お別れの会・偲ぶ会の服装はどうすべき?男性・女性・会場別に解説

故人の葬儀後に、お別れの会や偲ぶ会に招待された経験はありませんか?お別れの会は葬儀とは異なる雰囲気で行われるため、服装に迷う方もいるでしょう。本記事では、お別れの会や偲ぶ会に適した服装について詳しく紹介します。男性や女性、会場の種類別に解説するため、参考にしてください。
お別れの会・偲ぶ会とは

故人の冥福を祈るために葬儀が執り行われますが、近年では家族葬が増えており、生前に故人と関係が深くても葬儀に参列できない場合が増えています。
そこで、葬儀の後に故人に別れを告げる機会として設けられるのが、お別れの会です。お別れの会は偲ぶ会とも呼ばれ、宗教上の制約を受けずに自由な形式で行えます。
参列者が家族や近親者に限られないため、故人の友人や知人、会社の関係者などより多くの方を招待できます。また、葬儀場のみならず、ホテルやレストラン、故人にゆかりのある場所を会場にすることも可能です。
このようなお別れの会は突然の葬儀を終えた後に行われるため、遺族は落ち着いて準備できるでしょう。同時に、故人の関係者も予定を調整して参列しやすくなります。
お別れの会・偲ぶ会に適した服装

お別れの会や偲ぶ会に招待された際、どのような服装で参列すればよいのでしょうか。ここでは葬儀との違いに着目しながら、お別れの会での適切な服装について解説します。
お別れの会の服装は平服が一般的
男性と女性のどちらも葬儀では喪服を着用しますが、お別れの会では平服が一般的な服装となります。平服とは略喪服を意味し、ダークカラーを基調としたスーツやワンピースなどが該当します。ブラックスーツやブラックフォーマルのように、弔事で着用する準喪服よりも略式の服装です。
平服を普段着や私服のことだと勘違いし、お別れの会にカジュアルな服装で参列してしまわないように注意してください。
案内状や主催者の意向に従う
お別れの会における服装については、案内状や主催者の意向に従うことが大切です。
案内状に「平服でお越しください」と記載されている場合は平服で構いませんが、喪服を指定されている場合には準喪服を用意してください。また、服装の種類について指定されていない場合、お別れの会の主催者に問い合わせて平服か喪服か確認するとよいでしょう。
【男女・子供別】お別れの会・偲ぶ会での服装

お別れの会や偲ぶ会では、一般的に平服を着用します。ここからは、男性と女性、子供に分けて具体的な服装を確認していきましょう。
男性の場合
お別れの会における男性の平服は、略喪服のダークスーツです。黒や濃紺、ダークグレーなど落ち着いた色合いで、無地かつ光沢のないスーツが適しています。ネクタイはスーツと合わせて、黒かダークカラーのシンプルなものを着用しましょう。
また、シャツはレギュラーカラーで白無地のものを選んでください。ボタンダウンや色柄のあるシャツだとカジュアルな印象を与えかねないため、ふさわしくありません。ネクタイピンやポケットチーフといった装身具も、お別れの会では身につけないようにしましょう。
このほか、靴やベルト、腕時計といった小物も黒色でまとめましょう。ただし、ヘビやクロコダイルなどの革素材は殺生を連想させるため、不適切とみなされます。光沢のあるエナメル素材や金具を使用したものも避けてください。
女性の場合
お別れの会では、女性は略喪服としてスーツやワンピース、アンサンブルを着用しましょう。男性と同じく黒や紺などのダークカラーで、無地かつ光沢のない素材を選びます。スカート丈は膝よりも下が適切であり、薄手の黒いストッキングを履いて素肌を見せないようにしてください。
また、バッグや靴は、黒色で光沢感や派手な装飾のないものが適しています。特にヒールの高い靴は避け、3~5cm程度を目安にするとよいでしょう。
なお、女性がアクセサリーを身に着ける場合、真珠やブラックオニキス、ジェットの一連ネックレスであれば問題ないとされています。さらに女性は、落ち着いた服装に合わせてナチュラルメイクにすることも留意すべきポイントです。
子供の場合
子供が通っている幼稚園や学校に制服がある場合、お別れの会でも問題ありません。制服は礼服の代わりとみなされるため、色や柄が入っているものでも着用可能です。
一方で、制服のない子供は、フォーマルな服装の組み合わせを考える必要があります。例えば、白いシャツやブラウスにダークカラーのボトムスを合わせるとよいでしょう。女の子の場合は、落ち着いた色合いのワンピースも選択肢のひとつです。
場合は、落ち着いた色合いのワンピースも選択肢のひとつです。
また、靴は黒や紺などの地味な色を選び、色柄のあるデザインは避けてください。
【会場別】お別れの会・偲ぶ会での服装

お別れの会や偲ぶ会では、開催される場所によっても服装に関する注意点があります。お別れの会の服装を決める際には、どこが会場なのかも忘れずに確認しましょう。
会場が葬儀場の場合
お別れの会が葬儀場で開催される場合、平服ではなく喪服を着用するようにしてください。
葬儀場ではほかの葬儀も行われているため、喪服の方が周囲に合わせた適切な服装であるといえます。この場合、男性と女性のどちらも黒を基調とした喪服を着用し、必要に応じて数珠も持参しましょう。
会場がホテルやレストランの場合
ホテルやレストランで行われるお別れの会では、喪服を避けた方がよいでしょう。
ホテルやレストランのなかには、慶事で利用する方に配慮し、喪服の着用を禁止しているところもあります。そのため、主催者が事前にホテルやレストランに確認を取り、服装に平服を指定する場合も少なくありません。
もし案内状に特に記載がなかったとしても、ホテルやレストランのお別れの会には平服で参列するようにしてください。
お別れの会・偲ぶ会の服装に関してよくある質問

お別れの会では、案内状の内容はもちろん、会場の種類も考慮して服装を決める必要があります。最後に、お別れの会や偲ぶ会の服装に関してよくある質問について詳しく見ていきましょう。
Q. 企業のお別れの会・偲ぶ会の服装は?
企業が開催するお別れの会や偲ぶ会には、社会人として適切な服装を心がけ、弔意を示すようにしましょう。
案内状で服装が指定されている場合は、必ずその内容に従って喪服か平服かを選びます。服装に関する記載がない場合は、主催する企業に問い合わせるのもひとつの手段です。企業の社員やほかの参列者と服装を揃えておくと、安心してお別れの会に参列できるでしょう。
Q. 夏のお別れの会・偲ぶ会の服装は?
夏のお別れの会でも、きちんとネクタイとジャケットを着用することが望ましいでしょう。
平服の場合、男性ならダークスーツ、女性なら暗い色のワンピースやスーツが適しています。ただし平服には喪服ほど制約が多くないため、通気性のよい素材を選ぶのも暑さ対策として有効です。
主催者に失礼のないように服装を選ぶことももちろん大切ですが、自身の体調にも配慮した上で夏のお別れの会に臨みましょう。
Q. 冬のお別れの会・偲ぶ会の服装は?
冬のお別れの会において、男性はダークスーツの上からコートを着ても問題ありません。コートの色はダークトーンで、ファーや毛皮、光沢のある素材を使用しているものは避けてください。また、光る装飾や金具、フードが付いていないデザインを選びます。
例えば、ビジネスシーンで着用するトレンチコートやステンカラーコートがよいでしょう。ダッフルコートやダウン、ジャンパーなどはカジュアルな印象を与えるため、服装としては不適切です。
女性の場合も、冬のお別れの会では平服や喪服の上にコートを着用できます。ただし、男性と同様にコートの色や素材、デザインには注意が必要です。ファーやレース、フリル、金具などの装飾が付いているものは避けてください。また、コートは膝が見えないくらいの丈がよいとされています。
なお、ホテルのクロークや会場の受付でコートを預けることも可能なため、案内に従うとよいでしょう。
お別れの会・偲ぶ会には適切な服装で参列してお悔やみの気持ちを伝えましょう

この記事のまとめ
- お別れの会や偲ぶ会とは、葬儀後に故人とお別れするための場のこと
- お別れの会での服装は平服が一般的だが、主催者の意向が最優先となる
- お別れ会では男性は略喪服のダークスーツ、女性はダークカラーのワンピースやアンサンブルを着用する
- お別れ会では子供は制服か、フォーマルな服装を選ぶ
- お別れの会に適した服装は、会場や開催時期によっても変わる点に注意する
お別れの会や偲ぶ会は、故人に別れを告げるために葬儀後に行われるセレモニーです。お別れの会は平服を着用するのが一般的ですが、主催者の意向に従うようにしてください。夏や冬にお別れの会に参列する際には、暑さ対策や寒さ対策をしながらマナーを守った服装を心がけましょう。

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。