閉じる メニュー
葬儀を知る

お別れの会の香典は必要?金額の相場は?故人との関係でも変わる香典のマナーを解説

お別れの会の香典は必要?金額の相場は?故人との関係でも変わる香典のマナーを解説

お別れの会とは近親者のみで葬儀を執り行った後、故人と親交があった友人や会社関係者などを招いて行われる会のことを指します。一般的な葬儀とは異なり、自由な形式で行われるため、香典を持参するべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか?本記事では、お別れの会の香典の金額相場やマナーなどを解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お別れの会とは?

「お別れの会」は偲ぶ会とも呼ばれ、遺族や親族などの近親者のみで葬儀を執り行った後、故人と親交があった友人や会社関係者などを招いて行われます。

四十九日や一周忌を目安に行われることが多く、読経のような宗教的儀式は行わないことが多いです。故人の略歴紹介や弔辞、参列者の献花などが行われ、お別れの会の最中や終了後に飲食を伴うこともあります。

開催者は宗教的儀式よりも、生前故人との親交があった方へのおもてなしを重視しており、一般的な葬儀と異なり宗教的な制約がなく、自由な形式で行われることが多いです。そのため、斎場のほかホテルやレストランなど、さまざまな場所で開催されることもあります。

お別れの会に香典は必要?

一般的な葬儀とは異なるため、お別れの会(偲ぶ会)には香典が必要か迷うことも多いでしょう。ここからは、どのような場合に香典が必要なのか、また不要なのかを解説します。

会費制や香典辞退の記載がある場合は不要

お別れの会の案内状に会費制や香典辞退と記載されていた場合は、香典を持参する必要はありません。会費制の場合は金額が指定されているため、おつりが発生しないようにきちんと用意するのがマナーです。

会費制や香典を辞退しているのにも関わらず香典を持参してしまうと、主催者側は返礼品の用意がないため、後日返礼品を用意し発送するという手間を取らせてしまいます。ご遺族に負担をかけないように、主催者の意向に従いましょう。

案内状に会費制や香典に関する記載がない場合は持参する

お別れの会が会費制ではなく、香典に関する記載もない場合は、通常の葬儀と同様に香典を持参したほうがよいでしょう。当日、受付またはご遺族に香典を手渡す際に辞退する旨を伝えられることもあります。その場合は、無理に渡さずに素直に受け入れるようにしましょう。

お別れの会の香典の金額相場

一般的な葬儀とは異なるため、お別れの会の香典はいくらがよいか迷うこともあるでしょう。ここからは、お別れの会に参列する方の立場別に香典の金額相場を紹介します。

飲食に参加しない場合は5千円程度

お別れの会が終了した後の飲食に参加しない場合の香典は、5千円程度です。葬儀で一般参列者が持参する香典の相場と同程度の金額がよいとされています。

ただし、生前の故人との関係や参列者の年齢などによっても金額は異なります。故人と親交が深かった方や会社の上司、40歳以上の親しい親戚などの香典の金額相場は、1万円程度です。

飲食に参加する場合の金額相場は1~2万円程度

お別れの会の飲食に参加する場合には、1~2万円程度包むようにしましょう。夫婦や家族で参加する場合は、ひとり増えるごとに5千円~1万円程度をプラスします。

これは、お別れの会の香典(5千円~1万円程度)と飲食代(5千円~1万5千円程度)を合わせた金額を目安にしています。そのため、飲食する場所がホテルなのかレストランなのか、または料亭なのかによっても香典の相場は異なるため注意が必要です。飲食にかかる費用を考慮して香典の金額を決めるのがよいでしょう。

お別れの会の香典マナー

香典の金額相場が分かったところで、宗教的な制約がないお別れの会では、香典のマナーも気になるところではないでしょうか。香典袋の種類や表書きの書き方など、一般的な葬儀のときと異なる部分もあるため、ここからはお別れの会の香典マナーを解説します。

不祝儀袋または無地の封筒に入れる

お別れの会に香典を持参する場合、宗教によって相応しい封筒が異なります。仏式の場合は、葬儀と同様に不祝儀袋を使用するのが一般的です。また、蓮の花が描かれた封筒も仏式に適しています。

神式の場合は、白無地の封筒に入れるのが無難です。キリスト教式は白無地または十字架、百合の花があしらわれている封筒を使用します。

無宗教の場合、または宗教的儀式を行わないお別れの会の場合などは、白無地の封筒を使用するのがよいでしょう。ただし、弔事では二重は不幸が重なるという意味があるため、お別れの会であっても二重封筒は避けることをおすすめします。

水引は黒白または双銀を選ぶ

お別れの会の香典に不祝儀袋を使用する際の水引は、黒白または双銀を選びます。ただし、関西地方などは黄白の水引の方が好ましいとされている場合もあるため、慣習に従うのがよいでしょう。

結び方は、弔事の際に用いられる結び切りを選びます。一度結ぶとほどきにくいため、二度と起こらないようにという願いが込められた結び方です。

神式では、白無地の封筒に白一色の水引を選びます。キリスト教式や無宗教の場合、水引は必要ありません。

お別れの会に適した表書きは「御香典」

お別れの会の香典の表書きは、「御香典」とするのがよいでしょう。宗教に関係なく、無宗教でも使える表書きの書き方です。

「御霊前」や「御仏前」などは仏式の表書きとなるため、宗教的な制約のないお別れの会では避けた方がよいとされています。ただし、神式のお別れの会では「御榊料」や「御玉串料」、キリスト教式では「御花料」とする場合もあるようです。

香典を渡すタイミング

お別れの会で香典を渡す場合は、会が始まる前の受付に持参するようにしてください。並んで待っているときは必ず袱紗に包み、自分の順番が来てから袱紗から香典袋を取り出しましょう。

不祝儀袋を包むときに使う袱紗は、暗色あるいは寒色系にするのがマナーです。紫色ならば慶弔どちらとも使えます。袱紗を持っていない場合には、白や黒のハンカチで香典を包んでも構いません。

受付で香典を渡すときは、「お招きありがとうございます」と招待されたことへの感謝を伝えるようにします。葬儀のときはお悔やみの言葉を伝えますが、お別れの会では感謝を伝えるだけで構いません。

社葬代わりのお別れの会の香典について

ここまでは主催者がご遺族の場合のお別れの会について解説してきましたが、ここからは企業が主催者となるお別れの会について解説します。

以前は功績のあった方が亡くなった場合に執り行われていた社葬に代えて、お別れの会を行うことも多くなっています。社葬と同様に主催者は企業となり、経費を用いて行うことが多いです。その場合、一般的なお別れの会と香典のマナーは異なるため詳しく解説します。

香典は親族に手渡す

お別れの会を企業が主催者となって行う場合は、基本的に香典は受付ではなく親族に手渡します。香典には相互扶助という考えが根底にあり、故人のご遺族が受け取るべきものとされているためです。

また、お別れの会は経費で行いますが、企業が香典を受け取った場合は雑収入として税務処理されて課税対象となってしまいます。さらに、香典返しを用意すると企業にとって損益が出てしまうため、香典は受け取らない決まりになっていることも多いです。

香典を辞退されている場合でも、どうしても渡したいという場合もあるかもしれません。その場合はお別れの会の当日に渡すのではなく、企業の窓口を通じて香典を渡したい旨をご遺族に伝えます。後日、ご遺族の都合のよい日に合わせて、直接香典を持参するのが適切な対応です。

また、香典を渡す場合にお返しが必要ないことを伝えると、ご遺族も負担を感じずに受け取れます。ただし、香典辞退のお知らせがない場合は、お別れの会の受付で香典を受け取り、後日ご遺族にお渡しする場合もあります。弔問客が増えてしまわないように、ご遺族へ配慮した対応をしているのでしょう。

香典の金額相場は1~10万円程度

企業が主催者となるお別れの会では、取引先との関係や今後のお付き合いの発展性、また故人の生前の役職などを総合的に判断し、社内で話し合って金額を決めます。その条件によって金額相場が異なるため、1~10万円程度と金額に幅があります。

また、出席する方の立場によっても金額相場は変わり、社会的地位が高いと金額も多くなります。自社でお別れの会に参列した記録がある場合は、慣例に従うのがよいでしょう。

送り主の名前は企業の代表者名を記入

香典には送り主の名前を記入しますが、企業を代表して香典を渡す場合は、企業名と代表者名を記入します。個人で香典を渡すのであれば個人名を記入しますが、企業名や部署、役職などを添えると相手が分かりやすく親切です。

香典は接待交際費として経費に計上できる

会社として取引先のお別れの会で香典を渡す場合は、接待交際費として経費に計上できます。ただし、香典には領収書がないため、お別れの会に参列したことを証明できるように、案内状のコピーを残しておくようにしましょう。

また、自社の社員またはその家族のお別れの会で香典を渡した場合は、福利厚生費に計上できます。香典を渡す相手によって経理処理の際の勘定項目が異なるため、誤った処理をしないように注意しましょう。

お別れの会の香典の要否はご遺族の意向に従いましょう

この記事のまとめ

  • お別れの会の案内に会費制や香典辞退の記載がある場合は、香典は不要
  • 案内状に会費制や香典に関する記載がない場合は持参する
  • 飲食に参加しない場合の香典の金額相場は、5千円程度
  • 飲食に参加する場合の香典の金額相場は、1~2万円程度
  • 不祝儀袋または無地の封筒に入れ、表書きの書き方は「御香典」とするのが一般的
  • 会社が主催のお別れの会は、香典不要が多い
  • 会社が主催のお別れの会で香典を渡したい場合は、後日ご遺族に手渡す

お別れの会は、宗教的儀式ではなく自由な形式で行われることが多いため、会費制で香典を持参しなくてもよい場合があります。しかし、香典辞退の旨が記載されていない場合は、用意しておくのが無難です。お別れの会の受付で当日香典を辞退された場合は、無理に渡さず先方の意向に従いましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする