閉じる メニュー
葬儀を知る

お悔やみの言葉をLINEで伝える場合の例文集!必須の内容や注意点とは

お悔やみの言葉をLINEで伝える場合の例文集!必須の内容や注意点とは

訃報を受けてLINEでお悔やみの言葉を送る際、言葉選びに悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。本記事では、LINEで送るお悔やみの言葉の例文を紹介します。伝える内容やLINEでお悔やみの言葉を送る際の注意点についても解説するため、ぜひ参考にしてください。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お悔やみの言葉とは

lineで送るお悔やみの言葉の例文 涙を流す女性

「お悔やみの言葉」とは、故人を弔う気持ちやご遺族や親族を気遣ってかける思いやりの言葉です。お通夜や葬儀などに参列し、ご遺族と顔を合わせたときにかける言葉でもあります。

お悔やみの言葉を伝える方法として、LINEを使うのは略式となります。しかし、現代では親しい間柄の人にはLINEでお悔やみの言葉を送ることも少なくありません。

お悔やみの言葉をLINEで伝えてもよい?

lineで送るお悔やみの言葉の例文 返信に悩む女性

お悔みの言葉をLINEで送っても問題ないのか、失礼になってしまうのではないかと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。ここでは、お悔やみの言葉をLINEで伝える際のマナーについて解説します。

LINEで訃報を受けた場合は問題ない

LINEで訃報のメッセージを受けた場合は、そのまま返信しても問題ありませんが、LINEでお悔やみの言葉を送ることはあくまでも略式となります。

しかし、LINEで受けた訃報の連絡に対しては、LINEでやり取りするのが望ましいとされています。

LINEで送ったお悔やみの言葉は、相手の都合のよいときにメッセージを確認していただけるというメリットもあります。現代においてLINEでのお悔やみの言葉は、略式ではありますがマナー違反ではないといえるでしょう。

訃報を受けてからすぐに返信する

LINEで訃報を受けたら、できるだけすぐにお悔やみの言葉を返信しましょう。相手は身内に不幸があったことで気持ちが落ち着かない状況にある中、LINEで訃報を送ってくれています。次にLINEを見るタイミングで返信がないと、不安な気持ちになってしまうこともあるでしょう。

しかし、LINEに気付かずお悔やみの言葉を送るのが遅くなってしまうこともあります。返信が遅れてしまった場合は、遅れてしまったことへの謝罪も含め、時間帯等に配慮してお悔やみの言葉を送りましょう。

相手との関係によって送る内容を変更する

LINEでお悔やみの言葉を送る際には、相手との関係によって送る内容を変えましょう。日頃から仲良くしている友人と会社の上司へのお悔やみの言葉の内容が、同じという訳にはいきません。

親しい友人へのお悔やみの言葉は、マナーを守りつつあまり形式ばっていない文面でもよいでしょう。目上の人など形式を重んじる人へのお悔みの言葉の場合は「略儀のご連絡で失礼いたします」といった言葉を添えるなど、丁寧な言い回しに気を付けた内容にしましょう。

LINEで使える代表的なお悔やみの言葉5選

lineで送るお悔やみの言葉の例文 文章を打つイメージ画像

LINEでお悔やみの言葉を送る際に使える、代表的なお悔やみの言葉を紹介します。代表的なお悔やみの言葉は、相手に気持ちを伝えるために必要です。宗教などによってふさわしくない言葉もあるため、注意してください。

①お悔やみ申し上げます

「お悔み申し上げます」というお悔やみの言葉には、故人を弔うという意味が込められています。LINEでお悔やみの言葉を送る際には、「ご逝去の報に接し謹んでお悔やみ申し上げます」「〇〇様の突然の悲報に接し謹んでお悔やみ申し上げます」と送りましょう。

口頭の場合は、「このたびは心よりお悔やみ申し上げます」と伝えるのが一般的です。

②ご冥福をお祈りします

「ご冥福をお祈りします」というお悔やみの言葉には、故人の幸せを祈っていますという意味があります。ご冥福をお祈りしますは故人に対して使う言葉のため、ご遺族に口頭で伝えるのは間違いです。LINEでお悔やみの言葉を送る際には「〇〇様のご冥福をお祈りします」と伝えましょう。

しかし浄土真宗や神道、キリスト教など宗教によってはふさわしくない言葉となります。お悔やみの言葉に「ご冥福をお祈りします」を使う場合は、注意が必要です。

③哀悼の意を表します

「哀悼の意を表します」というお悔やみの言葉には、故人の死により悲しみで心が痛むという意味があります。口語表現ではないため、LINEでのお悔やみの言葉に使えます。「謹んで哀悼の意を表します」とすることで、気持ちをより丁寧に伝えることができるでしょう。

④安らかな眠りをお祈りいたします

「安らかな眠りをお祈りいたします」は、相手がキリスト教の場合に使えるお悔やみの言葉です。キリスト教では、死は天に召され祝福されるべきものと考えられているためです。キリスト教において、悔やまれるといった言葉はふさわしくないため注意してください。

⑤残念でなりません

訃報を悔やむ気持ちを「残念でなりません」というお悔やみの言葉で表現できます。ご遺族を思いやる気持ちが込められた言葉です。LINEで送る際には「この度のご不幸誠に残念でなりません 心よりお悔やみ申し上げます」という具合に、続けて使用するとよいでしょう。

▶手紙でお悔やみを伝える際の書き方はこちら

【相手別】お悔やみの言葉をLINEで伝える場合の例文

lineで送るお悔やみの言葉の例文 LINEの起動画面

ここでは、LINEで送るお悔やみの言葉の例文を紹介します。相手との関係を考慮したお悔やみの言葉の例文になっています。相手に合わせて内容を選びながら、お悔やみの言葉を送りましょう。

友人に送る場合

お母様のこと残念でなりません
大変なときに連絡してくれてありがとう

東博さんのことなので 無理をしているのではないかと心配です
何か私にできることがあれば遠慮なく連絡してね

LINEの返信は不要です
落ち着いたらまた連絡ください

先輩に送る場合

ご尊父様のご逝去を悼み心からお悔やみを申し上げます

突然のことでお力落としのことと存じますが どうかご自愛ください
失礼ながらLINEでのお悔やみとさせていただきました

お忙しいかと思いますので返信は無用です

後輩に送る場合

お母さま様の突然のご不幸に 言葉がみつかりません
心よりお悔やみ申し上げます

しばらくは大変だと思うけれど 体調には気を付けてね
何か力になれることがあれば 遠慮なく連絡してください

返信は不要です

会社の同僚に送る場合

ご逝去の報に接し謹んでお悔やみ申し上げます

しばらく大変だと思いますが 仕事のことは気にせず無理しないでくださいね
何か私にできることがあれば 遠慮なく連絡してください

なお返信には及びません

会社の上司に送る場合

ご令室ご逝去の報に接し 心よりお悔やみ申し上げます

東博さんをはじめ ご家族の皆様は辛い思いをされていることと思います
本来であれば弔問に伺うべきところ 略儀のご連絡で失礼いたします

ご多忙かと思いますのでご返信には及びません

▶弔電・お悔やみ電報の送り方はこちら

お悔やみの言葉をLINEで伝える際の注意点

lineで送るお悔やみの言葉の例文 LINEのやり取りをするイメージ画像

お悔やみの言葉をLINEで送る際には、いくつか注意点があります。LINEでのお悔やみの言葉は略式だからこそ注意点に気を付けてやり取りする必要があります。

文章は短く簡潔にまとめる

LINEで送るお悔みの言葉を作成する際は、文面が短く簡潔になるようにしましょう。相手は身内に不幸があったことで、多忙であると考えられます。長文のLINEは相手の迷惑になってしまう可能性があるため、簡潔にまとめるのがよいでしょう。

また文面には、句読点を使用しないようにしましょう。句読点は文面を簡潔に分かりやすくするためのものですが、弔事では避けるのがマナーです。

句読点には「区切り」や「終わり」という意味があるため、避けることで葬儀が滞りなく終わるようにという意味が込められています。LINEで送るお悔みの言葉の文面を簡潔に分かりやすくするには、空白や改行を上手く利用しましょう。

絵文字やスタンプは使わない

LINEでお悔やみの言葉を送る際、絵文字やスタンプを使うのは好ましくありません。訃報において、装飾は必要ありません。また絵文字やスタンプはカジュアルで軽い印象を与える可能性があるため、使わないようにしましょう。

親しい間柄でも丁寧語を使う

LINEでお悔やみの言葉を送る際には、親しい間柄でも丁寧語を使いましょう。相手が親しい友人の場合、いつもの口調でLINEを返してしまいそうになってしまいます。しかし不幸があったときに砕け過ぎた書き方をすると、軽い印象を与えてしまうでしょう。

また一般的に、故人に対しては敬称を使うのがマナーです。いつものLINEのやり取りとは変わってくることを意識して、お悔やみの言葉を送りましょう。

お悔みの言葉を送る際の敬称一覧
祖父 ご祖父
祖母 ご祖母
ご尊父
ご母堂
ご主人
ご令室

お悔みのLINEは、相手との関係を考慮して送りましょう

lineで送るお悔やみの言葉の例文 返信に悩む女性

この記事のまとめ

  • お悔みの言葉とは、故人を弔う気持ちをご遺族に伝える言葉
  • LINEで訃報を受けた場合は、返信でお悔やみの言葉を伝えても問題ない
  • LINEで使える代表的なお悔やみの言葉には「お悔やみ申し上げます」「ご冥福をお祈りします」「哀悼の意を表します」などがある
  • 文章は短く簡潔にまとめる
  • LINEで送るお悔やみの言葉に、絵文字やスタンプは使わない
  • 親しい間柄でも丁寧語を使う

弔問や電話、手紙よりも相手の負担を軽減できる方法として、LINEでお悔やみの言葉を伝えることが増えてきています。お悔やみの言葉が一言あるだけで、相手が安心できることもあります。相手との関係や注意点にも気を付けながら、LINEでお悔やみの言葉を伝えましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする