閉じる メニュー
葬儀を知る

叔母の葬儀で包む香典の相場はいくら?年齢や関係別の金額やマナーを紹介

叔母の葬儀で包む香典の相場はいくら?年齢や関係別の金額やマナーを紹介

叔母の葬儀に参列する場合、どの程度の香典を包むべきか迷ってしまうのではないでしょうか。本記事では、叔母の葬儀で包む香典の相場を年齢や相手との関係別に解説します。香典を包む際の書き方やお金の包み方といったマナーもまとめているため、参考にしてください。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

叔母の葬儀で香典は包むべき?

叔母の葬儀で香典を渡す人

叔母が亡くなった場合、親族としてお通夜や葬儀に参列することになるでしょう。叔母の葬儀に参列する場合、香典を持参するのが一般的です。香典には、ご遺族に対するお悔やみや故人に対する哀悼の気持ちが込められています。香典を持参して葬儀に参列し、故人を偲びましょう。

お通夜と葬儀のどちらにも参列する場合、どちらか一方で香典を渡します。お通夜と葬儀両方で香典を渡すのは「不幸が重なる」という意味になってしまい、失礼にあたるため避けてください。

叔母の葬儀では香典を出すのが一般的ですが、香典が辞退されている場合もあります。葬儀の前に喪主から「香典は辞退する」という旨の連絡が来た場合は、香典を持参する必要はありません。香典辞退の連絡を受けているにも関わらず香典を渡すのは、喪主の負担になるため避けてください。また、葬儀当日に「香典は辞退する」と知らされた場合も、同様に香典を渡さないようにしましょう。

叔母の葬儀で包む香典の相場

叔母の葬儀で包む香典の用意

叔母の葬儀に参列することになったものの、香典をいくら包むのがよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。ここからは、叔母の葬儀で包む香典の相場を年齢と相手との関係に分けて紹介します。香典の金額が相場より多くても少なくても失礼になるため、しっかりと相場を押さえておきましょう。

年齢別の相場

叔母の葬儀で出す香典の相場は、香典を出す人の年齢によって異なります。20代であれば1万円、30代~40代は1万円〜3万円、50代以上3万円以上を目安に包みましょう。

叔母の葬儀で出す香典は、祖父母や兄弟に比べて金額が安くなる傾向があります。また、配偶者の叔母の葬儀に参列する場合も、同様の相場です。

関係別の相場

香典の相場は、叔母との関係によっても変化します。生前、叔母にお世話になっていたり親しくしていたりした場合もあるでしょう。この場合、年齢別の相場よりも少し多めの金額を包むことがあります。

反対に、ほとんど交流がなかった、ほぼ会ったことがないという関係の場合は、5千円ほどと少なめの金額を包んでも問題ありません。年齢別の相場はあくまで目安のため、叔母との関係によって包む金額を変えましょう。

叔母の葬儀で包む香典の書き方

叔母の葬儀で使用する香典に書く人

叔母のお通夜や葬儀で香典を包む場合、香典袋の書き方にも注意を払う必要があります。表書きや氏名、中袋など、書くべき項目が多々あるため、それぞれの書き方を押さえておきましょう。使用する筆記用具に関する決まりもあるため、間違いのないよう十分注意が必要です。

薄墨を使って書く

叔母の葬儀で渡す香典袋は、薄墨の毛筆または筆ペンを使用するのが一般的です。薄墨には「故人を失った悲しみで涙を流し、墨が薄くなった」という意味が込められています。結婚式やお祝いで使用する濃墨を使って表書きや中袋を書くのは、大切な人を失ったご遺族に対して失礼になるため注意が必要です。

表書き

叔母の葬儀で渡す香典袋には、表書きを記載する必要があります。表書きとは、香典袋の表面に書く「贈り物の目的」を表すものです。表面の中央上部に、大きめの文字で表書きを記載しましょう。

葬儀がどの宗派で行われるのかによって、使用できる表書きが異なります。例えば、仏教では「御霊前」「御香典」「御香料」を使用します。ただし、浄土真宗には「霊」という概念がないため、「御霊前」ではなく「御仏前」が使用されます。

神道では、「御神前」「御榊料」「御玉串料」を使用するのが一般的です。キリスト教の場合は、宗派によって使用できる表書きが異なるため注意しましょう。カトリックでは「 御花料」「御霊前」「御ミサ料」が使用されます。一方、プロテスタントは「御花料」「弔慰料」の表書きが使えます。神道やキリスト教では「御仏前」の表書きは使えないため、注意してください。

中袋

叔母の葬儀の香典の裏表

お札を入れる中袋付きの香典袋を使う場合、中袋にもいくつかの項目を記載する必要があります。中袋には、香典を出した人の氏名や住所、包んだ金額を書きましょう。まず中袋の表面に、入れた金額を記入します。この際、数字の改ざんを防ぐために、壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)を使用します。

中袋の裏面には、郵便番号、住所、氏名を記入しましょう。

中袋も表書きと同様に筆を使って書くのが一般的ですが、書く文字が多いため字が潰れてしまうこともあるでしょう。その場合は無理に筆を使わず、ボールペンを使っても問題ありません。中袋の情報は、ご遺族が香典返しを用意する際に必要となるため、読みやすさを重視しましょう。

裏書き

中袋付きの香典袋を使用する場合は、香典袋の裏面には何も書かなくて構いません。中袋がついていない香典袋を使う場合は、裏面に香典を包んだ人の郵便番号・住所と金額を書きましょう。

叔母の葬儀で香典を包む場合のマナー

叔母のための香典とお花

叔母の葬儀に参列する場合、香典に関していくつか守るべきポイントがあります。こちらでは、叔母の葬儀で香典を包む場合のマナーを紹介します。お札の枚数や使用するお札の種類といったマナーをまとめているため、目を通しておきましょう。

お札の枚数を少なくする

叔母のお通夜や葬儀で香典を包む場合、お札の枚数はできる限り少なくするのがマナーです。これは、葬儀が終わった後でご遺族が香典を数える際、金額を間違えないようにするためです。

例えば、5万円を包む場合は1万円札を5枚入れるのが正しい包み方です。1万円札ではなく、千円札や5千円札を何枚も包むのは避けてください。金額を数える手間が省けるように、なるべく少ない枚数のお札で香典を準備しましょう。

古札を使用する

叔母の葬儀で香典を準備する際は、古札を使用しましょう。香典として新札を包むのは「以前から叔母が亡くなることを予想してお金を準備していた」という意味になり、ご遺族に対して失礼になるため避けましょう。

他の兄弟と金額を合わせる

叔母の葬儀に参列して香典を渡す際は、他の兄弟と金額を合わせておきましょう。これは、一人だけ安すぎる金額を包んだり、反対に高額すぎる香典を包んだりするのを防ぐためです。お通夜や葬儀に参列する前に話し合い、いくら香典を包むべきか確認しておきましょう。他にもいとこがいる場合は、そちらとも金額についての相談をしておくことをおすすめします。

縁起の悪い数字は避ける

香典を包む際は、縁起が悪いとされている数字は避けるのがマナーです。例えば、4と9は「死ぬ」や「苦しみ」を連想させることから、弔事で避けるべき縁起が悪い数と考えられています。4や9のつく数字を香典で包むのは、故人やご遺族、他の親族に対して失礼になるため避けましょう。お札の枚数が4枚になったり、9万円を包んだりすることのないよう、十分注意してください。

また、偶数も香典を包む際に避けるべきとされています。これは、割り切れる偶数は「故人との縁が切れる」ことを連想させるためです。そのため、1万円、3万円、5万円などの奇数にするのが好ましいです。例えば1万円の場合、5千円2枚を入れると偶数枚になってしまうため注意が必要です。

叔母の葬儀で包む香典の入れ方

叔母の葬儀のために包んだ香典を持つ人

叔母の葬儀に参列する際は、香典の入れ方にも注意が必要です。お札を入れる向きや香典袋の持ち運び方などを詳しくまとめているため、叔母のお通夜や葬儀に参列する前に確認しておきましょう。

香典袋は袱紗に入れる

香典は袱紗に入れて持参しましょう。何にも入れずに香典袋を持ち歩くと、袋の端が破れたり汚れがついたりする恐れがあるためです。

▶詳しい袱紗の選び方についてはこちら

お札の肖像画は下向きに揃える

香典を包む際は、お札の肖像画が裏向き・下向きになるように香典袋に入れましょう。下向きでお札を入れるのには、「故人を失った悲しみで顔を伏せている」ことを表す目的があります。肖像画を上に向けるのは、結婚式やお祝い事といった慶事の包み方のため避けてください。

中袋がない場合は香典袋に直接お札を入れる

多くの場合は中袋付きの香典袋が使われますが、地域によっては中袋のない香典袋を使うのがマナーとなっているところもあります。中袋がない香典袋を使用する場合は、香典袋に直接お札を包みます。お札が折れたり汚れたりしないよう、慎重に包みましょう。

宗派・金額に合った香典袋を選ぶ

叔母の葬儀での香典の包み方として、宗教や金額に合った香典袋を使用することが挙げられます。香典袋にはさまざまな種類があり、葬儀の宗派や包む金額によって適した種類が異なります。

例えば、十字架が印刷されている香典袋はキリスト教以外では使用できません。大判タイプの香典袋に安い金額を包んだり、反対に5千円ほどが目安となっている香典袋に大金を包んだりするのもマナー違反です。宗派や金額に合わない香典袋を使わないよう、事前に確認しておく必要があるでしょう。

▶香典袋の選び方を詳しく知りたい方はこちら

叔母の葬儀に参列する際はマナーを守って香典を準備しましょう

叔母の葬儀に参加した女性

この記事のまとめ

  • 叔母の葬儀に参列する際は、香典を包むのが一般的
  • 叔母の葬儀で包む香典の相場は、年齢や関係によって異なる
  • 叔母の葬儀で香典を包む場合、宗派に合った表書きを書く
  • 表書きを書く際は、薄墨の筆ペンや毛筆を使用する
  • 叔母の葬儀で香典を包む際は、なるべくお札の枚数を少なくする
  • 縁起の悪い数字にならないよう注意する
  • 他に兄弟がいる場合は、金額を合わせておく

叔母の葬儀には、香典を持参して参列するのが一般的です。香典の金額の目安は、香典を出す人の年齢や叔母との関係によって異なります。香典の金額だけでなく、香典袋の書き方や包み方などにもマナーがあるため、きちんと押さえておきましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする