閉じる メニュー
葬儀のあと

四十九日までしてはいけないこととは?過ごし方や注意点もあわせて解説

四十九日までしてはいけないこととは?過ごし方や注意点もあわせて解説

仏教では四十九日を終えるまでの期間を忌中とし、してはいけないことがあります。しかし、具体的に何をしてはいけないのかをご存知ない方も多いのではないでしょうか。本記事では、四十九日までしてはいけないことはもちろん、忌中の過ごし方や注意点などについても解説するため、参考にしてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

四十九日(忌中)とは

喪服

仏教では、故人が亡くなった日を1日目とし、四十九日目までの期間を忌中と言います。亡くなってからあの世へ行くと、七日ごとに生前に行った行為を裁く審判を受けます。最後の四十九日目に行われる審判で、極楽浄土に行けるかどうかが決まるとされているのです。

四十九日までは故人が少しでもよい判決を受けられるように、派手な行動を避けて静かに過ごすことが大切です。そのため、四十九日を終えるまでの忌中の期間、遺族や親族にはしてはいけないことがあります。

四十九日(忌中)までしてはいけないことがない宗派

仏教の多くの宗派では、忌中や喪中の期間中、遺族や親族がしてはいけないことがあります。ただし、浄土真宗においては阿弥陀如来の救いを信じている人は「誰でも亡くなった後にすぐ極楽浄土に往生し、仏になれる」とされているため、忌中や喪中という考え方がありません。

よって、浄土真宗の場合は、四十九日(忌中)までしてはいけないことがないのです。

四十九日(忌中)までしてはいけないこと

初詣

故人を偲び、喪に服す期間である四十九日まで、遺族にはしてはいけないことがあります。ここでは、具体的にどのような行動を避けるべきかについて解説します。

新年の挨拶

新年を迎える時期に四十九日までの期間が重なる場合、自ら新年の挨拶をするのは控えた方がよいとされています。ほかの人から挨拶された場合は「あけましておめでとう」という言葉を避け、「今年もよろしくお願いします」というように答えるのがよいでしょう。

また、新年を迎える前に喪中はがきを送付し、新年の挨拶や年賀状が送れない旨を伝えるのが一般的です。年賀状の受付は12月中旬くらいに始まるため、その前に届くように送るのがよいでしょう。

▶喪中はがきの書き方はこちら

喪中のお知らせが出せなかった場合は、寒中見舞いを送付し、喪中であることと新年の挨拶ができなかったお詫びをする方法もあります。寒中見舞いは松の内である1月7日(関西は1月14日)が明けてから、立春までに送るのが一般的です。

親族でお正月に集まる予定がある場合、子供にお年玉を渡す機会もあるでしょう。しかしお年玉はお祝い事と見なされるため、ポチ袋を避けて無地の封筒などに入れ、お小遣いとして渡すのがよいとされています。

入籍・結婚式

四十九日を迎えるまでは入籍や結婚式はしてはいけないこととされています。延期または中止という判断が迫られますが、親や配偶者の親が亡くなった場合は一周忌を過ぎてから執り行うのが一般的です。

ただし、故人が亡くなる前に結婚式を挙げてほしいと希望し、両家の家族や親族も納得していれば、四十九日を迎える前に結婚式を挙げてもよいでしょう。

友人の結婚式に招待された場合

友人の結婚式に招待された場合も、四十九日を迎えるまでは出席してはいけないとされています。ただし、友人との関係が深い場合や家族が亡くなる前に決まっていた場合であれば、出席してもよいという考えもあります。

一方で、結婚式を挙げる友人の親族の中には、してはいけないことと考える人がいるかもしれません。そのことも踏まえて、出席してよいか事前に相談して決めるのがよいでしょう。

職場の人の結婚式に招待された場合

職場の人に結婚式へ招待されている場合は、忌中の身でも出席してもよいか相談してみてください。事情を知らない職場の人の結婚式には、あえて四十九日を迎える前であることを知らせずに出席した方がよいという考え方もあります。

しかし、気持ちの整理がつかずお祝いできる状態でなければ、なるべく早く欠席の連絡を入れて「後日お祝いさせてください」と伝えるのがよいでしょう。

お中元・お歳暮

お中元やお歳暮を贈ることは、日頃の感謝を伝える意味があるためお祝いの範疇にはなりません。ただし、死を穢れと考え、忌中の人からお中元やお歳暮をもらうのを縁起がよくないことと捉えられる方もいるため、注意が必要です。

また、お中元やお歳暮を贈る相手が忌中の場合も、四十九日を迎えるまではしてはいけないとされています。亡くなってから日が浅いうちにお贈り物をしてしまうと、お供え物と勘違いされてしまうこともあるでしょう。四十九日を終えるのを待って贈るか、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈ることがおすすめです。

旅行

四十九日を迎えるまでは派手な行動を慎む必要があるため、旅行も避けた方がよいでしょう。旅行は娯楽と捉えられてしまい、家族が納得していても、親族の中にはよく思わない方もいます。

また、四十九日を迎えるまでは、遺族や親族は法要や相続手続きなどで忙しい日々が続きます。故人の供養を終え、心身ともに落ち着いてから旅行に行くのがよいでしょう。

引っ越し・新築

四十九日を迎えるまでは慶事にあたる新築を避けるのが一般的とされています。また、転勤や進学などやむを得ない事情がある場合を除き、四十九日を迎えるまで引っ越しするのも避けた方がよいでしょう。

神社への参拝

仏教では亡くなってから四十九日を迎えるまでが忌中となりますが、神道では亡くなってから50日目までが忌中とされています。

神道は死を穢れと受けとめており、聖域に立ち入るのを禁止し、残された遺族や親族は忌中の間は外界との接触を断たなければならないという考えがあるのです。そのため、忌中の期間は神社への参拝はしてはいけないとされています。

一方で、仏教の場合は輪廻転生という教えがあり、死を穢れとは考えていません。忌中の期間でも初七日法要や四十九日法要のためお寺を訪れるなど、仏教ではお寺の参拝を控える必要はありません。

四十九日を迎える(忌明け)までの過ごし方

整理

ここまで、四十九日を迎えるまでしていけないことについて紹介してきましたが、実際にどのように過ごせばよいのでしょうか。忌明けまでの流れや過ごし方を解説します。

毎日供養をする

四十九日を迎えるまでは、毎日の供養が大切です。四十九日までは仮の祭壇である「後飾り」に、ご遺骨と位牌を安置してあります。故人への供養は毎日、後飾りにお線香をあげ、きれいな水とお茶を供えて手を合わせることです。水とお茶は毎日交換します。

お線香の香りは亡くなった人にとって「香食」と呼ばれ、食事の代わりと考えられているため、四十九日まで途切れないようにしてください。

本位牌の手配をする

故人が亡くなってから葬儀の際には、仮の位牌である白木の位牌が用意されますが、四十九日を迎えるまでに本位牌に作り替える必要があります。本位牌の文字入れを依頼してから、納期までに2週間程度かかる場合があるため、早めに手配しなければなりません。

お通夜や葬儀を執り行ってくれた葬儀社に依頼できる場合もあるため、相談してみるのもよいでしょう。

▶位牌について詳しくはこちら

遺品の整理をする

四十九日を迎えるまでの過ごし方として、遺品の整理も大切なポイントです。故人が愛用していた物の整理をすることで、遺族の心の整理にも繫がるでしょう。本位牌や法要の準備をしながらの整理は大変ですが、毎日少しずつ進めていくのもよいでしょう。

しかし、物が多く家族だけで整理ができない場合は、業者への依頼を検討してください。

▶遺品整理のやり方についてはこちら

法要の準備をする

四十九日を迎えるまでの過ごし方で重要なのは、法要の準備をすることです。四十九日法要を執り行うことによって忌明けとなるため、きちんと準備しておきましょう。

四十九日法要をいつにするのか、どこで行うのかを決めるとともに、僧侶の手配や案内状の作成・送付もしなければなりません。また、会食の手配などさまざまな準備があるため、周囲の人や葬儀社などに相談して流れを教えてもらうのもよいでしょう。

香典返しの手配をする

近年では、香典返しを葬儀当日に行うことも増えてきましたが、本来は四十九日法要を終えてから行います。葬儀でいただいた香典の金額に応じて、お返しの品物を選び、それぞれに送ります。香典返しを送る際、四十九日法要を無事に終えたことを記載したお礼状を添えるとより丁寧です。

神棚封じをする

神道では死を穢れと考えているため、自宅に神棚がある場合は神棚封じを行います。神棚の神様に挨拶をし、家族が亡くなったことを報告し、神棚のお供え物をすべて下げます。神棚の扉は閉めて、白い半紙を貼り付けて正面を隠してください。

神棚封じを行っている間は、拝礼したりお供えしたりする必要はありません。

四十九日を迎える(忌明け)までの注意点

相談

四十九日を迎えるまでしてはいけないことや、四十九日を迎えるまでの流れや過ごし方について解説してきましたが、他にも注意しておきたいことがあります。

できるだけ静かに過ごす

四十九日を迎えるまでは故人の冥福を祈り、できるだけ静かに過ごすのがよいでしょう。先述した四十九日を迎えるまでにしてはいけないとされる事をなるべく避けることが大切です。

紹介した「してはいけないこと」以外にも、派手な行動やお祝い事と思われる行事には参加しないことをおすすめします。心を穏やかに保ち、故人がよい審判を受けて極楽浄土へ行けるように願いましょう。

法要の準備は早めに始める

四十九日を迎えるまでの過ごし方でも解説したように、法要を執り行うにはさまざまな準備が必要になるため、早めに始める必要があります。四十九日法要を執り行う日は、僧侶の予定や会場の空いている日を考慮して、家族や親族が集まりやすい日を選ばなければなりません。

連絡が直前になると都合がつかない人も増えるため、なるべく早めに日程を決めることが大切です。

わからないことは周囲に相談する

忌中の考え方は宗教宗派・地域の慣習によっても異なります。一般的な常識と思っていたことでも、住んでいる地域によっては異なる場合もあるので注意が必要です。

わからないことがあれば、親族やご近所、葬儀社など周囲に相談して教えてもらうのがよいでしょう。

四十九日までにしてはいけないことを守り、しっかり供養を行いましょう

線香

この記事のまとめ

  • 四十九日は、故人が極楽浄土へ行けるかどうかの審判を受ける期間
  • 残された遺族は故人がよい判決を得られるように、してはいけないことを守って静かに過ごす
  • 四十九日を迎えるまでは、お祝い事や派手な行動、引っ越しや新築なども控える
  • 四十九日までは毎日供養し、遺品整理や法要の準備をする

四十九日を迎えるまでの忌中の期間は、故人が極楽浄土へ行くための審判を受けています。残された遺族は四十九日を迎えるまでにしてはいけないことを守って、故人をしっかり供養し冥福を祈りましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする