたります。特に問題となるのが乱れた生活習慣です。ここでは、生活習慣の乱れを含めた、血液がドロドロになる原因について解説します。
脱水
脱水状態になると、血液はドロドロになってしまいます。血液は、白血球や赤血球などの「血球成分」と血漿(けっしょう)と呼ばれる「液体成分」からできています。体の中の水分が失われる状態である脱水になると、血液では液体成分である血漿だけが減り、血球の濃度が濃くなります。そのため、血液がドロドロになってしまうのです。
サラサラの血液を保つためには、脱水状態にならないよう日頃から水分摂取を心がけることも大切です。
脂質異常症
脂質異常症は、血液中の脂質が基準値から外れた状態です。血液中には、中性脂肪やコレステロール、リン脂質、遊離脂肪酸といった脂質が存在します。これらは体のエネルギー源となったり、ホルモンの原材料になったりなど体にとって必要な働きをする成分です。しかし、基準値から外れた状態は体に悪影響を及ぼします。
LDL(悪玉)コレステロールが高い状態は、余分なコレステロールを血管壁に沈着させ、動脈硬化を促進します。中性脂肪も同様に血管を老化させ動脈硬化を促進、血行不良の原因となるのです。一方、HDL(善玉)コレステロールは血管内に溜まったコレステロールを肝臓に戻す働きがあるため、少なすぎるとよくありません。
脂質異常症は、乱れた食生活や運動不足などの生活習慣が大きく影響します。生活習慣を見直し、脂質異常症を改善することが血液をサラサラにすることにつながります。
高血糖
血糖とは、血液中に存在する糖のことです。つまり、高血糖とは血液中の糖の濃度が高く、砂糖水のようにドロドロしている状態です。脂質異常症と同様に、高血糖の状態が続くと血管が詰まりやすくなります。ドロドロの血液は血管を傷付けプラークを作り、動脈硬化を引き起こします。
高血糖の状態が続くのが糖尿病です。糖尿病では、血管に負担がかかり続けることで体内の大小さまざまな血管での障害が起こります。そのような状況にならないためにも、血液をサラサラに保ち、適正な血糖値を維持することが大切です。
血液をサラサラにする飲み物7選
ここまで、血液がドロドロになる原因やそれによる悪影響を解説してきました。血液をサラサラにするためには、毎日の飲み物が重要です。ここでは、血液をサラサラにする飲み物を7つ紹介します。手軽に飲めるものばかりのため、毎日の飲み物を選ぶ際の参考にしてみてください。
①水
水は、人間の体の50~60%を構成する成分で、代謝や老廃物の排泄にも関わる必要不可欠な物質です。水を摂ることで新陳代謝が活性化され、細胞の生まれ変わりもスムーズに行われます。水は、汗や尿となって常に体外へ排出されています。失われた水分を補給し脱水を予防するためにも、水を摂ることが大切です。
水には余分なものが含まれていないため、血液をサラサラにするためにもおすすめの飲み物です。水は最も手軽に手に入る飲み物でもあるため、水分摂取には水を積極的に選びしましょう。
②緑茶
緑茶に含まれるカテキンには、強力な抗酸化作用があります。抗酸化とは、私たちの細胞を傷つける活性酸素による酸化を防ぐ働きです。活性酸素が増えると、動脈硬化の進行、脂質異常症、老化、がん、しわ、シミなど体に多くの悪影響が現れます。
そのため、抗酸化物質であるカテキンを緑茶から体に取り入れることで血管の老化を防ぎ、動脈硬化の予防にも効果的です。また、カテキンには肝臓において脂質の酸化を抑制したり、血中コレステロールの低下、血糖値を下げる作用などもあり、血液をサラサラにするおすすめの飲み物です。
③トマトジュース
トマトジュースの原材料であるトマトには、リコピンという強い抗酸化物質が含まれています。LDL(悪玉)コレステロールの酸化を抑え、動脈硬化を予防する働きがあります。さらにポリフェノールの一種であるケルセチンも含み、血管を丈夫にしてくれるため、トマトジュースは血液サラサラに効果的な飲み物です。
④赤ワイン
赤ワインにも抗酸化物質が豊富に含まれています。ポリフェノールの一種、アントシアニン、タンニン、レスベラトロールなどが動脈硬化を予防するのに役立ちます。赤ワインは、ポリフェノールを含むブドウの果皮や種をそのまま原材料として作られるため、白ワインよりも血液サラサラ効果が高い飲み物です。
⑤コーヒー
コーヒーには、クロロゲン酸というポリフェノールが含まれています。LDL(悪玉)コレステロールの酸化防止に加え、体内でフェルラ酸に代謝され、血小板が固まるのを防ぎます。血液が固まりにくくなるため、血液をサラサラに保てるのです。また、コーヒーに含まれるカフェインには炎症を抑える働きもあります。
ただし、コーヒーは刺激の強い飲み物です。適量であれば血液サラサラ効果を得られますが、飲みすぎると体に悪影響を及ぼす場合もあります。コーヒーの飲みすぎには注意が必要です。
⑥ココア
ココアの原材料は、チョコレートです。チョコレートに多く含まれるカカオポリフェノールは、血管を広げる作用、LDL(悪玉)コレステロールの酸化を防ぐ作用、血管の炎症を抑える作用などがあります。これらによって、動脈硬化を防ぎ、サラサラの血液を維持するのに役立ちます。
ココアを飲む際の注意点は、砂糖のたっぷり入った甘いものを選ばないことです。市販のものは大量の砂糖が入っている場合があるため、ココアパウダーと牛乳で甘さ控えめのココアを作って飲みましょう。
⑦黒酢
黒酢にはアミノ酸、クエン酸といった栄養が豊富です。これらは、血液の循環を改善し、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。また、クエン酸にも強力な抗酸化作用があり、血管の老化防止にも役立ちます。血液をサラサラにする飲み物としても効果的なため、試してみてください。
血液をサラサラにする食生活のポイント
血液をサラサラにするためには、飲み物以外の食生活にも気を配りましょう。ここでは、血液をサラサラにする食生活のポイントを解説します。
質のよい油を摂る
油は体にとって必要不可欠な栄養素ですが、食べる量と質に配慮しましょう。揚げ物やマーガリン、ショートニング、スナック菓子などに多く含まれるトランス脂肪酸は体によくありません。また、ラードやパーム油などの飽和脂肪酸も血液をドロドロにする原因となります。
おすすめの油は、魚や植物に多く含まれる不飽和脂肪酸です。不飽和脂肪酸は体内で合成できない油であるため、食事で摂取する必要があります。植物が原材料のオリーブ油、アマニ油、エゴマ油、さらに魚に含まれるDHA、EPAなどは血液をサラサラにする効果も期待できます。
糖質を摂りすぎない
ご飯、パン、お菓子、果物など糖質の摂りすぎは中性脂肪を増やし、血液をドロドロにします。特に、砂糖を多く含むお菓子や菓子パンなどは手軽ですが、食べすぎに注意が必要です。甘いものは食事の代わりに食べるのではなく、決まった量を間食として取り入れ、糖質を摂りすぎないようにしましょう。
食物繊維をしっかり摂る
食物繊維には、中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールを吸着して体外に排出する働きがあります。その結果、血液もサラサラになります。食物繊維を多く含む野菜や芋類、きのこ、海藻などは、毎日の食事に積極的に取り入れましょう。
抗酸化作用を持つ食べ物を食べる
血液をサラサラにする飲み物の中にも、抗酸化作用を持つ飲み物がたくさんありますが、食事でも抗酸化物質を積極的に取り入れることが理想的です。抗酸化物質には、動脈硬化予防のほかに老化予防、がん予防など健康維持に役立つ効果が期待できます。
特に、抗酸化物質であるポリフェノールは野菜に多く含まれます。積極的に野菜を摂ることで栄養バランスの整った食事になるため、ぜひ取り入れてみてください。
規則正しい時間に食べる
就寝前や夜遅すぎる食事は、食べたものが体に脂肪として蓄えられるため、肥満の原因になります。また、食事を抜いて空腹時間が長くなると、食事を摂ったときに血糖値が急上昇するため、体に負担がかかってしまいます。食事は毎日決まった時間に、規則正しく食べるようにしましょう。
血液をサラサラにするための生活習慣
血液をサラサラにして血行を良くするためには、食生活に加えて生活習慣も見直すとさらに効果的です。ここでは、血液をサラサラにするための生活習慣について解説します。
清涼飲料水を飲まない
清涼飲料水は「乳酸菌飲料、乳及び乳製品を除くアルコール成分1%未満の液体飲料」と定義されています。ミネラルウォーターやお茶も清涼飲料水に含まれており、一概に清涼飲料水が体に良くないというわけではありません。
しかし、清涼飲料水の中にはたくさんの糖分が含まれているものもあります。水分摂取のつもりでも、大量に糖分を摂取している場合もあり、糖分の過剰摂取につながります。清涼飲料水を飲むときには、成分や原材料表示をよく確認し、糖分の入った甘い飲料は避けましょう。
適度な運動習慣
ウォーキングや水泳など、軽い有酸素運動は中性脂肪を低下させるのに役立ちます。また、運動によって血管が広がり、血流が良くなる効果もあります。血流が改善すると、酸素や栄養を体のすみずみまで行きわたらせることもできるため、健康維持のために適度な運動を取り入れましょう。
禁煙
タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させ、全身の血流を悪くします。また、同じくタバコに含まれる一酸化炭素は赤血球と結びつき、体内を酸素不足にさせる原因です。血液の粘度を高めて固まりやすくする作用もあり、喫煙によって動脈硬化を引き起こすリスクを高めます。血液をサラサラにするためには、禁煙を心がけましょう。
食生活を見直し、血液をサラサラにする飲み物を飲んで健康維持に役立てましょう
この記事のまとめ
- 血行不良の原因は、生活習慣の乱れによって生じる場合が多い
- 血液がドロドロの状態が続くと、血管が傷つき動脈硬化を引き起こすことがある
- 血液をサラサラにする飲み物は、水や抗酸化物質を含む飲み物で、動脈硬化予防に効果的
- 血液をサラサラにするためには、食生活にも気を配ることが大切
- 食事に加え、適度な運動や禁煙などを心がけることで血液サラサラ効果が高まる
血液をサラサラにするためには、食事や生活習慣を見直すことが大切です。水や抗酸化作用の強い飲み物を選び、健康を維持しましょう。